本日はジェミニのサイドウインカーのお話を一席
前回の近代化改修で私のジェミニはサイドウインカーが光らないことが判明、カバーレンズを外してみるとそこには電球を受けるベース的なものが存在しませんでした。さぁサイドウインカーベースを入手しなければなりません。となると先ずはヤフオクです。“ジェミニ”“ウインカー”で探しても前期型のサイドウインカーは出て来ませんでした。だったらサイドウインカーが着いたフェンダーごと買ったれ!と思って“ジェミニ”“フェンダー”で探したらフェンダーがゴロゴロ出てきました。しかし前期型のフェンダーはただ1個だけ、ただ嬉しいことにこの出品物はサイドウインカーが外されていませんでした!
このフェンダーは左側だったので右側を探さねばなりません。画面に並んだ後期型のフェンダーを観察していると1セットだけ他とは違うものがありました。
それがコレ
フェンダーの後ろの方にウインカーが着いてます。あんまりよく覚えていませんが後期型がさらにマイナーチェンジしてサイドウインカーだったところがホワイトレンズのスモールランプになってウインカーが後ろに増設されたんだと思います。さぁこのサイドウインカーが使えるか使えないか、形は似ているがチョット違うような気もする。写真が不鮮明なのでよくわからない
そこで妄想の世界です。クルマのマイチェンでウインカー増設するとなったら設計者としてどうするのが正しい姿なのか?フツーに考えたら在りモノを流用するっていうのがラクですわな。光ってどっちに曲がるか分かりゃいいんだからよっぽど変な格好してなけりゃ問題ないハズ。で、どっかにいいウインカーないかな~と探したときに
同じジェミニの前期型に丁度いいのがあるじゃないか!となったハズです
ということでこの後期型フェンダーのウインカーは使える!と考えて購入決定。すると今度は左と右で値段が\2,000違います。ここでまた設計者の目ですよ。こんなの左右で形一緒にしてしまえば設計費も型代も安く済むじゃん!となるはずで本当に必要なのは右だけどここは安い左側のフェンダー買ったれ!ということで左側のをポチりました
ただ一点不安なのはこのジェミニが売っていた頃はバブル絶頂期で無駄なお金を使うことに躊躇が無かった時代なんです。でもここは当時のいすゞ設計陣の良心に掛けて後期型フェンダーをGETしました
かくしてフェンダーが届きました。さっそく開封してウインカーのチェックです
先ずは前期型左側フェンダーのウインカー
そして裏側
とここで問題発生、電球受けのカプラからそこに繋がる線まであるかと思ったら線はなく、それどころかゴム製の電球受けが加水分解によって朽ち果てて無い状態だったのでした…
そんなことあるんだと思って慌てて後期型左側フェンダーのウインカーをチェックです
よかった、こっちは生きてた。こっちは予想通り線まで付いています
と、ここで前期型との互換性があるかのチェックを思い出しました
見た感じは同じっぽい
そこでウインカーベース裏側のフェンダーとの接地面を見てみると
フェンダー側が台形に切り欠かれています
前期型左フェンダーを確かめると同じように台形に切り取られています
やりました!これは前期型と後期型で同一部品を使っている証拠です
左右の互換性は手持ちのパーツだけじゃ確かめられないけど
こちらもたぶん大丈夫でしょう。いすゞの設計者の良心を信じてよかった!
ウインカーの互換性はOKとして今度は前期型ウインカーの加水分解による電球受けの無い問題をどうにかしなければなりません。ウインカーに使われている電球はT10という電極のタイプでした。T10?オレT10のソケット持ってたよな確か?そうだ前に
R-2のリヤコンビランプの2球化をしたときに最終的に
T10ランプを使えるようにしたんだ
で、実際に
3Dプリンターで出力してT10のソケット買って嵌めたんだった
そん時の余りがまだありました!
これで修理します。
先ずはT10ソケットが入る大きさまでゴムのウインカーベースの穴を広げます
そこにT10ソケットを挿し込んで周りを会社から取ってきたシールテープで巻いて固定します
これでなんとかT10球の受けが出来ました
これをまたクルマの電気屋さんに持って行って付けてもらう算段です
まぁ当面はこれで大丈夫でしょうがあの加水分解してボロボロなウインカーベースを使い続けるのはチト気が引けます。ということはこれはまた作るしかないか?ということでまたノギスと目分量を駆使して3DCADモデルを作成しました!
ウインカーベース単体がこちら
T10ソケットとT10球を着けたところ
形はいいセンいってると思うけどフェンダーに固定するツメのところが材料の塑性変形利用するような作りになってるので、3Dプリントで出してもらう素材が上手いこと塑性変形してくれるかな~?ってところが不安材料です
実はこのブログくるまの電気屋さんに修理に出してから書き始めたんですが、
さっき修理が終わったとの連絡が来ました
これから取りに行ってきます!
Posted at 2024/06/22 16:27:32 | |
トラックバック(0) |
GEMINI | クルマ