• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コクトのブログ一覧

2021年02月17日 イイね!

手動タイヤチェンジャーでタイヤ交換

小改良した手動タイヤチェンジャーで初めてのタイヤ交換をします。



去年の12月12日に交換したR1Rですが

12月27日のロドフェス、1月3日のジムカーナ練習、その他山坂を走って1ヶ月で終了!

あまりにも早すぎて年末年始で金も使うしもう1ヶ月は既に終了しているR1Rで細々と遊ぶ。
それにしても早すぎる!
R1Rの減りの早さは聞いてましたがここまでとは。
それを知ってたから夏は避けて冬のこの時期に入れ、舞洲で試したかったのにそこまで持ちませんでした😢
週末しか乗らないのに。

タイヤは安くそこそこのグリップ(一応モーターランド鈴鹿でベスト出た)ですが、このライフなら決してコスパが高いとは言えないですね。

1ヶ月我慢して今回選んだタイヤは

ATR-K sport 195/50R15

ホントは発売したてで今話題のシバタイヤを入れたかったのですが既に在庫無し😱
それで一度試したかったタイヤのこれにしました。
初めてのアジアンタイヤ。
コレで今シーズンのアタックに挑もうと思います。


ではタイヤ交換へ



先ずビード落とし。

台にボルトで固定。

加工した固定方法はバッチリ👍


交換に使用する工具類

長いタイヤレバー2本とビードヘルパー2個、タイヤワックスは今回新たに用意。


手動タイヤチェンジャーに付属のレバー棒を使用して外したかったのですが面側は無理‼️


結局タイヤレバーのみで取り外し。
ここは改良が必要。

裏側は付属の棒で取り外しが出来ました。


組み付けは裏側からです。
写真無し!
タイヤワックスをしっかり塗ればタイヤレバー無しで入りました。

表側の組み付けは付属のレバー棒で試しますがやっぱり無理‼️
結局タイヤレバーで組み付け。


組み付け後はしっかり軽点を合わせる。


結局4本普通にタイヤレバーで交換しました。
エアーはスタンドで借りました。
馴染ます為にエアーを3.5キロ入れておきます。


購入した手動タイヤチェンジャーですが、このサイズのこの辺りのタイヤでは付属のレバー棒での作業は厳しいですね。
次回はこの棒を少し加工して使ってみようと思ってますが恐らくそれでも無理っぽい。
その後の事も考えていますが購入したチェンジャー以上のお金が掛かるな。

ビード落としは良いですがその他は色々と改良が必要です。

作業日 2021/02/17
走行 123,122キロ






















Posted at 2021/03/23 21:01:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月24日 イイね!

手動タイヤチェンジャー導入

今後タイヤ交換作業が増えそうなの楽に効率よく作業が出来ればと手動のタイヤチェンジャーを購入。




このタイヤチェンジャーはアンカー固定が必要になりますが、ガレージの下にはアンカーを打てそうにないので木製パレットに固定する事にしました。

ビード落としの時にホイールにキズが付きそうなので付属の十字足は使わず

十字足の代わりに鉄板を使用。


鉄板の加工


木製パレットにチェンジャー取付け



試しに履き潰してるタイヤのビードを落としてみます。


以前に購入したビード落としより楽!

そしてチェンジャーにタイヤを乗せて具合を確認。





標準の取付け方法では頼りがない。
タイヤ交換時は力が入ってタイヤが動きそうなのでボルト固定に変更。




タイヤを乗せる台にPCD100の穴を2箇所作りM12のタップを立ててホイールボルトでの固定にする。

この仕様で一度使ってみてダメな場所は後々改良していく予定。

作業日 2020/01/24


















Posted at 2021/03/22 19:56:44 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年12月27日 イイね!

RSS.18 ロドフェス

RSS.18  ロドフェス去年の話ばっかですが😓

2020/12/27
場所 モーターランド鈴鹿



ロードスターだけの走行会、ロドフェスに参加。
いつも楽しい走行会を開催して頂ける関係者の方々にはホント感謝です。

12月という事で車にも優しい時期。
しかも今回からドリフト枠も作ると言うので初めてのドリフト走行にもチャレンジしようと思います。

前回まで50秒の壁を破れなかったので今日こそはと言う意気込み!

タイヤはおニューのR1R 195/50R15
ドリフト用にお古のDZ102 185/60R14を持込み。

初めてのR1Rですが噂通り熱の入りが良くグリップもしっかりある!

この日ベストは49秒118 (セカンド49秒124)
新しいタイヤの効果もあると思いますが、前回より乗りやすい!
セッティングの効果もあったかな⁉️

今まで出なかった50秒切りがこの日は計測2週目から出ており49秒台がコンスタントに出てました。

R1Rは安いけど捨てたもんじゃない!

で、初めてのドリフトにも挑戦!
リアにDZ102を内圧高めで履いてハンドル切ってサイドを引くとすぐリアを流せる♪
普通のスポーツパッドでこれだけサイドでリアを流せるのも食わないタイヤのおかげ。
ただ、リアを流せてもコントロールが難しい!
振り返しがホント難しい!アクセルワークとステアのタイミングがなかなか上手いこといかんな。
何度もスピンしました😅
初めてのドリフトはいい経験になりました。
でも調子に乗るとコレはそのうち車を潰すやつやな。

お古のタイヤも精一杯使い切り!




最後は恒例のパレードラン








これ以上のアップはお控え下さい🙇‍♂️

ホント1日楽しんだ
2020年の走り納めロドフェスでした


次のロドフェスは2021年4月29日(祝)です。
ロードスター乗りの方は是非一緒に参加しましょう❗️

ちなみに初心者の方でも参加されてますよ
クラス分けがあるので大丈夫です☺️






Posted at 2021/03/20 20:51:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月14日 イイね!

RSS.17 猛ドラ48

2020/11/14(土) 快晴
場所 舞洲スポーツアイランド





天気が良すぎて暑いくらいの気候。
もう少し涼しくても良いのに😞

コース状況は1コーナーに少し水溜りが残ってるが問題無くまずまず。

前回参加の猛ドラ47で51秒380で黒巧認定タイムを出せましたが、今回は50秒5切りの赤巧を狙いたいところ。

タイヤは8月から履きっぱのZ3 205/50R15
このタイヤも今回で終わりかな?

練習走行ベストは50秒427
ギリ赤巧タイムはこの1回だけ


最後のTA
結果は50秒848・・・

惜しくも赤巧ならず😢
でも黒巧取った前回よりもアベレージタイムは上がってたので満足。公式タイムも前回より0.5秒上がってるし!

今回5回目の猛ドラ参加となりました。
私の初スポーツ走行がこの猛ドラという走行会。
それだけに自分のドライビングスキルが徐々に上がって来てるのは感じ取れます。
まだまだ修行は必要ですが、考えてドライビングをする事は楽しい!


Posted at 2021/03/19 19:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月06日 イイね!

RSS.16 舞ジム49

過去記事ばっかですが...😓

2020.10.10(土) 晴れ
場所 舞洲スポーツアイランド

この日の舞ジムは楽しかった❗️
朝イチは雨で完全ウェット、途中快晴で大きな水溜りがある所以外はドライに、その後また雨と色んな状況を走れたました。

タイヤはZ3 205/50R15

朝イチはウェットだった為内圧高めの冷間2.6からスタート。コース奥でのアンダーが気になる。
53〜54秒台。
時間が経つにつれて天気も回復し路面も所々に水溜りがある状況まで回復。



内圧も徐々に下げて減衰も色々試す。


が、昼過ぎTAを前にしてまたもや雨😭


一時車に避難。


幸いTA時には雨も止み、また路面も乾いてきて本日のベストタイム更新!
結果 51秒893

舞ジムベストは更新出来ませんでしたが、刻々と変化する路面のドライビングと車の挙動変化を勉強出来たので結果私にとってはとても充実した舞ジムとなりました。

Posted at 2021/03/10 23:04:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「早朝ドライブからの少し遅めのモーニング☕️」
何シテル?   05/30 10:53
コクトです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド8 (マツダ ユーノスロードスター)
20年ぶりのロードスター 20年前に出来なかった事をしたい! 今はジムカーナ、サーキッ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
バイク自体久しぶりの所有ですが、初めてのオフ車です。 林道を走りたくて中古で購入しました ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation