• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sl_hfr70のブログ一覧

2020年02月23日 イイね!

知らなかつた…

知らなかつた…写真ではよく見るし、141パンダ自体はいっぱい走ってるし、ジウジアーロがデザインしたパンダって言えばコレの写真が出てくるんで、てっきりパンダ30って日本にいっぱいあるもんだと思ってました。
ところがどっこい!日本には数台しかないばかりか、私の所有する30は日本で初めて登録されたクルマであることが判明しました!
先日のブログにコメント頂いて分かった訳ですが、そのコメントの主は3号機以降のパンダ30を日本に導いている、その界隈では有名な方でした。

その方のブログで10/11モードの排ガス検査の認可を取る過程が綴られていましたが、大変な努力と凄まじいプレッシャーの中で行われていたことが分かり、読んでるこっちまでハラハラさせられました。

私のパンダの販売店の人が排ガス規制の認定はウチが取ったって言ってましたが、
この30がその個体だったって訳です。そしてそんな経緯からこの赤いパンダ30はパンダ乗りからは畏敬の念を持って1号機と呼ばれているそうな

いやーそんなこととは露知らず思い付きで買ってしまったのでそこはかとなくプレッシャーを感じますが、動かしてナンボだと思うのでどんどん乗っていこうと思います!

ということで今日もひとっ走りしてきましたが、エンジンはすこぶる調子が良い!
一発って訳にはいきませんでしたが、今日は暖かかったのでチョーク引かずにエンジン掛けられました!
走り出してもエンジンは好調、気が付くと80km/h越えで走ってました。
ただ80km/hも出してると足回りがちょっと追いつかない感じに…
とにかく跳ねるのでマンホールなんかあって路面の凸凹が大きいとハンドル持って行かれちゃって危ない危ない。あとどうしても私が乗っている左側に傾くのでこれもちょっと運転しづらい。大事な車両なんで自制しないといけないですな。

で、今日はみんカラ用にいろいろ写真を撮りました。


その過程で販売店から説明を受けなかった謎のボタンを発見(写真ボケボケですな)


ウインドウォッシャーだと思うんですが押しても何の反応もない…
一体何のボタンなの!?

誰か教えて!お願い!



Posted at 2020/02/23 18:42:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | Panda30 | クルマ
2020年02月19日 イイね!

凄いなぁ

凄いなぁいやぁ凄いなぁ、売ってくれたお店の人が
「30はいい客寄せパンダになる」
って言ってましたが、みんカラでもそれは当てはまるんですね。来訪者が今までとは段違いです。

パンダもいいけどEXAやR-2やGPZ250Rなどのマイナー車の記事も見てってね!


でも来てくれた人は空冷パンダの情報が知りたいでしょうから、まだ2日しか乗ったことないけど気になったことを書いてみます。

1.空冷なのに暖かい!
 空冷と言えば私スバルR-2も所有してる訳ですが、これが冬はとんでもなく寒い!
 一応ブロアヒーターとか付いていますがちっとも暖かくなんてならない!
 R-2はリアエンジンなんで熱気が全部後ろに逃げちゃって前に来ない、
 これがFFなら空冷でもまだマシなんだ、って話をよく聞きますが、
 R-2での寒さを経験している身としてはホントかなぁ?と半信半疑でした。
 で、パンダ30はどうだったかと言うと、
 水冷エンジン車と遜色ないくらい暖かかったです!
 最初信じてなかったのでヒーターMAXでかけてましたが、
 暑くなりすぎたのでレバーをゆるめたぐらいです。
 空冷でもFFなら大丈夫というのは本当でしたw

2.デフロスターが効く!
 まぁこれは1の結果として当然のことですが、
 空冷=R-2と短絡して考えてる者としては
 空冷なのにデフロスターが効くというのは驚きに値します。
 R-2では雨の日は曇りが全然取れなくて窓拭きが必須ですが、
 パンダ30では窓拭きの必要はなし、デフロスターだけで問題ナッシングです。

3.リアガラスのデフォッガーはじんわり効く
 フツーのクルマならデフォッガーのスイッチ入れて数秒したら熱線の周りから
 徐々に曇りが取れていきますが、パンダ30では全然曇りが取れません。
 なんだよ熱線の配線切れてるのかよ、直してもらわなくちゃ…と思いながら
 運転すること10分ぐらい、リヤワイパー付いてるので試しに動かしてみようと
 ルームミラーを見てみるとなんと曇りが晴れているじゃありませんか!
 どのくらいで効いてきたのかは不明ですがしばらくの辛抱が必要なようです。

4.サイドミラーはよく見えない
 ミラーが小さいうえにエンジンの振動が大きいので、常に小刻みに震えてて
 後ろは非常に見えづらい。おまけに右のミラーはジョイント部がユルユルで
 段差越えたときの振動ですぐに下を向いてしまい道路しか見えなくなります
 (あとでコーキング材みたいので固定しようかと思ってます)。
 後期型の三角窓じゃないパンダのサイドミラーだとよく見えるのかなぁ…と妄想。
 あ、そうそうサイドミラー見えない代わりに、
 ルームミラーがどういう訳かうしろがよく見えます。
 車線変更の時はルームミラー見て、あとは目視で対応してました。

5.信号待ちでエンジン止まっちゃう
 走行時はうるさい代わりに、アイドリング時はエンジン動いてるのか分からない
 ぐらい静かです。
 これが厄介者でエンジン静か=エンジン回転数が低いようで
 回転数低すぎて信号待ちでちょくちょくエンジンが止まっちゃいます。
 エンジン温まってたら始動性は悪くないのでそこまで問題ないのですが、
 パンダ乗りづらいなぁと思う大きな要因なのでなんか対処したいと思います。 
 アイドリングの回転数低すぎると思うので週末にでもアイドリング調整しようっと

6.エンジン始動にはコツが必要
 パンダ乗りづらいなぁと思う1番の要因がコレ朝一発目のエンジン始動がムズカシイ
 販売店の人からやり方教わってなんとかやってますが、現代のクルマのように
 キーひねって一発ではエンジン掛かりません!(もうキーも捻らないかw)
 この辺は慣れが必要なんだろうなぁ

7.フューエルキャップが開けられない!?
 フューエルキャップの開け方にもクセがあります。買ったとき販売店の人から、
 ガソリン少ないんですぐ入れてってね!言われたんで
 すぐにガソリンスタンド入ったんですが、
 いくらフューエルキャップを回しても空回りするばっかで全然外れない。
 仕方なく販売店までUターンしました。
 そこでレクチャー受けたんですがフタをロックすると思ってたほうが実は開くほうで
 ロックが掛かることでネジ山にフタのネジが噛み込むカラクリだったのでした
 (そんなの教えてくれなきゃ分かんないよ!)。


とまぁ古いクルマなんでいろいろ強いクセがあります。私はR-2で古いクルマには慣れていたのでそんなに抵抗はなかったんですが、コレ現代のクルマにしか乗ったことない人には結構ハードル高いだろうなーって思います。みんな新しいパンダ買う筈だわw
私はめげずに乗ってきますよ!


Posted at 2020/02/19 07:01:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | Panda30 | クルマ
2020年02月16日 イイね!

パンダが来た!

パンダが来た!先日のパジェロミニのラストランで高速乗っていったのは、豊橋にパンダを取りに行くためでした

私にしては超メジャーなクルマですがそこは私のヘンタイ心が作用して、パンダの中でも日本では超マイナーなジウジアーロデザインそのまんまのパンダ30を買いました!




ホントはクルマ買う予定などなかったのですが、コイツをネットで見つけて
「今買わなくては二度と乗れない!」と速攻で見に行って契約してしまいました。

でも最初はパンダを探していた訳ではないのです。探していたのはコイツでした。


わたし学生の頃 工業デザインを学んでいて、クルマは工業デザイン業界の花形でしたそのカーデザイン界でもジウジアーロはやっぱ凄いなー、なんて思ってました。
で、いつかはジウジアーロの手掛けたクルマに乗ってみたい!と思っておりました。
で、私は最近 クルマ好きならもっといろんなクルマに乗っておきたい!と思うようになり、今後10年に乗るクルマの計画を立てたのでした。
EXAはその1番手だったのです(1番手でだいぶつまづきましたが…)。

で、その計画の中にフィアットウーノもあったのです。ウーノはジウジアーロがデザインしたファミリーカーの中で最も好きなクルマでした。それでウーノを探したのですが売りに出てるのは1台のみ、その完成されたデザインをI・DEAによって破壊された
後期型ウーノだけだったのです。それじゃあしょうがない、同じジウジアーロがデザインしたタマ数の多いパンダでも見てみるか?と思いパンダのページをつらつらと見始めたところ、ん?なんかほかのパンダ様子がちがうぞ、と思う1台を発見。

わたしの目に留まった部位がココです。


分かりますか?これ三角窓付きなんです。なんかこの初代パンダは形式名から141と呼ばれてるそうなんですが、141でも初期モデルのセリエ1だけが三角窓なんです。
で、10年計画のクルマの中に、三角窓付きのクルマに乗りたい!っていうのもあって、ジウジアーロのファミリーカー×三角窓ってことでコイツにハートを鷲掴みにされました!

で、この30ってグレードにはもう1個ヘンタイ要素があったのです!
それがコレ


写真じゃ分かりづらいかもしれませんが、これエンジン縦置きなんです。
ほかにもエンジン空冷だったり、30ってモデルは日本に正規導入されてなかったり、
排気量650ccなんでもしかすると軽登録出来る?(結局無理でしたw)などと
ヘンタイ心をくすぐる要素満載でした。
こうなるともう我慢できません、すぐに販売店にアポイント取ったのでした。
それで先週パジェロミニに乗ってパンダ30を取りに行ったのです。

帰りはパンダで帰ってきた訳ですが、長距離乗って第一の感想は「乗りづらい」…。
なにが一番厄介かというと、どうしてこんなにウルサイの?ってぐらいうるさい。
アイドリングはエンジン止まっちゃった?ってぐらいウソみたいに静かなのに、
走り出すとトラックか?ってぐらい騒がしくなります。
それと足が固い。販売店がタイヤが古いから新しいのに替えたほうがいい、そうすると乗り心地も良くなる。って言ってましたが、それぐらいじゃ変わらんだろってぐらい突き上げが激しいです。R-2の柔らかい足と比べると雲泥の差です。販売店の人が、30見に来ても結局みんな新しいパンダを買うって言ってましたが、今となってはそれも分ります。あと私が太っているのが悪いのかもしれませんが、どう見ても私が乗っている左側に傾いていますw。

とまあ悪口ばっかりになっちゃいましたがいいところもあります。
まずは何と言ってもカッコイイ!



そしてシンプルな内装デザインが惚れぼれするほどスバラシイ!




それと高速乗ったのですが、650ccなのに高速走行も全然苦にならない!
コイツにはこれから10年は乗る予定です。




左からフューエルキャップ開閉キー、エンジン始動キー、ドア開閉用キーと
3つも鍵があります。
オリジナルをキープするつもりですが キーレスエントリーは付けたいかな?


Posted at 2020/02/16 19:38:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | Panda30 | クルマ
2020年02月15日 イイね!

スピーカーが来た!

1月末にamazonで注文したスピーカーが今日届きました!



私のEXAが L.A.バージョンType SE ということでメインスピーカーはJBLに、リアスピーカーは私のクルマはJBLのロゴが剥がれちゃってるってことで、見た目が格好良かったパイオニアにしました(クルマに着けたら見えないんですがw)。

小さい楕円スピーカーはR-2のフロントスピーカー用。
ラジオを4chアンプ内蔵のカーステに換装する予定です。

EXAはツメを割らずにリアの内装剥がせるか?が関門です。


Posted at 2020/02/15 22:25:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | EXA | クルマ
2020年02月15日 イイね!

久々の再会

久々の再会今日久々にR-2に会ってきました。
去年の10月が車検だったんで、9月に整備工場にもって行ったんだよなぁ…ほぼ5ヶ月ぶりかぁ…

足回り交換が構造変更の申請が必要になっただかで時間が掛かって12月末に整備工場が廃業しちゃってなんかあんまり連絡来なかったんだよなぁ(仕事への情熱も失っちゃったのかなぁ…)。

で、塗装を引き継ぐはずの人にもなんか事情があって仕事引き継げなくなっちゃって、やっと連絡くれたのが先週だったんだよなぁ…
で、結局仕事引き受けてくれたところは事故ったT-TOPを直してくれたところになったのでした。ただそこもT-TOP直した時とは社名が変わっちゃってましたw

そんな紆余曲折がありましたが、今日やっと足回りを交換したR-2をこの目で見ることが出来ました!




ホイールが合わせホイールじゃない!


やりました!これで理想のR-2にまた一歩近づきました!
そうそう、自己流で改造した3点式シートベルトもしれーっと車検通りました!

これから全塗装に入ります。また1か月以上は家に帰ってこないものと思われます。
春までおあずけですな



Posted at 2020/02/15 20:09:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | スバル R-2 | クルマ

プロフィール

「燃費記録を更新しました! http://cvw.jp/b/3110799/48217217/
何シテル?   01/21 22:47
sl_hfr70です。いすゞ二代目ジェミニ、FIAT PANDA30、スバルR-2(360cc2スト)とGPZ250Rを所有しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

       1
234567 8
91011121314 15
161718 19202122
23242526272829

愛車一覧

いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
街の遊撃手、二代目のFFジェミニです どうしても昔ながらのディーゼルに乗りたくて手に入れ ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
空冷2気筒のパンダ30です 30グレードは正規には日本未導入のクルマですが、 この個体が ...
スバル R-2 スバル R-2
2度目のR-2所有です 現在全塗装中! 2020年11月14日、全塗装終わりました! ...
カワサキ GPZ250R カワサキ GPZ250R
2度目のGPZ250R所有です。 ひとつめのバイク屋には匙を投げられてしまいました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation