小改良した手動タイヤチェンジャーで初めてのタイヤ交換をします。
去年の12月12日に交換したR1Rですが

12月27日のロドフェス、1月3日のジムカーナ練習、その他山坂を走って1ヶ月で終了!
あまりにも早すぎて年末年始で金も使うしもう1ヶ月は既に終了しているR1Rで細々と遊ぶ。
それにしても早すぎる!
R1Rの減りの早さは聞いてましたがここまでとは。
それを知ってたから夏は避けて冬のこの時期に入れ、舞洲で試したかったのにそこまで持ちませんでした😢
週末しか乗らないのに。
タイヤは安くそこそこのグリップ(一応モーターランド鈴鹿でベスト出た)ですが、このライフなら決してコスパが高いとは言えないですね。
1ヶ月我慢して今回選んだタイヤは

ATR-K sport 195/50R15
ホントは発売したてで今話題のシバタイヤを入れたかったのですが既に在庫無し😱
それで一度試したかったタイヤのこれにしました。
初めてのアジアンタイヤ。
コレで今シーズンのアタックに挑もうと思います。
ではタイヤ交換へ

先ずビード落とし。
台にボルトで固定。

加工した固定方法はバッチリ👍
交換に使用する工具類

長いタイヤレバー2本とビードヘルパー2個、タイヤワックスは今回新たに用意。

手動タイヤチェンジャーに付属のレバー棒を使用して外したかったのですが面側は無理‼️

結局タイヤレバーのみで取り外し。
ここは改良が必要。
裏側は付属の棒で取り外しが出来ました。
組み付けは裏側からです。
写真無し!
タイヤワックスをしっかり塗ればタイヤレバー無しで入りました。
表側の組み付けは付属のレバー棒で試しますがやっぱり無理‼️
結局タイヤレバーで組み付け。

組み付け後はしっかり軽点を合わせる。

結局4本普通にタイヤレバーで交換しました。
エアーはスタンドで借りました。
馴染ます為にエアーを3.5キロ入れておきます。
購入した手動タイヤチェンジャーですが、このサイズのこの辺りのタイヤでは付属のレバー棒での作業は厳しいですね。
次回はこの棒を少し加工して使ってみようと思ってますが恐らくそれでも無理っぽい。
その後の事も考えていますが購入したチェンジャー以上のお金が掛かるな。
ビード落としは良いですがその他は色々と改良が必要です。
作業日 2021/02/17
走行 123,122キロ
Posted at 2021/03/23 21:01:27 | |
トラックバック(0)