今日はミッションオイルの注ぎ足しをしました
ミッションオイル注ぎ足しセットです
注ぎ足し用の漏斗とシリコンチューブは
昨日説明しましたが、
ドレンボルト外すのも一手間要ります
ドレンボルトの頭は四角形をしていてフツーの六角レンチじゃ外せません
でもレンチのソケットには四角い穴も開いてますよね?
それを使うのでした(ヤナガワモータースさんに教えてもらいました)
ドレンボルトの四角頭は1/2インチ、12.7mmです。
そうするとソケットレンチの嵌める部分の大きめのヤツと大きさが一緒なのでした。
自分の持っているツールセットでは12.7mmなんて大きなソケットはなかったので
ホームセンターで買ってきました
そして高ナットも買いました
これを合体します
これで四角頭のソケットレンチの出来上がりです
そしてドレンボルトはココにあります
ボディ下に潜り込んでここにさっきの合体ソケットレンチを嵌め
高ナットに合うソケットレンチで緩めます
って12.7mmの穴じゃキッチリ嵌んないぞ!
なんとか左腕も突っ込んでレンチを抑え右手でネジを緩めます
なんとか外せました!
ミッションオイルは漏れ出てきません
amazonで買ったシリコンチューブの外径が16mmになったので
ドレンぐちに入るか確認です
やった、入る!測ったかのようにジャストフィット‼
ここで自作オイル注ぎ足し器の登場です
スペアタイヤを外してエンジンやサスの隙間からホースを下に垂らします
再度ボディ下に潜り込みドレンぐちにホースを挿します
やっとミッションオイルの登場です
缶切りで穴を開け
セブンイレブンの新商品グァテマラブレンドコーヒーのLサイズのカップに
オイルを注ぎます
たぶんこれで200ccはあるでしょう
で、漏斗に注ぎます
ホントは漏斗にオイルが溜まってる写真を撮りたかったんですが、
オイルの吸い込みが速くてシャッターが間に合いませんでした
200cc入れてもまだまだ入る様子だったんでもう一杯、
まだ入るのでもう半分入れました。全部で500cc以上は入ってるかな?
ドレンボルト
ホントはシールテープ巻いたほうが良かったみたいですが(そしてドレンボルトにはシールテープ巻いた跡がありましたが)、持ってなかったのでそのまま締めました。
今日は10月なのでまた半年後の4月のときにはシールテープ買ってこようと思います
作業が終わってちょっと買い物に出かけました。
ミッションオイル注ぎ足しての感想は、スゲー滑らか!
いままでシフトチェンジするたびにガリガリ、ゴリゴリいってたのが(特に2速)、
全然音しないでシフト入ることもあるようになりました!
ゴリゴリいうときもありますが、それもカドが取れたようなゴリゴリ音に変わってます
変化の度合いで言ったら今までで一番変わりました。
タイヤ新しくした時もフィーリングだいぶ変わりましたが、今回はそれ以上です!
ただひとつ不安なのがミッションオイルほんとに適正量入っているのか?
ここまでフィーリングが変わったのと、まだまだオイル入りそうな勢いだったんで。
一応ドレンボルト締めようとした時にオイルはドボドボこぼれてきましたが
いや~でもオイル注ぎ足して本当に良かった‼
P.S. エンジンオイル漏れがだいぶ激しいなぁ
Posted at 2020/10/11 20:27:52 | |
トラックバック(0) |
Panda30 | クルマ