パソコンは新調した{顛末は後日報告致します。}
2007年12月、市から、道路並びに下水道を敷設したいとの事
土地の放出等色々有り、敷地を1.5メートル程後退し、
庭木を総て切り取る{当然賠償は有るが、一桁違う様な気がした}
2008年一月、脊椎間狭窄症の手術(後遺障害を持つ}
障害者になり、杖無しでは、歩く事すら、難しい様になり
工事は3~4年先とは言え、備え無くてはと
クレーン付きの除雪車を作り,ケイタン君にも大きいクレーンを
付け、体の不自由さをカバーし、段取りを始めた。
2011年12月、愈々工事が来年から始まりますとの事
市との約束では、敷地の傍まで来たら、庭木を切るとの事!だった。
が何とか、2012年三月31日までに、伐って頂けないないかとの事
約束を反故にするとは、では、此方も総て、水に流すぞ~と言いかけたが
何度も顔を合わせている、吏員には、情が沸き、合わせて遣る事したが
三ヶ月も有るからと、たかを括っていたら、今年の大雪!
一月。二月。三月の中まで根雪が有り作業は出来ず・・
たろうが、自分で総ての庭木を切ると言うと、家内や友が大反対
危ない、年寄りの冷や水だとか、本職に任せろとか。、
決めた事は、守る・…如何な事に為ろうとも・・・
三月二十日過ぎに、雪も融け、家内の応援と三台のチェン・ソーとケイタン君
クレーン付き除雪車で、大きい木から、
赤松幹の径55センチ。杉30センチが3本。くろべ(檜の親戚}25センチ。二本
金木犀30センチ一本。後は、月桂樹が12本・・・柘植、赤南天、白南天等
楓,椿、椛その他、諸々?・・・
35メートルの幅に植わっている。
多分、赤松などは、自分より、年上だろうな~
草木草木等には,目もくれ無いし、神仏にも手を合わせた事も無い!
然し、この度は、日本酒の封を切り、一本、一本の根元に注ぎ
膝を突き、木にお詫びを入れる、自分の都合で切る事を、お許し下さい。
許されんかもしれないが・・・・
是ほどの大きい木を切るのは、初めて,間伐材や、竹は毎年伐ってきた。
安全第一で、倒れる方向も限られて、水路に落ちたら、引き上げるのに
時間と危険が伴う! 特に小屋の傍は60センチの幅しか無く、
角度を決めて,ケイタン君でワイヤーを曳く・・・・
中腰では、チェンソーは使えないから、地面にマットをひき
胡坐をかいた状態で、使う、先ず、先ずの使い心地!
両側から切り込みを入れ、杖を突きながら、立ち上がる(此れが疲れる}
ワイヤーをチルホール(牽引具)で曳く・・・
引かれた方向にゆっくりと、倒れる!一丁上がり(ドヤ顔}
枝、枝を、アリゲイター(チェンソーの一種}中々の優れものでええ
100ミリまでなら、安全に使える「女性でも使える{
B&Dアリゲイターで検索して見て!
太い幹は、エンジンチェンソーで切断し、
家内と二人で持てる重さの物は、ケイタン君へ
ケイタン君に山盛り積み、隣の果樹園に棄てに行く。
半年も経てば、カラカラに乾くだろう
其れを取りに行き、細かく裁断し、
薪ストーブに使える!
健常な時とは,較べるまでも無く、ウサギと亀
時折、苛々するが、動けるだけでも、幸いかな?
と思いを直し、月桂樹を切ると、良い香りがする・・・
最後に赤松を伐る!大方、大屋根に届く高さ
気合を入れて伐る積りでいたら
お隣の本職さんが見かねて、伐ってやろうと!!!
折角の言葉を反故にも出来ず、・・・有難う!
倒す角度も、既に運んだ、
高所作業車のフレームに、取り付ける・・・
流石に、倒れた時には、松葉が飛び散り
大迫力・・・・
ホッとするやら、気が抜けたようになり
一瞬放心状態!
最後の仕事が残っている
枝を切り、幹を切断し、クレーンで吊る!
流石に赤松一本でケイタン君は満タンだ~~
最後に、チェンソーを分解整備し、
磨耗した、チェンをダイヤモンドヤスリで研ぐ
ケイタン君を水洗いし、総て完了!!!
追伸
本来は、3月31日にブログアップする積りが
PCの故障でモタモタしていたら、
今日に為りました・・・・次はパソコン?末記かな(笑}

Posted at 2012/04/21 17:19:38 | |
トラックバック(0) | 日記