
こんばんにゃ♪
ここんトコ、やれホイールだぁ☆忘年会だぁ☆と浮かれていたにゃんこ…。
すっかりエアサスの事にゃど忘れかけてましたにゃ…(--;)
という訳で(どういうワケにゃ!?)
今回わ皆サンによく聞かれるスイッチ類のお話を少し、いたしませう☆
ただし、エアダイン製のエアサスのお話なので、
他社サンの製品とわ関係ありませんのでご了承下さぁい(^ω^)
スイッチの設置場所わ、センターコンソール奥の空きスペースにステーを建て、操作性を高めるために出来るだけ手前に設置してあります。
スイッチのプレート裏にわエアと電気関係の配管が通っているので、奥の物置(?)スペースわ完全に使えなくなります。
エアサスを起動させるためのスイッチわ、
画像のとおり空気圧メーターと、4個の押しボタン(ブッシュスイッチ)が一体化したモノです。
今回製作して頂いたエアサスわ、2輪独立タイプの機械式。フロント左右同時↑↓、リア左右同時↑↓するタイプ。
空気圧メーターわ、赤(フロント)、黒(リア)の2本の針が付いていて、それぞれの空気圧の状態を表示してくれます。
金銭的に余裕があったり、ひとつひとつの足の空気圧を調整したいという方わ、4輪独立というタイプも選ぶコトが出来ます。
エアサスにわ、マニュアルタイプの「機械式」と、信号を送って電子制御が出来る「電磁弁式」の2タイプがあります。
コスト面で有利なのわ、「機械式」。
オプションパーツを色々選べて↑↓のスピードが速いのが「電磁弁式」。
「とりあえず基本装備でいい」という方なら「機械式」をオススメしますし、
「オプションあれもこれも付けたい、4輪独立にしたい、車外からリモコンで操作したい、↑↓のスピードは少しでも速い方がいい」という方なら「電磁弁式」をオススメします。
じゃあ「機械式」わ↑↓のスピードが遅くって、不便なのか?
と思っちゃいますよね?
ウチのアイちゃんも「機械式」ですけど、
フルアップ⇔フルダウンにかかる時間って大体3~4秒位ですよ☆
これが「電磁弁式」になると、2~3秒位になるのかな?
たいして変わらないと思います。
後、ボタンを押したら押しただけ↑↓するので、
自分の好みの車高に設定可能です。
大体の目安になる数字を覚えておき、メーターを見ながら車高を調整します。
今だ慣れないんですけどね…(汗)
にゃんこ、頑張りまぁす(≧∀≦)/☆
今日わこの辺で。。。
Posted at 2007/12/14 23:22:43 | |
トラックバック(0) |
三菱アイ | クルマ