• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

eyeanman40のブログ一覧

2019年05月12日 イイね!

ウィンカーLED化最終決戦②

一度付けたものを取り外し、Y型接続端子を取り付けるため色々細工…
流石にウィンカーの本線を切断し、ギボシを取り付けるのは何か気が引けたが…

助手席側は前回千切れちゃったからなぁ…

と思い、バッテリーを取り外して腹括って敢行…
(助手席側はバッテリーが邪魔して作業スペースとれないから…)

で、いきなり完成写真
alt

ピント甘いです…そして絶縁テープ巻き巻きした後です。
此処に至るまで、ギボシを落っことして行方不明にしたりギボシにシッカリカシメたはずなのに配線が抜けてきたり、ギボシのオスとメスをシッカリ接続したと思ったのに、絶縁テープ巻いている間に“スポッ”と全てのオスメスギボシが抜けたり…

13:30過ぎから始めた作業が、約2時間近く経過していました。

少し休んで、助手席側の作業開始
これが開始前
alt

こっちはもう切断してしまい、細線ギボシで接続していたので、迷う事なく作業開始…
で、接続した後
alt

全部、ピント甘いです…
この後、絶縁テープで運転席同様に巻き巻きしました。

で、バッテリーを戻し、レギュレーター をリセットして同期開始…

割とすぐに同期してくれるが、エンジンがかかった状態でウィンカーをチェックすると、レギュレーターのインジケーターランプの点滅が不安定。
そして、お約束のハザードからのハイフラ…
数回トライ&エラーを繰り返し、気がつくと17:00近く…

この日はここまでで終了。

ハイフラがこの先起こらない事を祈って…

Posted at 2019/05/12 13:45:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月12日 イイね!

ウィンカーLED化最終決戦①

先週の大型連休中に何度目かのハイフラ発生
前回の接点増加でもこのLEDレギュレーターは、ダメなのだろうか…
alt

てな事で、前回のとある工場のブログから更に突っ込んだ内容が記されていた。
 
                   ギボシにて3点直結

かなり難易度は跳ね上がるが、より抵抗を少なくするため決行を試みる。

まあ、時間は十分あるしどうにかなるさ(かなり大雑把で楽観主義)って感じで、作業開始。

今回用意したのは、エェモンさんのY型接続端子とギボシ端子セット
(近所のホームセンターで購入。トータルで700円もしなかったはず)
alt

 で、前回やっつけ仕事で仕上げた運転席側のウィンカーがこちら

alt

苦肉の策でしたね。ピントも甘々ですね…

此処からが、三時間あまりにも渡る格闘の序章とは思っていなかった。

Posted at 2019/05/12 13:16:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月26日 イイね!

此処では無い何処かへと

一生懸命やってきたけれど、正直もう無理かもしれない。
就職して20年(病休1年)だけど、ここまで酷い場所に居たくはない。

だって、前年度に次年度の方針なり改革が決まったのに、何一つ説明して来ない科長補佐

初めて見たことで、あたふたしている俺を横目に“何してんの💢それではこの意味が無いじゃねーかよ💢”って怒鳴る科長補佐

言いたくないですが、今日心療内科に行って話したらドクターサイドは病休取れって話だったんですけどね…

会社の経営方針が変化し、同じ病で休むなら辞めてくださいって総務から言われています。

もう正直、頑張りたいと思えないんですけどね…


まずは大型連休で、心境の変化があればいいのですが…
Posted at 2019/04/26 23:05:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月18日 イイね!

やりたい事、やりたくない事、やらなければならない事、やらなくてもいい事

仕事も介護もプライベートも、この4つが複雑に絡み合っているから、息詰まる。

正直、何でこんな事コメントしているか自分でも分かりません。ただ、この二日間母親の体調が悪く、寝床から起きてこれず介護休暇をいただいて両親の身の回りの世話に追われています。

本音を言えば…

何で俺だけこんな事になってんだ💢

って大声で叫びたい心境です。

ダブル介護、毒男アラフィフ、心身症に借金…

この二日間で、かなりネガティブ思考が自分を支配する。


全部投げ出せたら楽なのになぁ…
Posted at 2019/04/18 21:47:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月09日 イイね!

PIAA LEDレギュレーターの真実?

先週、エェモンさんの配線チューブを使い、PIAAのLEDレギュレーターの配線処理をしつつ、レギュレーターの接点を再確認したところ、カプラーのところの被覆(レギュレーターの白線)が綺麗に出ていない事が分かった。

別に、PIAAさんを責めるつもりでもないし、エェモンさんのワンタッチカプラーを責めるつもりありません。だって、どっちもDIYユーザーにとって強力なメーカーさんですからね。

ただ、今回はDIYユーザーにとっては優しくない結果でした。今回のハイフラが、接点不良によるものだと思わなかったからです。

色々ネットで原因を探す内、マツダ車専門のカスタム会社のブログに到達…

そこで見たものは、ワンタッチカプラーによる接点不良で不具合が起きているのではないかという仮説(という真実)

結局、ワンタッチカプラーでは被覆を上手く剥けなくて、ちゃんと通電していないということ。そこでは、レギュレーターの方もウィンカー本線も、導線をしっかり剥くことが大事と記されていました。そのサイト通り、カッターで優しく被覆を剥がし、ホームセンターにて購入したエェモンさんの防水ワンタッチカプラー(色々時間制限があるので、毎回写真をうP出来ずスンマソン…)で再度接続したのですが…

前回の再カシメにて、本線のウインカー配線が切れかかっている事が判明。運転席側は、何とかなりましたが助手席側のウインカーを再配線しようとした時“プラーン”って、手元から何かが落ちる…

そう、本線のウィンカー配線の断裂…

正直焦りましたが、前の車の時にエェモンさんの細線シリーズを購入していたギボシを探し出し、それを繋ぎカプラーを若干手前に接続…

リセットし同期し直したところ、問題なく作動。ハザード後のハイフラも無く正常作動。PIAAのレギュレーターで悩んでいる方は、一度配線を見直す事をお勧めします。
Posted at 2019/04/09 21:17:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【みんカラ始めました!】自己紹介ブログ http://cvw.jp/b/3110292/42597165/
何シテル?   03/11 22:48
eyeanman40です。よろしくお願いします。 単車バンデット→平成3年式グロリアブロアム→平成16年式プレサージュライダー→平成28年式オデッセイハイブリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
ホンダ オデッセイハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation