• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

姫乃とののブログ一覧

2013年08月24日 イイね!

お~!!

お~!!某遊園地にて観覧車に乗りました。

この時期観覧車は灼熱地獄でとても我慢など出来る訳がないのですが、なんと最新型観覧車にはエアコンがついているではないですか!!

残念だったのは、一周してくる間に冷えた室温に慣れてしまって、降りた瞬間にあまりの暑さに卒倒してしまいそうになったことです(爆)。
Posted at 2013/08/24 23:46:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月21日 イイね!

エアコン関連の裏ワザ

エアコン関連の裏ワザ半端なく車内の温度が高い時、早くエアコンを効かしたい時にやっている裏ワザです。結構有名な裏ワザなので、知っている方も多いかもしれません。

まずは助手席の窓を全開にして、運転席後ろのリアドアを5~10回開閉します。これで一気に室内の空気が入れ替えられるので、室温は一気に下がります。

次にコンデンサーに霧吹きで水を吹きかけます。コンプレッサーで圧縮された液体状ガスの温度を一気に下げることが出来れば、エバポはすぐに冷え、吹き出し温度も早く下がります。その為にはコンデンサーそのものの温度を下げることが重要なので、霧吹きの水を吹きかけて気化熱を使って冷やす訳です。

猛暑の中、しばらく車を駐車しなくてはならなくなった時等、この裏ワザを使うと結構早くエアコンが効くようになりますので、この時期はトランクの中に水の入った霧吹きを常備するようにしています(笑)。





Posted at 2013/08/21 23:17:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月08日 イイね!

娘が大声で呼びに来たので

娘が大声で呼びに来たので娘が、『網戸にコガネムシがいる~!』と大声で呼びに来たので早速行ってみると、果たしてコガネムシではなくアオドウガネでした。

昔からドウガネブイブイは正直好きにはなれませんでしたが、アオドウガネやシロテンハナムグリ、カナブンは意外とお気に入りだったのでウェルカムですね(笑)。

娘と一緒にしばらく遊んだ後、葉っぱを食われてしまうかもしれないことは覚悟の上で、フラワーボックスのイエローアイコの枝にリリースしました。娘は『飛んでいくのを見送る』としばらく観察していたようで、昆虫好きのあちきの血は間違いなく受け継がれているようです。
Posted at 2013/08/08 00:02:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月28日 イイね!

『ギリギリが好き』・・・だそうな(^^;)

『ギリギリが好き』・・・だそうな(^^;)娘がゲットしてきました。

巷でえらい人気のフチ子さんですね。

現物を初めて見ましたが、結構綺麗に作られているのに驚きました。

リアリティも爆発的な人気の理由の一つなのだと思いました。

Posted at 2013/07/28 21:13:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月27日 イイね!

選手交代

選手交代コンデジを新調しました。



次期モデルは今まで使っていたコンデジの最新モデルです。そこそこの望遠とある程度のマニュアル設定、単三電池が使用できるという選択の優先順位が変わらないので(笑)。今まで使用していたコンデジは、娘が激写用に使うことになりました。



で、今まで使用していたコンデジと比較してみました ↓






左が新調した現行モデルで、右は5年前から使っていた以前のモデルです。
パッと見はあまり変わりませんが、現物を比較するとちょっと驚きでした。機能面では当然現行モデルの方が進化していますが、どう見ても今まで使っていたコンデジの方が、ずっと上質で丁寧に作られているように思われます。Canonのロゴもメッキプレートが埋め込まれていたのが、単なる塗装になっていますし、メッキパーツも以前のモデルの方が多く使われています。印字も以前のモデルの方がクリーンで綺麗ですし、何よりストラップがえらく安っぽいものになってしまっていたのがちょっとショックでした。

但しこの両モデルの注目すべき一番大きな違いは、購入時の本体価格が以前のモデルと比較して、一万円以上安いということですね。価格を抑えるのに当然パーツ代や工程等の徹底した見直しは不可欠な訳で、それがこの違いになっているのではと思います。


で、裏を見て更に目が点になってしまいました↓





以前のモデルは、『MADE IN CHINA』で、現行モデルは、なんと『MADE IN JAPAN』でした。これって、本当に凄いことだと思います。


色々あっての原産国の選定だとは思いますが、消費者にとってこれほど嬉しいものはなく、老舗メーカーの底力を強く感じました。
Posted at 2013/07/27 08:54:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #XJR1200 USB電源コード取付け http://minkara.carview.co.jp/userid/311072/car/2186633/3957617/note.aspx
何シテル?   10/23 20:13
いつまでも若いと思っている単なるオヤジです。 イジリは基本的にマイペース、『可能な限りDIY、自作にトライする』がモットーです。 元々2ドアのMT車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 グロリア 日産 グロリア
2台目のグラツリです。年式なりに『逝く→治す→他の箇所が逝く』の繰り返しです。同年代のY ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation