• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Prin430のブログ一覧

2012年03月10日 イイね!

あれから一年‥

2011年3月11日 金曜日あれから一年が経つんですね。
正確にいえば明日が3月11日で丸一年なのですが、
今年は昨日が3月第二週の金曜日ということで、
スチュエーション的には一年前の今日だったよな・・なんて昨日1日思いに耽ってた訳で。


あの日のことを忘れない為にも‥
去年の3月11日を自分なりに振り返ってみました。

私の住んでる地域は宮城でも山形県寄りで沿岸部より約70~80Km位内陸に入り込んだ所です。
震災・被害状況は震度5弱。死者、行方不明ともに0名(※地域の方が1名仙台市で死亡されました) 家屋被害は全壊から一部損壊まで約800棟弱。ライフラインは停電が4~5日間、ガスは都市ガスではないため影響なし。水道は宮城県内で唯一断水のなかった地域でした。


あの大震災以前‥
私の住んでいる地域では小さな揺れがしょっちゅうだった。。。普通に


2011年3月9日水曜日は私は勤務先で仕事中。その日は宮城県内での高校入試の日でした。
午前中の11時過ぎだったろうか、それまでと比べると瞬間的大きめの揺れがあったんだよね。
普段からこの辺りは地震が多いところだから・・・って地震に対しての慣れとかあったのも確か。 でもその時の揺れは一瞬強めの揺れで、ちょっといつもと違ってた。その時は「あぁ、受験中の子供たち可愛そうに、ビックリしたんじゃない・・」って思った印象がありました。 今にして思えば2日後の予兆だったのかな・・なんて思う。

2011年3月11日いつもと変わらない金曜日でした。その日は仕事における出荷の締め切りで朝から多忙でした。その週はこの日に向け、月曜から毎晩残業続きで、今日が最終日ということで皆朝から全開モードで仕事に集中してました。午後2時半過ぎ、なんとか終わりが見えてきて3時の休憩時間を楽しみにラストスパートをかけてました。その時。2時46分。また、いつもの揺れが。。。。
って、、、、、違います。強い、長い。止む気配どころか物凄い揺れでした。皆はビックリして悲鳴をあげながら外へ避難。私も身の危険を感じて、たまらなく机の下にもぐり「早く収まって‥」って祈る思いで止むのをまってました。
強く長い揺れが収まったかと思い、私も外へ。外はどんよりと暗く寒かった。 そしたらまた揺れ出して。。会社建物の外のアスファルトの広場は上下に歪んだ動きをしてました。クルマも前後左右に大きく揺れてた。その時はもう、慣れではなく素直に怖かった。

日本全国を激震させた東日本大震災の発生。

その間、ずいぶん長かったように思われます。
揺れも収まり、そのまま皆で言葉少なに会社の外で茫然と立ちすくんでた。
何が起きたのか、すぐには理解できなかった。
なので、この後どうしたらよいのかも一瞬分からなかった。
本来なら直ぐに仕事に戻るのだが、会社は既に停電状態にあり電話などの通信機器も寸断。仕事場も散乱し、仕事どころではなかった。
その時ふと、頭をよぎったのが家のこと。えっ(汗)確か今日のこの時間って‥年老いた親父が一人きりじゃ、、、 携帯で家に電話するも出ない。ってか繋がらない(汗) 我が家は職場からクルマで5~6、7分のところに位置してるため、職場の状況をよそに、そのまま自宅へ向かいました。
すかさず家のなかへ駆け込んだ。案の定、よほど心細かったのか親父が険しい顔で私を迎えた。親父無事で良かった。 親父の無事を確認できたので、また直ぐに職場へ戻りました。戻る途中に流れてくるカーラジオからの地震速報。落ち着いて行動するようにと何度も繰り返しているのちから、津波警報が‥沿岸部では津波が来ると。予想到達時間に予想津波規模、、、、6メートル。って、えっ、6メートル(大汗) 信じられませんでした。はじめて聞きました6メートルって。でも実際はそれ以上、10メートル以上に達していたとは・・・・・・・

職場に戻ったら、今後の指示が出されてました。 これより直ちに自宅待機とのこと。

家に戻ったら、試験休みの長男が部活の先輩方を送る会とかで、送って行った母が帰ってました。
血相書いて。 道中、送電線の断線スパーク、地割れ、地層突出、信号不点灯の中、命からがら帰ってきたと‥   で、子供は?って聞いたら、会場に下ろしてきた。んだって(汗汗汗、、
間髪いれずに子供を迎えに家をでました。 途中、道端にクルマを止め何度も携帯から電話するも繋がらず。メールも飛んで行かず、、、すると、長男からメールが来ました。「お母さんと帰り足」と。嫁が迎えに行ってた。 嫁も長男も無事で良かった。 ほっと胸をなでおろし帰路へ。途中見かける異様な光景が、、、電気の消えた暗いコンビニに多くのクルマに大勢の人が詰めかけてる・・・・・・・
あっ、自分も何か買わなきゃ。。。ってクルマを降りて店の中へ。凄く混んでた。日常ではまず見ない光景だった。時間にして4時半をまわってただろうか。薄暗いコンビニの中に大勢の人々が、食料品、飲料水を買い漁ってた。 改めて気付いた。なんだーーーーこれはーーーって。これは夢?悪夢だぁーーー。怖かった。 私も少しのカップ麺に小さなペットボトルの水を手にとってました。もっと買いたかったが、買い物かごもなくなって、両手に持てるのはこれだけでした。 会計待ちの長蛇の列。レジスターは使えない店側も電卓片手に値段確認に奔走のスタッフ達。会計するのに一時間かかった。途中から無理に横から割って入ってくる人もいたりした。向こうで怒鳴り声も。。。これまでの人生で経験しなかった苦痛がそこにはありました。

家に戻ると、娘がまだ帰っておらず。3月いっぱい職場の研修生だった娘。 クルマの運転にも慣れてなかった。迂回路など知る由もないだろう。。とうとう携帯電話も寸断。どれくらいの時間が経っただろうか、何時もより2時間以上遅れで帰ってきました。娘(涙)

この日、家族の全員の無事は確認できました。


その日から停電で、街には街頭、信号、家々の灯りもなく暗闇でおまけに雪までもが降ってきて、、、

我が家はオール電化のため、全ての家電、ガスは使えず日暮れと共にロウソクで灯りをとり、幸いにも倉庫に閉まってあった2基の反射式ストーブで暖を取って炊事。風呂にも入れず、当然テレビ、パソコン、携帯も使えないし、何より寒かったので夜7時過ぎにはラジオ、懐中電灯を枕元に置いて布団に入る。ラジオからは刻一刻と被害状況の発表が。耳を疑いたくなるほどの現場リポートに被害報告。 これまで決して体験しえない、まるで戦中戦後のような状況でした。と同時に私自信ちっぽけで無力であることも。

あと、食材も思うように手に入れることができませんでした。
幸い我が家にはコメ、野菜等の備蓄はありましたが、オカズ特に肉、魚、牛乳などの生鮮食品は皆無でした。あとパンも。

そんな中、噂を聞きつけ休日には嫁と二人で自転車で隣町まで買い出しにも行きました。この時既にガソリンも貴重だったので自転車でした。 で、お菓子とかレトルトとか買えました。皆大変な時に店を開き貴重な食料を売って頂きました。この時ばかりは本当にお店に感謝でした。世の中まだまだ捨てたもんじゃないです。そこには確かに義理人情はありました。

さて、地震後の週明け3月14日会社へ出勤。全員で後片付け、仕事はお隣山形の支社へ出向き、やりかけの生産をこなし、山形より出荷。私は会社のクルマにガソリンを給油すべく地元GSへ。GSでは臨時に発電機を駆使しての稼働でした。2台のクルマに給油するのに半日以上並び6時間後にやっとそれぞれ、たった10Lずつ給油できました。
給油待ちのあいだクルマの中のカーラジオから、福島原発の確か2号機だったか‥水素爆発発生のニュースが・・・・起こりうる全てのことが悪夢のようで、ただ茫然とこれからの日本のことを考えてました。

それから2日後の夕方だっただろうか。電気が復旧しました。
電気が使える喜びをこれまでにないほど感じました。
その後テレビ、ネットとかの動画から今回の被害の甚大さを改めて知り痛感。
あと、日本各地、世界各国からの各界の皆さんによる東北での救援・義援活動をみて‥
思わず涙が込み上げてきた・・・・


電気が復旧したと思ったら、次はガソリン不足の深刻化。いろんな情報が飛び交い、昼夜問わずガソリンスタンドには車の長蛇の列が。私も夜の9時から翌朝7時までエンジンを切った寒い車中で一夜を過ごし並びました。 で10リッターの給油‥多分、あの日の夜のことは一生忘れないだろうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それからは、私の住んでるところでは少しずつ日常が戻りました。
私自信、今回の震災で感じたこととかいろいろありますが、今回の震災を機にやはり私も”絆”を感じました。家族の絆はもとより、職場での絆。震災前は皆、生活に追われ心を亡くすほど多忙な業務に追われ、コミュニケーションを失いかけてました。ところが地震発生直後から、一人ひとりが変わったように思えました。優しくなったというか、、思いやりというか、そのようなものを感じて今に至ってます。

これが私の3.11でした。
当時は確かに辛かったけど被災した方々に比べたら全然よいほうだったと思います。

東日本大震災。日本全国へ甚大な被害を及ぼし、あの一瞬で多くの日本人のこれまでの人生、運命までをも変えてしまった。それを思うと一人の人間として、今なお言葉では言い表せない何かが込み上げてきます。

そして被災地では多くの犠牲がありました。

あれから1年‥
このことを忘れず、1日も早い復興のために皆が笑顔に戻れるように、
これからも私に出来ること、少しでも役にたてればと思ってます。
Posted at 2012/03/10 14:53:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2011年10月22日 イイね!

雨の休日

雨の休日今日は久々の雨の休日です。
予定してた外仕事も出来ず、遊ぶ気にもなれず。 出かける気にもなれず。
お仕事中のみなさんには申し訳ないですが私本日、寝て曜日です^^;




暇なので今年のパーツレビュー、整備手帳をまとめました。
いや、マジで暇だったので、どうでもよいパーツも載せてます^^;
よろしかったら覗いてみてください(汗) 

それで、PCの中の写真覗いてたら、あり得ないコラボの写真が・・・
カメラアングルからもお分かりのように春に娘が写してたものと思われます。

ここで、、ベタですが、
新旧対決! トヨタ プリウス ZVW30 vs 日産グロリア E-430  ‥ってね^^;

なんとも不思議な感じの写真です。これも、どうでもよいですがね(大汗)



あぁ~ 明日は晴れますように・・・
Posted at 2011/10/22 15:25:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2011年04月13日 イイね!

元気にならないと

あの大震災から、早いもので1ヵ月が過ぎました。
私の住んでるところでは、ライフラインも復旧し、ガソリン不足も解消し、スーパーなどでの買い物制限もなくなり、地元企業もほぼ通常稼動に戻りつつあり、地震前の生活に戻りました。
でも心が・・

いくら日常が戻ったとはいえ、同じ郷土の特に沿岸部の被災した方々、福島では原発により余儀なく避難されている方々が沢山いるんですよね。福島では捜索及び救援活動もままならないとのこと。
たくさん悲しんで、苦しい避難生活を送られているんですね。それを思うと震災前の日常へなんて・・

メディアではそんな”自粛ムード”が負の連鎖となり、布いては税収減により被災地への救援も覚束なくなる。だから、元気な地域は自粛などせず、被災地をカバーする意味でも経済を活性化させないと・・
みたいなことが報じられていますよね。

その通りだと思います。いつまでも凹んでいては駄目だってこと。落ち込んでばかりでは前に進まないってこと。私1人が落ち込んでいてもどうにもならないってこと。

でも、、、いざ、いつも通りに。って思って行動しようとしても、被災者の方々を思うと・・
だって、皆、同じ時代を生きる 同じ宮城、東北、日本人なんです。
なんて、もやもやした思いで3週間は過ごしております。

なにか地元、宮城の人間として自分に出来ることはないだろうか、同じ被災地県の1人としてなんとか力になりたい。と、模索の日々でした。
多分、同じように思い悩んでる方、いっぱいいるんだろうね。

そんな時、私の住んでいる町が長期避難所候補に名乗り出てたことがテレビ、新聞に出てました。
「これは素晴らしいことだ」と涙がこみ上げる思いでした。
現在、既に沢山の沿岸地域の被災された方々が、わが町に移ってきているとのこと。嬉しいことにその中の半数以上の方々が、この町に希望をし移ってきたとのこと。
どこかで、ふれあう機会があればそんな方々に思い存分、優しく接してあげたいですね。

先日のことです。私が所属している団体の一つ、消防団の集まりがありました。
「これだ!」って思いましたね。
上司に、「沿岸部への復興支援とかどうなの?」と尋ねました。
そしたら、今は自衛隊、警察、消防、援助隊、地元消防団が捜索に入ってるため、いくら同県の消防団とはいえ、業者を含め入れないとのこと。
どうなるか分らないけど、でも、今回の被害の甚大さから、復旧、復興には相当の時間と労力を必要とする為、何れ長いスパンの中で他の地区の消防団にもローテーションとかで片付け等の要請があるかもしれないから。と言ってました。 
私、「もしそうなったら駆けつけますから直ぐに指示出してね」って。

まだまだ、はっきり分りませんが、
そうとなれば、私が落ち込んでいたのでは「その時」がきた日には駄目ですよね。
「その時」が来るまで元気にならなくては。です。

こじつけ。。かもしれませんが、私の元気の源は家族でありクルマなんですよね。^^;
430にみん友さん、みんカラです。 
そう思うと、そろそろクルマに付いてのブログでも書きたくなってきました。

このような時ですから、さすがに完全に割り切ることは出来ませんが、いつも郷土の方々達の思いを胸に秘めつつ
次回からぼちぼちやっていこうかと思ってます。

よっし!
Posted at 2011/04/13 20:29:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2011年03月28日 イイね!

被災地へ

被災地へあの大地震から今日で2週間と3日が経過しました。今でも夢であってほしいと思う今日この頃です。
ウチでは電気、ガス、水道といったライフラインも復旧し、仕事のほうも徐々に通常業務に戻りつつあります。
先週は、こちらも例に漏れずガソリン入手に奔走でした。ウチの母が毎日のようにGSの長蛇の列に並び、日々10Lずつの給油で、やっと母の愛車が満タンになりました。
 
私には港町に嫁いだ姉がおります。今回の被災地です。地震発生から5日目でやっと連絡が取れ、幸いにも姉一家の無事は確認できてました。家のほうも奇跡的に床下浸水で何とか難を逃れられたとのこと。しかし余震で警報が発令されてた為、地震発生からしばらくは高台の親戚へ身を寄せての生活だったみたいでした。先週、警報から注意報に変わり自宅へ戻ったということで連絡があり、更には母のクルマが満タンになったということで、やっと昨日の日曜日に地震見舞いに行くことができました。

無事でなんとかやっているという姉からの連絡でしたが、やはり皆の無事の顔を見ないと心配だったしね。

行くにあたり、ウチから米、食糧、灯油、日用雑貨などを差し入れに。
甥は仕事柄、今でも一日おきに避難所に泊まり込んでいるとか。甥に「必要なものは?」と事前に、問い合わせたところ、支援物資もだいぶ供給されてるが、みんな着の身着のままで逃げてきたので靴が不足しているとのこと。中古で構わないから靴が欲しいとのことでした。家族、職場に声掛けして”お下がり”だけど、出来るだけ多くの靴を集めて持っていきました。

家を出発して、被災地に近ずいてゆくにつれて、道路の痛み、家々の破損が多く見られました。津波で被災した汚れた車両を積んだ積載車とも何台もスライドしました。
道は国道45号線。日本有数の観光地、日本三景「松島」を通るルートです。
通過の際、変わり果てた松島に絶句でした。いつもなら、絶景の地へ日本各地からの多くの観光客が賑わう観光桟橋、お土産店街が‥信じられない程のダメージを受けてました。私にも馴染みの場所なので、非常に悲しかったです。

途中途中、、そんな被災地の光景を目の当たりにしながら、やっと姉の家に到着し、姉家族らと無事の再会を果たせて先ずは一安心。本当に皆、無事でよかった。
姉の家には、毎年春と秋に2回ほど訪れるのですが、景観が変わってて、「まさか‥」と思うほどでしたね。 
姪が、地震発生から帰宅までを涙ながらに語ってくれました。 生まれ育った町の変わり果てた姿に涙が止まらなかったとのこと‥。

帰る時間になり帰路へ。来た道をまた帰って行きました。
来る時はあまり見かけませんでしたが、行く先々では人々が力を合わせ、復旧作業を行ってました。
道路、家、店の前には沢山の人たちでした。各地区民の人々なのか、ボランティアの方々なのか。
皆、共に助けあってた姿に、これからの復興を強く願わずにはいられませんでした。

被災した全ての人たちの一日も早い復興を。
悔しくも犠牲になられた方々の安らかなご冥福を。
未だ行方不明の方々‥どうか、どうか生きて無事に生還されますように。
Posted at 2011/03/28 22:02:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2011年02月28日 イイね!

晩冬のひと時に思うこと

晩冬のひと時に思うことみなさん、こんばんわ!

今日は午前で会社を早退し午後から確定申告でした。早いものでもうこんな時期なんですね。
本日こちらは朝から雪でした。でも、空から急降下で降って来る湿った雪は、春がもう直ぐそこに来ている感じで好きですね。

去年の確定申告の日はちょうどバンクーバーオリンピックで女子フィギュアスケートのフリー決勝の日でした。申告会場に向かう前にチョット家に寄って、真央ちゃんの応援、そして真央ちゃんの涙を見てからの会場入りだったな~。

あれから一年か‥

申告が終わり、家に帰る途中の道路脇の田んぼの雪も溶け始まり、その雪解け水にはしばしの休憩なのか北帰行途中の無数の白鳥の群れが佇んでました。
家に着きクルマを降りたら、すぐそこの東の空から鳥の鳴き声が。さっき田んぼにいた白鳥なのか。
しばし、鳴き声のするほうの空を眺めていたら、V字に隊列を整えたの白鳥たちが飛んでいた。幾重もの編隊が、気合を掛けながら如く鳴きながら家の真上を北へ向かって飛んで行きました。



こんな光景も毎年見てたんだけど、
なんか、今日の彼らの姿にはこれまでにない感動を覚えましたぁ
最近、仕事で煮詰まってた感もあり、この渡り鳥達の帰ってく姿に癒されましたぁ
思わず「みんな、気をつけてな、、」、「また、来年!」って心の中で叫んだ晩冬の夕暮れ時でした。



明日からは3月ですね!
明日は高校の卒業式だとか。
ウチでは娘が3月に卒業式です。

また忙しくなってきますね!!

そういえば‥プリウスの納車月です。3月20日だっけか、、、
自分のクルマじゃないけど‥楽しみ。。。
納車されたあかつきには、プリウスのレポートでもと考えております^^;



自分のクルマじゃないけど‥ ^^;




Posted at 2011/02/28 21:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記

プロフィール

「懐かしのナイトライダー http://cvw.jp/b/310957/38384117/
何シテル?   08/14 21:05
2007/7月に念願の430を入手しました。20年以上前に免許を取って、はじめての愛車が430セドリック(S55年ターボ・ブロアム純正白)でした。当時の楽しすぎ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) HYBRIDエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 22:36:53

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
仕事の相棒です。過酷な使用状況下、嫌な顔一つせず日々快調に走ってくれてます。まさに相棒と ...
日産 グロリア 日産 グロリア
昔乗っていたのは昭和55年式430セドターボブロアム前期でしたが、当時、先輩が乗っていた ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation