• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GB7HVCS925のブログ一覧

2025年02月13日 イイね!

2回目の結果

今日は春一番が吹いているようで、めちゃくちゃ風が強かったです。



今日は受付も遅くして、受験番号が5番で1号コースでした。




受験番号1番の人が一本橋で脱輪、2番の人は完走。3番の人はスラロームでエンスト、4番の人は一本橋で脱輪、






次は自分の番、何かイヤな予感が、、、、





何か悪い方に引っ張られそうな気がします、、、






そして私の番になりました。


前回の試験でNC750に乗って感覚は掴めてるし、コースは1号コースということで、そんなに緊張はしていませんでした。




スラロームも問題なくクリア。








次は波状路です。



なぜか1速で入ってしまいました。しかし、何とかクリア。









でも、何か自分の中のリズムがおかしい、、、








そして一本橋です。








途中まではバランスも取れていたのですが、3分の2を通過したところで、バランスを崩してしまい、脱輪。






検定終了してしまいました。




悔しい。




とても悔しいですが、自分の技量不足ってことですね。



これからも、法規走行と課題走行に精進して取り組みたいと思います。









次の予約は仕事の予定もあり、最短で3/14(金)に予約しました。






こんなニュースをやってるようですから、風でやられたようなもんです💦










Posted at 2025/02/13 11:05:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月13日 イイね!

2回目の挑戦

今日は、神奈川県警察運転免許センターで大型自動二輪一発試験、2回目の挑戦日です!

前回は完走を目標にしていました。
目標は達成できましたが、安全確認不足ということで、免許取得まで至らなかったです


その反省を受けて、交通法規を復習し、毎日の通勤で意識した走行をするようにしました。


今日は1号コースか2号コースか分からないですが、頑張りたいと思います!!




Posted at 2025/02/13 06:29:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月04日 イイね!

初挑戦の結果

神奈川県警察運転免許センターで大型自動二輪一発試験に初挑戦してきました!

6時45分に自宅を出発し、7時55分に免許センターに到着しました!

到着してからすぐに開門の列に並びました。
開門と同時にコースまで行きました。



コースの順路は1号コースと2号コースも覚えていったので、クランクやS字の道幅、ウインカーの出すタイミングを確認しました!

8時30分こら受付開始なので、8時20分には受付まで戻るようにしました。
というのも、他の人の走りを見て、影響を受けたくなかったので、早く受付すれば受験番号が1番になるのではと思い、受付しました。
受付と同時に簡単な視力検査を行いました。その後、本日のテストコースが書かれた、コース表を受け取ります。


1号コースと2号コースがありますが、今日は2号コースでした。





今日は合格を取りに行くというよりも、初めての大型自動二輪(ホンダNC750) に慣れることと、減点超過で試験中止とならないよう、完走を目指して臨みました!!





結果は、、、




















不合格でした。。。。





しかし、減点超過で試験中止にならず、完走することができました!!

合否発表の時に減点された項目を聞くと、教えてくれます。

私は、一本橋が8秒後半(減点なしは10秒以上)、スラロームが7秒台(減点なしは7秒を切る)と教えてくれました。
総じて、課題走行は悪くないが、安全確認が不足していると指摘されました。




これから普段の走行で練習を積み重ねていくしか無いですね。
悔しさもありながら、完走できたので少し自信がつきました!



早速、次回の予約を取りました!




この日までに何とか安全確認完璧にしたいものです!!







次回の証紙も購入しておきました!   





Posted at 2025/02/04 15:41:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月04日 イイね!

初挑戦

今日は、神奈川県警察運転免許センターで大型自動二輪一発試験、初挑戦の日です!
コースはバッチリ覚えたのと普段から法規走行も確認しながら運転するようにしていました!!
合格率が10%程度と言われているので、心配ですが、今日は焦らず、落ち着いて試験に臨みたいと思います!



Posted at 2025/02/04 06:45:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月22日 イイね!

大型自動二輪 直接受験の申請に行ってきました

大型自動二輪 直接受験の申請に行ってきました今日は午後から休みを取り、二俣川にある神奈川県警察 運転免許センターに大型自動二輪の直接受験(一発試験)の申請に行ってきました!

自分の備忘録(日記)として、また、現在直接受験を考えている方の参考になればと思います。

正面入口に入るとすでに2階フロアとなっています。正面右にあるエスカレーターで3階フロアに上がります。

直接受験の受付は平日の13時から13時30分ということなので、遅れないよう受付しました。

まずは、申請書を8番窓口に行き、「大型自動二輪を直接受験したい」と言うと、申請書をもらえます。その際、免許証の提示が必要になるので、先に準備しておくといいと思います。



受け取った書類は「運転免許申請書」と「質問票」です。すぐ後ろには、記載台があるのサッと書いてしまいます。8番窓口の横には証明写真を切り抜く機械(台)がありますので、写真も貼ります。


次に証紙を購入し、貼り付けます。私は、普通自動車と普通自動二輪の免許を持っていたので、購入した証紙は2,600円です。
ちなみに、証明写真を撮ってきていない人用に、9番窓口の後ろに証明写真機が3〜4台ありました。



証紙を貼り付けたら、今度は10番窓口Bで申請書類と免許証の提出をした後、視力検査を受けるよう言われます。
久しぶりの視力検査でドキドキしてましたが、3方向だけチャチャッと検査してOKが出ました。


視力検査が終了したのが13時17分。
学科試験免除ですが、事前審査を受けないといけません。約2時間、暇をつぶします。



事前審査の声がかかるのが13番窓口なので、近くのベンチに座って待ちます。


すぐ後ろには、色々な試験コースが貼り出されていました。


大型自動二輪のコースは1号コースと2号コースの2種類だけです。





この後、事前審査を受けてきました。バイクの引き起こしと取り回し(8の字)をやりました。
数年ぶりの引き起こしは緊張しました。また、乗ったことも触ったこともない試験車両(ホンダNC750)の取り回しは緊張しました。
無事に事前審査も合格しました。事前審査していただいた警察官の方が、何か質問ありますかと聞いてくれたので、不安に思うところを聞いてもらいました。

本日の内容は以上です。後は、自宅に帰り試験日を予約するだけです。

最短で2月4日(火)が空いていたので、早速、予約しました。

当日までに、R25で練習を重ね、コースを完璧に覚えて臨みたいと思います。

Posted at 2025/01/22 23:27:45 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 2025年10月19日 07:26 - 10:58、
102.07 Km 3 時間 32 分、
4ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ10個を獲得、テリトリーポイント50pt.を獲得」
何シテル?   10/19 10:58
GB7HVCS925に改名です。よろしくお願いします! 旧名RU3HZ1です! 基本DIYです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

DEGNER DSB-2 シンセティックレザーサドルバッグ ブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/10 22:29:53
Sym’z Craft:シムズクラフト サイドバックサポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 22:12:02
カワサキ(純正) シートアッシ、デュアル、ブラック+シルバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 22:10:18

愛車一覧

カワサキ MEGURO K3 メグロ (カワサキ MEGURO K3)
CB650R(RH17)から乗り換えです。 2025年 9月 7日(日) 本契約。 ...
ホンダ フリードハイブリッド フリードちゃん (ホンダ フリードハイブリッド)
RU3のヴェゼルハイブリッドZからの乗り換えです‼️ 2022年8月6日(土)に契約し ...
ホンダ CB650R CB (ホンダ CB650R)
2025年3月14日(金) 大型自動二輪の免許を一発試験(3回目)で取得✌ 2025年 ...
ヤマハ YZF-R25 R25 (ヤマハ YZF-R25)
Dio110から乗り換えです✨️ 初めてであり、念願のSSです‼️ 通勤手段としてだけで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation