今日は山梨方面を走って来ました。
とてものどかな道を走り深城ダムに向かいます。
空気も澄んでいて、気温も少し肌寒いくらいでした。
何ていう川か分かりませんが、水が綺麗でした。
深城ダムは小さなダムでした。
周囲は山に囲まれ、景色を眺めながらマイナスイオンをたっぷり全身に浴びてきました。
次に道の駅こすげに寄ってきました。
以前、奥多摩湖〜大菩薩ラインツーリングをした時に、道の駅スタンプブックを忘れてしまったので、リベンジです。
道の駅こすげはピザが美味しいようです!
朝、7時30分に到着してしまったので、1時間半ほどベンチに座って、道の駅にくるバイクを眺めながらオープンを待ちました。
山々からは、早くもセミの鳴き声が聞こえてきました。
関東は梅雨真っ只中ですが、梅雨っぽさもなくとても良い天気でした。
こんな天気の中、ゆったりと走るのが好きなんです。
それにしても、陽が暑いです。
8時30分の時点でジリジリと肌を焼く感じがあります。
それと、道の駅こすげには多くのツバメが巣を作っていました。
少し大きくなったヒナに親鳥がご飯をあげていました。
産まれだばかりのヒナもいました。とても可愛かったです。
次は県道18号上野原丹波山線を通って、道の駅たばやまに向かいます。
結構な上り坂ですが、道路は舗装されていて走りやすかったです。
自然に囲まれてとても気持ちよく走ることができました。
道の駅たばやまに到着です。
キレイな青空、最高です!!
道の駅のベンチに座って川のせせらぎを聞きながら、ブログを書きました。
こんな時間の使い方はとても贅沢ですね。
家族へのお土産に前回らわらび餅を買っていきましたが、今回は山梨のひやむぎを買って帰ります。
そのまま大菩薩ラインを走り、今回は大菩薩峠に入ります。
かなり細く葉っぱや枝も落ちている道でした。対向車のすれ違いが大変です。
少し進むと「千石茶屋」が見えてきました。
桃ジュースが人気でしたが、アイスコーヒーとみそもちを注文しました。
とても静かな雰囲気で美味しく頂くことができました。
私以外にバイクで来られた方が1人、登山客の方が7〜8人いました。
みそもちの中にはクルミが多く入っていました。朝から何も食べていなかったので、ちょうどよいおやつでした!
大菩薩峠は裏ヤビツのロングバージョンみたいな道でした。
結構、気を張ったので疲れましたね。
CBを停めて景色を見られる道じゃなかったので、写真は全く撮っていません。
峠を下っていくと上日川ダムがありました。
かなり大きな水がめでした。
少し雲が出てきてしまったのが残念です。
少し休憩して、先の竜門峡を目指します。
竜門峡駐車場に5分ほどで到着
約2kmの遊歩道です。
竜門峡コースの入り口にはクマ出没の注意書きが、、、、、
入口はこんな感じです。
まさしく、クマが出そうな感じです。
何も装備なしで入っていくのはキケンなので、今回はパスします。
明日からまた仕事なので、今日最後の道の駅「甲斐大和」に向かいます。
たくさんの桃が売られていました。B級品もあり、結構な量が入っているのに980円とかだったので、お買い得かと思いましたが、今回はひやむぎを購入したので、見送りました。
今回は217kmのツーリングでした。
燃費も結構伸びました。
また、7月の仕事も頑張ってツーリングに行きます。
Posted at 2025/06/29 15:28:05 | |
トラックバック(0)