
前回の作業で通電自体は完璧だった。現在設置されているバッテリーを外す(メモリーバックアップ併用)→電球をPIAAのものに替える→バッテリーをcaosに替える→レギュレーターのリセット→同期させた後エンジンかけてウインカーの動作確認・終了
1時間ないし1時間半くらいで終わると思っていた。
逆算し、日曜日のルーティンをこなす事を考えると、休憩も含めるためAM6:00より作業開始。
バッテリーを外し、冷却水のタンク(?)を外し、作業スペースを確保していざバルブ交換…
と、思っていたらカシメていた部分がとれて“プラーン”ってさ…
( ̄◇ ̄;)ガーン…
先ずは、バルブ交換してからって思って、バルブを交換…
ん?PIAAのT20LED球って、こんなに緩々なのか?と思いつつ、バルブを取り付けると、カプラーから外れて中に落ちる…
( ̄O ̄;)エッ…
これが、運転席側と助手席側両方に起こる。今まで使ったLED球は“カチッ”と音が鳴って、結構しっかりしていたんですけどね…1番PIAAのバルブが装着に不安が残る。これって、今後の後継LEDバルブは改善されるのですかね…
とか思いつつ、カプラーを小細工し取れにくくする事に成功。
リアは、簡単に付け替えられたので、運転席側のウインカーをカシメ直して、新しいバッテリー(Panasonic caos 80B24R)を付け同期開始…
ん?運転席側のフロントウインカーが点滅していない…
リアは点滅・助手席側のフロント&リアは点滅する…
この時点で、何だか嫌な予感がする。
そしてバルブの固定を諦めエンジンルーム内にフリーで投げておき、再度ウインカーを作動する。すると、点滅…
そっか…バルブのカプラーに繋がる線が、断線している可能性が高い。
この時、AM10:00前…
大手カー用品店も開いていない…
仕方ない、家事でもするかと思い、今までにないくらいのスピードで掃除・洗濯などの家事をこなした。
Posted at 2019/06/09 20:02:58 | |
トラックバック(0) | 日記