• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7K1LWRのブログ一覧

2020年07月22日 イイね!

改造申請?

陸自に行ってきました。

ステップワゴンのリアサスペンションのスプリングがヘタってしまい、純正部品でRF4用のスプリングを頼んだところ生産終了とのことで、致し方なく社外品にしました。

結果、鬼キャンになるは、トーは6mmも入るわで、タイヤが1万キロも持ちません。

トーコントロールアームを調整式に交換して、アッパーアームも調整式にしないと、ホイールアライメント調整ができません。

陸事の見解で改造申請になるのか、そのまま部品交換なのか?見解を伺いにまいりました。

横浜陸運事務所は、総合案内窓口の様なものがあって、Fの窓口に行けとのこと。

言われるままにFの窓口に向えば、帽子をかぶってる0か00の所に立っている人に聞く様に言われました。

そこは正に流れている車検ライン。突撃です。

見解としては、トーコントロールアームは改造申請は必要無い。アッパーアームの場合は、改造申請が必要との事でした。

念のため、改造申請用の書類を頂いて参りました。
Posted at 2020/07/22 15:52:04 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年06月29日 イイね!

ディラーから電話

先日から問い合わせを色々していて返事が来る。

事の起こりは、リアの左側タイヤが異常な偏摩耗をしてしまって、虎の子のレグノ君が半年も経過しないでスリップサインが出てしまったこと。

リアのアッパーアームだけは新車から49万キロ無交換であったので、ブッシュ側が潰れた可能性はかなり高い訳で、何はともあれ、そこは変えてやらねばと交換。

リア二本のタイヤを交換するのと同時に、リアだけでもホイルアライメントを調整して貰えば良いだろうと、依頼。

結果、調整不可であることが判明。

理由はカヤバのローファースポーツサスのスプリングが短すぎる為、車高が下がり、トーインおよび、キャンバーが調整機構のカムだけでは範囲に収まらない。

調べると数社から、トー調整の為のロッドとキャンバー調整できるアッパーアームが強度計算書付きで出ている。

先日の話では陸運局へ出向いて、「カイ」追加して貰わないとダメ。という話。

今日の電話は、構造変更になるから、車検がその時点で切れます。とのこと。

つまりは来年春迄の車検を捨てるということになるらしい。

ひえ〜。

次の平日の休みに陸事へ出向いて聞いてこようっと。
Posted at 2020/06/29 22:50:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年06月20日 イイね!

ホイールアライメント調整後の試走

ステップワゴン(RF3)
リアの完成は部品が不足のため先送り。
現状のスプリングでは規定値には入らず。
ヘタリ過ぎ。
沈み込み過ぎて、かなりのトーインになる。
キャンバーもかなり付いている感じ。

このままだと片減りは必須なので、捨てても良いタイヤに履き替える。

フロントのアライメントで、狙って頂いたのは0°。
結果、左右それぞれ、気持ちトーイン。
これ以上は雰囲気的に難しい感じのところ迄。

で、試走。

今までどれだけ曲がってたんだ?と思われる挙動。

先ずは、アクセルをオンにしただけで分かる、滑り出しの滑らかさ。正直、こんなに違うとは思いませんでした。アクセルオフにして、一体どこまで転がってゆくんだ?という感覚。

調整前は建て付けの悪い車をなんとか真っ直ぐに走らせ様と、ハンドルを無意識ながら頻繁に操作していた模様。
無意識の操作が不要になったので、本当に疲れない。この距離を乗って、こんなに疲れないなんて?!というくらいに疲労感が全く違う。これなら京都くらいは都内から楽に日帰りできそうな気がする。

ホイールアライメント調整は、決して安い値段ではないけれど、しかも、タイヤが新品の時がベストタイミングなので、4本のタイヤ交換プラスアライメント調整費用を支払うのは経済的には苦しいところではあるけれど、騙されたと思って、それぞれの車でできるところまで、実施されることをお勧めします。
Posted at 2020/06/21 01:39:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り
2020年06月18日 イイね!

ホイールアライメント調整

ステップワゴン(RF3)のリア左側だけ外側が片減りするのが目立ってきたので、リア2本のタイヤ交換と、ホイールアライメント調整をしてもらうことにしました。

行きつけのホンダディラーさんにはアライメント調整機が無いとのことで、タイヤ館さんを紹介してもらいました。

トータルでの走行距離が距離ではありますが、リアの足回りは、このコロナ騒ぎの職場閉鎖中に、リアアッパーアームの交換に併せて、スプリングとアプソーバーも交換済み。

給付金もある事ですし、タイヤ交換とアライメントの調整をして貰えば完璧!とばかりに断行です。

アライメント調整とはいえ、カムを回してトーインの調整しかできません。あっと言う間に終わるだろう。と、思っておりましたが事件発生。

規定値内に入らない。

原因。
スプリング交換して車高が下がったから。

RF3くらいの時代のホンダ車は、車高が下がるとトーインになり、キャンバーがついてしまうのが多いそうです。

この時代のオデッセイなどで、ローダウンした場合は、調整式のアッパーアームに入れ換えるのが王道だそうです。

ところが、調整式のアッパーアームは車検の際に戻さなければならないそうで、厄介です。

スプリングを純正に戻して再度と言う事になりそうです。

Posted at 2020/06/19 11:08:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月05日 イイね!

クランクシャフトプーリーが外れない

クランクシャフトプーリーが外れないクランクシャフトプーリーの後ろ側にあるパッキンからオイル漏れがあることが分かりました。

補機ベルトを緩めて、クランクシャフトプーリー外して、楽勝!と思っていたらとんでもない。

クランクシャフトプーリーのボルトがびくともしない。公称650Nmを最大出力とするインパクトレンチで叩いてもダメ。ガスバーナーで焙り倒してもダメ。ラスペネも効果なし!

さぁてどうしようかな?

1000Nmを超えるインパクトレンチはエアツールにはあるようですけれど。
お金かかりすぎるので、ディラーでやってもらうか…。
Posted at 2020/04/16 21:46:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「事故った。
部品出ないかも知れない。」
何シテル?   10/30 11:53
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビックリ‼️した 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:55:24
タペットクリアランス取り直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 11:06:48
パワーステアリングユニット ブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/17 21:18:38

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
新車からワンオーナーで、走行60万キロを超えたホンダ ステップワゴンに乗っています。
ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
GE8のフィットRSです。 5速です。
ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP
従兄弟がホンダの社員でした。小学生だった1970年代の暴走族華やかしい時代から、毎年カレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation