
今回も70スープラでお邪魔虫してきました
到着後こちらの綺麗なイエローのST205セリカGT-FOURにお乗りの方に話しかけていただきました(お名前伺うのを忘れてしまいました)
リアの純正サンシールドストライプが貼ってあるのは珍しいですし、何より車名入りはやっぱりオシャレですよね(^^)
こちらはbouyukiさんの綺麗なJZX81クレスタ。純正オプションのフェンダーミラー、バンパーコーナープロテクター、レースのシートカバーとレアな装備が満載です
私が幼少期に父親が乗っていたGX81MarkⅡと同じ運転席(色は違いますが)
あの頃家族で色んな所に出掛けた思い出が蘇ってきます…
SSAWSさんのスマートロードスター。実車を見るのは初めてです。次は是非GA60XXでお願いします…!m(_ _)m
噂通り綺麗なノーマルの鏑木モータースさんのJZA70
さて、A70スープラのナローボディ(標準ボディ)とワイドボディが並ぶことなんて令和になったこの時代では滅多にないので比較してみましょう。
ワイドボディが圧倒的人気すぎて中期・後期ナローボディはほぼ現存してないと思われます^^; なんせ現役時代ですらほぼ見かけなかったくらいらしいですから…
あ、前期は3.0GT LIMITEDが途中でワイドボディが追加されましたが他はすべてナローボディです。輸出仕様はワイドボディでエンジンは7Mしか存在しません。
ちなみに最大の違いってこのオーバーフェンダーです。ちなみにですがオーバーフェンダー形状に合わせてフロントバンパーもパッと見は同じですが寸法が若干変わってます。多分リアも変わってるのかな?
こうやって同じホワイト系のA70がノーマルで並ぶのは今となっては珍しい光景ですよね。私の70は043スーパーホワイトⅢ、鏑木さんの70は050スーパーホワイトⅣ。同じ白ですけど色の違いがハッキリ分かるのが面白いです(A70はホワイトだけでもパール系含めると全部で5色あります)
A70最終型でようやく実装されたオプションのサンルーフ(前期・中期でお屋根が開くのはエアロトップのみです)これが付いてる70スープラはレアです。羨ましいなあ…
さてA70前期・中期型はノーズのエンブレムが七宝焼ですが…(あくまでノーマルの話ですよ^^; これは後期型でも交換して七宝焼エンブレムにしている方がたくさんおられますので…)
またもや話が逸れますが中期・後期って見た目が一緒なんで何が違うの?と言われればリア席のシートベルトが2点式から3点式になってたりエンジンキーが若干変わってたりキンコンが鳴らなくなってたり地味な違いしかないです。
と書きましたがリアが2点式シートベルトのままの後期型も見たことあるのでこの辺の微妙な違いって自分もよく分かってません^^; なのでJZA70が追加されて以降は後期型っていう認識で良いんじゃないかな~と…
後期型ワイドボディはお馴染みトヨタCIマークになります
(ナローボディは私が知る限りでは末期まで七宝焼のままだったようです)
※追記 ナローボディも後期型はお馴染みのトヨタマークに変更されているのを実車で確認できました。
ワイドボディはラジオの電動ダイバシティアンテナがありますが…
ナローはフィルムアンテナなのでリアスポイラーにはアンテナの穴がなくスッキリしています(意外と皆さんご存知ないようで驚かれます)
余談ですがリアスポイラー付け根のパーツを外すとナローも電動ダイバシティアンテナ用の穴が空いてます。
他外観上の違いはあまりなくて、ナロー・ワイド共に共通だった気が。
そういえばワイドボディの方がキャリパーが大きくなってるんだったかな?
ブロンズガラスだったり色付きガラスだったりするのはナロー・ワイドは関係なかったような気が。自分もA70を買う前は色々勉強したのですが最近はご無沙汰なのですっかり忘れてしまいました^^;
ここからはボディ形状の違いというよりはグレードの違いです
中・後期ナローボディ専用15インチ純正アルミホイール
後期2.5GT Twin turboR専用16インチアルミホイール
今回確かめたかった、純正マフラーの違い。GA70はマフラーが細いですが…
噂通り、JZA70はマフラーが若干太いです。MA70も確認してみたいけど、ノーマルで残っている個体がどれ程いるのか…自分はドノーマルMA70は見たことありません^^;
モールの色・形も違います。この辺確か仕様や年式でだいぶ種類があったような気がしますが記憶が曖昧です^^;
この為だけにドノーマルに戻した甲斐があって良い絵になりました!
帰る際は鏑木モータースさんのA70と少しだけツーリング気分(^^)
本日お付き合いいただいた皆様、どうもありがとうございました。
ブログ一覧 |
70スープラ | クルマ
Posted at
2022/12/04 20:17:30