• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DPAMのブログ一覧

2009年06月11日 イイね!

聴かずに死ねるかっ!? vol.2

聴かずに死ねるかっ!? vol.2 
  GRACE / JEFF BUCKLEY(1994年)











孤高のシンガー、ジェフ・バックリー。彼が残した唯一のオリジナル・アルバム。

彼の唄は容赦なく僕の心を鷲づかみにする。

荒削りながらタイトな演奏、ギターの腕前もかなりのもの。

そんなサウンド、声、メロディが一つになり狂おしくも美しい「宇宙」を形成していく。




レナード・コーエンのカバー「ハレルヤ」   もう誰も歌えない…





1997年 2ndアルバム製作中 30歳の若さで他界。

イニシャル「J」の悲劇は続く…  R.I.P.



Posted at 2009/06/11 00:37:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 聴かずに死ねるかっ!? | 音楽/映画/テレビ
2009年06月08日 イイね!

聴かずに死ねるかっ!?

聴かずに死ねるかっ!?僕の部屋の一角を占拠しことさらにその存在感をアピールしてやまない3000枚にも及ぶCDの山;

ここ数年、買う量はあきらかに減少傾向にあるものの絶対量は増え続けている…

こうなると「コンパクト・ディスク」とは言うものの、コンパクトに収めるのは容易ではない。

「処分しろや」

正解。その通り。一度試みました。

しかし一枚2000円も3000円もしたモノが「えぇと、100枚で1000円です」と言い放つ我が町のセコハンショップの店員の心無い査定額に納得がいくだろうか?

「バカ野郎!そのマシュー・スイートのガールフレンドはなぁ、POWER POPの屈指の名盤として永劫語り告がれるべき……」

ええ、もちろんガックリ肩を落として連れて帰りましたよ、100枚…


「聴いてるのか?」

馬鹿な事を!!
あなた3000枚もあるんですよ!聴けるわけがないでしょう!!




で、あらためて向き合ってみることに♪

所謂ロック、テクノ、レゲエ、ブルース、ジャズ、ワールド物にクラッシック諸々…
同じ一人の人間のコレクションなのか?と言うほど多岐に渡っておりますわ
少々分裂気味ですね;


眺めていると色々と驚きがあったりするわけです。

① 「へぇ~、こんなの持ってたんだ~」パターン。

② 「なぜに2枚もある…(- -;」パターン。

③ 「み、み、未開封…」パターン。

まぁ①は良しです。
問題は後の二つ。

持ってるのにまた同じモノを買っている…
③にいたっっては聴くのを忘れている始末 (- -;

いや!これから聴くからOKです!想定通りです。



長々と前置きを垂れ流しておりますが、ここから本題。
色々と聴き直したなかで「これは!」というモノをご紹介してみよう♪と。
つまりはブログネタ作りです。

決して「名盤」の類ではありません。(もちろんそれも含みますが…)
あくまで僕の個人的な主観に基づいたモノであり「お薦め」でもありませんので悪しからず。




PSYCHO CANDY / THE JESUS AND MARY CHAIN(1985年)

ビーチボーイズばりの甘いメロディに乗っかる悪意の塊りの様なフィードバックノイズの嵐。
全くやる気の見えない気だるいボーカル。
VELVET UNDERGROUNDがBEACH BOYSのカバーをしたと言えば分かりやすいか?

「ライブ毎に暴動!」「ピストルズ以来の衝撃!」とマスコミが書きたてたおかげで、音が届く前からここ日本の一部の間では神格化された感すらあった。

実際には数人のファンが騒いだ程度だったようだし、輸入盤のシングルを聴くにつけ正直「ピストルズ以来の衝撃」とは思わなかった。

「やられた!」

これが素直な感想だった。「作戦勝ちだな」と。

「メロディアスな楽曲+殺伐轟音ギターサウンド」
今ではハッピーバレー系ギターサウンドとして陳腐化された手法であるが、このバンドの登場以前には無かったサウンド。
それをプロモーションするためのスキャンダラスなエピソードの捏造。

緻密な戦略 これがこのバンド・デビューの勝因なのだが、実はこのバンドそれだけでは無かった。

お家芸のフィードバックノイズを封印しアコースティック面を強調した2nd、
マシーンビートを大胆に導入した3rd…
その屋台骨を支えているのが卓越したソングライティング能力だった。
その片鱗はこのアルバムでも見え隠れしている。
1曲目のJUST LIKE HONEYなど今でも多くのアーチストがカバーする名曲である。
僕もバンドでこの曲のアコースティックカバーをやった事がある。


このバンドが解散するまで英国のギターバンドのトップを走り続けた理由はこの優れたソングライティング能力であった事に間違いはない。


http://www.youtube.com/watch?v=noeTCf8PLuc&feature=fvw
↑シングル「NEVER UNDERSTAND」
















Posted at 2009/06/09 01:05:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 聴かずに死ねるかっ!? | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「角島ロードスタークラブの古参メンバーに来店いただきました。」
何シテル?   04/15 23:39
This is Soundtrack of My Life
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Shooting Star 
カテゴリ:Roadster
2013/11/17 12:53:55
 

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation