• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コクトのブログ一覧

2020年02月29日 イイね!

RSS.4 ロドフェスに参加

RSS.4  ロドフェスに参加2019.12.22(日) 曇
場所 モーターランド鈴鹿

今日の課題はブレーキング!

初めてのサーキット走行で一人での参加はかなり躊躇しましたが、そんな事言ってたらいつまでも走れないので勇気を出して(いい歳こいて😓)参加。

前回からの車の仕様変更はプラグのみ熱価を5→6に変更。
実は前日にプラグの点検をしたところ電極はそこそこ摩耗していて白く焼け気味。急遽プラグを買いに。
スポーツ走行が多くなってきたのでイリジウムの7番を買おうと思ってたのですが無かったので取り敢えず普通のプラグで6番(しか無かった)を買い、取付ました。

当日は曇りで気温も低い。
幸い猛ドラでお会いした方も居られ、コースの気を付けた方が良い所を教えて頂きました。
外周の高速コーナーです。

初めてのサーキットでビビリながら徐々にペースを上げていきます。
猛ドラで何回もスピンをさせてもらったのでこれ以上行ったらヤバいなっていう感覚は分かりました。

結果、この日ベストは50秒549
この日は逆回りも走らせてもらい50秒662

一応このタイムがモーターランド鈴鹿での自分の今後の基準タイムとします。
次は49秒台ですね!

初走行なのでまだまだ詰める場所は残ってますが、一番のタイムアップ可能場所はやはり外周の高速コーナーでしょう。
最後まで進入速度もブレーキの強さも分からずでしたが、ブレーキを残したまま入ってしまうとリヤが流れていくので自分なりに考えた結果、進入前に少し強めに一瞬減速、ハンドル切り始めには姿勢を整え加速状態で抜けて行く。
速いかどうかは別にして今日はクラッシュしないように安全マージンはしっかりとって気持ち良く走れる形がこんな感じでした。
外周は結構足の善し悪しが出そうな感じですね。知らんけど😜

外周からの一番速度が乗ってるところからのフルブレーキでのヘアピン。
今日の課題のブレーキング練習ポイント。
私にとっては今までで一番速度が出てる状態からのフルブレーキになります。
徐々にブレーキングポイントを奥にして行きこれでは止まり切れないという所まで試しました。
自分で成長したかな?と思うのは止まり切れないと分かってもハンドル切るのではなく最後まで諦めずブレーキロックさせずに踏み続ける(ABS無し車です😅)。コレが出来たおかげでクリップは外しても、コース上には留まる事ができました💦
最後に参加者の方から凄い音してますよと指摘され確認するとフロントのブレーキパッドが残り1mmいくらい‼️
これでノーマル同等と思われるブレーキパッドもご臨終です。
晴れて次回からはスポーツパッドを入れます😊

前回の猛ドラ前に車高を変えてからは車の動きは素直になり、底付きも全く無くなりました。
高速域でのナーバスさはまだ気になりますが、車の姿勢をしっかり作れるようになればまだまだいけそうです。

という事で、今回のロドフェスは1日思いっきり走りまくりました!
正回り、逆回り合計80周‼️
予備ガソリンを持って行ってなければガス欠してました😝
これで昼食付きの10,000円は安すぎる!
次回も絶対に参加したいですね。

Posted at 2020/03/01 15:31:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年02月28日 イイね!

RSS.6 初鈴鹿ツインサーキット Project1

RSS.6  初鈴鹿ツインサーキット Project1スポーツ走行備忘録も遅れてるので焦って書いてます。


走行日 2020.02.28(金) 晴れ

はじめての鈴鹿ツインサーキット!
Project1というフルコースが走れる日に行きました。

おはたかと言うロードスターミーティングでの知り合いから誘って頂き、4台5名で参加。
2枠走行しました。

前回からの車両変更点
・リヤパッド交換(アクレ フォーミュラ700C)
・自前アライメント調整
・6点シートベルト
・イリジウムプラグ7番
・エンジンオイル交換(TAKUMI ハイクオリティ10w-40)

タイヤはZ3 195/50R15 5分山くらいだったと思う。
温間内圧2.4

走行1枠目 9:30〜10:00
17LAP
ベスト 16LAP目 1分13秒650

走行2枠目 11:00〜11:30
21LAP
ベスト 10LAP目 1分12秒903

1枠目で攻略し切れなかった1コーナーブレーキングとそこから2コーナーに向けての姿勢作り、それとZコーナーが気持ち良く走れる様になるとタイムが出てきたと思う。

次はもっとイン側の縁石を積極的に使う。


と、はじめての鈴鹿ツイン自分の中では気持ち良く走れました。

この日鈴鹿ツインの会員に入ったので次は取り敢えずGコースでの現状タイムを計りに行きたいと思います。


Posted at 2020/06/21 00:19:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年02月27日 イイね!

RSS.3 猛ドラ45

RSS.3  猛ドラ452019.12.07(土) 晴
場所 舞洲スポーツアイランド

この日の課題は荷重移動!


スポーツ走行を初めてから3回連続で猛ドラ参加です。
それ以外のスポーツ走行はしておりません。

前回からの車両変更点
・パテ盛りマツスピスポーツマフラーから中古コーンズマフラーに交換。

・書き換えROM交換でレブ8000rpm

・ホイールをワタナベ14インチからR○F1そっくりのステルスレーシングホイール 15インチの8j +20

・ホイール交換に伴いタイヤは185/60R14のDZ102から195/50R15のZ3(初めての新タイヤ)に交換。
空気圧は190〜260KPaまで試しましたが最終240KPaで落ち着く。

・1G状態でのストロークを確認したところ前後共にすでにバンプタッチ状態で縮み側のストロークが全く足りていない(以前までの底付きの原因)事に気付き、取り敢えず自分なりに伸び側ストロークとのバランスを考えて車高調整。プリロード掛けての調整となるので車高も上がりますし、乗り心地も硬くなりました。車高は低い方が好きですが、RSとの人馬一体化に近づく為に諦めます。
減衰は少しオーバー気味が気になるのでそのあたりを考慮して色々と試し中。(少しづつ減衰変化での車の動きの変わり方が感じれるようになってきたような気がしてます😝)

・タイヤの摩耗具合と見た目と勘でのアライメント調整。(数値などは全く分からず)


以上の変更で3度目の猛ドラに挑みます。

今回はタイヤがZ3なのでM3クラス。
結果はタイムアタックの2本ではタイムを出せず52秒148💦
巧に届かず😭

それでも今までベストより2.5秒も短縮してますが、練習走行では51秒台を連発しており、50秒台にも4回入れました。
この日のベストタイムは50秒618
今までより4秒の短縮❗️
あと0.2秒で金巧です‼️

この結果を見ると良いタイヤを履くとタイム出るのは当たり前って事になりますよね。
私的には正直50秒台に入れた走りでもまだまだ詰めれる所は残ってる気がします。なんせまだスポーツ走行3回目の初心者なのですから。

正直自分でも想像していないくらいのタイムアップに少し困惑しております。
間違いじゃないかと何度も動画を見直しました。

ただ、あくまでも目標は人馬一体。
私は全然そんな領域に達していないしまだ分からない事だらけ。

今回の課題、荷重移動も出来てるのかどうか?

猛ドラ43では進入スピードが安定せずどアンダーを出しながら曲り始め、アクセルONでフロント荷重が抜けてるにも関わらずハンドル切って立ちあがろうとしまたもやどアンダー💦ってな事を散々してました。
3回目の猛ドラ45ではそうならないよう丁寧な運転を心がけ、そのような運転の中で自分主導の荷重移動と言うよりもその時その時でどこに荷重が掛かっているかと感じながら走るという受身的な走りをしてました。
どこに荷重がかかってるか分りもしないのに上手い荷重移動なんて出来ませんよね。
だから自ら荷重移動をかけてっていう走りはまだ自分には早いのかも?


もう暫くストリート足で腕を磨き、足を変えた時に色々感じられ、考えられるような感覚を磨いていきたいと思います。

取り敢えず今回の仕様で近場のミニサーキット数カ所を走り自分の基準タイムを出して、それから今後の仕様変更での変化を楽しみながら人馬一体を目指していきたいと思います。



Posted at 2020/02/29 16:29:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年02月27日 イイね!

RSS.2 猛ドラ44

RSS.2  猛ドラ442019.09.28(土)晴
場所 舞洲スポーツアイランド
今回のテーマは足の動きを感じたい!

前回からの車両仕様変更点

・ノーマルエキマニから中古マキシムエキマニに交換。

・185 60R14のZ2☆から5年落ち貰い物のDZ102(溝はほぼ新品)に交換。

・4点+サイドバー付ロールケージ 取付

・ノーマルシートからビオス3フルバケに交換

車高、減衰(前2段戻し)などは前回のまま。



まだまだスポーツ走行に不安があるのでサーキットや他の走行会などに参加する勇気もなく前回のスポーツ走行、猛ドラ43から4カ月半程空きました。

前回のコーナーでの車の挙動の不安定さから車高調を変えたいな〜🤔と漠然と思いながら色々考えていたのですが、どのような足が良いのかは全く分かりません。
自分の腕が足らない所、自分の腕ではどうにもならない所の区別が全くつかないのです。
だから今回は足の動きに集中しながら走ってどういう足にしたいかという方向性を見出せればという思いで走行しました。

今回のクラスはタイヤのグレードが下がったので
M3.5クラス。
前回のM3クラスから黒巧のみ0.5秒プラスされて52.5秒。他の赤巧、金巧は何故かは知らないですがM3クラスと全く一緒。

タイヤはランクダウンのDZ102。Z2に比べてやはり滑り出しが早く、Z2では全くタイヤ鳴きしなかったのですがDZ102は直ぐ鳴く。

2回目なので前回より走り慣れては来ましたが54秒台に全く入らず!
年数が経ち溝の減ったZ2よりまだ溝があるDZ102で少しの走り慣れも含めて前回タイムより上回れると思っていたが、腐ってもZ2だったかっ!
最終のタイム計測でこの日唯一の54秒台、54秒837を出すも前回よりタイムは落ちた。

ただ、この滑るタイヤのせいもあってアクセルを踏んで曲げていくという感覚を見つけれたのはラッキー✨
まっ、毎回上手いことはいきませんが😓

他、気になったのがフロントタイヤが直ぐにロックする!ブレーキ限界が低い!
最初はブレーキの踏み方が悪いと思っていましたが(それも大いにアリ)、その後色々知識を得ながら考えてフロントショックのストローク不足でブレーキング時のフロントタイヤの限界が低くなっているのだろうと考えました。
また、あるコーナーのアクセルONポイントでリヤから「ゴンッ」という音と振動が前回からありました。これもリヤのストローク不足で俗に言う「底付き」ですね。
底付きと言う言葉は知ってましたが、今まで経験した事が無かったのでこれも勉強になりました。
今のTEINスーパーストリート車高調の状態がリヤは一番下げ状態。フロントは一番下げから前回やったちょい前上がりになる位の上げ具合。

このあたりが取り敢えず今後の足廻りの課題という事で少し突破口が見えた気がしました。
なのでもう少しこのストリート足で考えます。


Posted at 2020/02/27 20:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年02月27日 イイね!

RSS.1 猛ドラ43

RSS.1  猛ドラ43自分の為のロードスターでのスポーツ走行備忘録。

RSSはロードスタースポーツの略で今後自分のブログを見直す時に分かりやすいようにと思い最初に入れる事にしました。


2019.05.11(土)晴 
場所 舞洲スポーツアイランド
初スポーツ走行、この日のテーマは車を知る!


車両仕様

足廻り
 ・サス 購入時から付いているTEINのスーパーストリート吊るし
 ・ホイール 購入時からのワタナベ14-6.5j
 ・タイヤ 購入時からのダンロップZ2☆(5年落ち位)空気圧は温間200kpa
 ・ブレーキパッド 購入時からのノーマル相当品?

エンジン廻り
 ・購入時から付いているパテ盛り盛りのマツダスピードスポーツマフラー以外フルノーマル(プラグも購入時からの普通の5番)

ボディ
 ・オクヤマフロントタワーバー以外補強無し(ファッションキャメルバー付き)

シート&シートベルトもノーマルのまま。


猛ドラではクラス分けがあり、今回はM3クラス。
車や排気量、チューンド具合やタイヤなのでクラスが決まります。
またそれぞれのクラスで基準タイムがありそのタイムを上回ると巧認定というものがあります。
因みに今回私のM3クラスは
 黒巧 52.0秒
 赤巧 51.0秒
 金巧 50.5秒
となります。

最後のタイムアタックでこの日のベストタイム54.341秒が出るも巧認定は全然とどきません😓
ただ、初めてのスポーツ走行で徐々にタイムが上がっていったので私的には満足してました。

車高は最初前後共に一番下げてる状態でしたが参加されている方に「ロードスターは少し前上がりが良いみたい」という話を聞いて途中で前だけ車高を上げる。また減衰も前後最大にしてましたがオフィシャルの方に乗ってもらって前2段戻しに。

初めてのスポーツ走行でタイヤのZ2☆もどんなものか分からずですが全くタイヤが鳴くという事が無く(ズリズリ、グリグリといった感じ)グリップ感もこんなものか?年数が経ってるからかな?と思うような感じ。
この日でタイヤは終わるかな?というくらいの溝でしたが使い切りにはならず。

猛ドラの中での高速コーナーでは車の挙動を安定させる事が分からず(カーブ中にアクセル戻して)オーバーステア。スピンもした。
高速コーナーになる程車の動きがナーバスになりハンドル、アクセル、ブレーキの操作が怖くなり何も操作出来ない「待ち」の状態が長くなる。
足廻りがどうのこうのなどは全く分からず。

オフィシャルの方の横に乗った時にブレーキのタイミングと踏込み具合にビビる!
その後はタイヤがロックするまでブレーキをかけてみてブレーキポイントと踏力を探る。


この日は車を知る事が目的だったのでその点については今まで経験出来なかった挙動を感じたり、操作を試したり出来た。
今後の考える材料がいっぱい獲れた。



Posted at 2020/02/27 02:40:52 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「早朝ドライブからの少し遅めのモーニング☕️」
何シテル?   05/30 10:53
コクトです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819202122
232425 26 27 28 29

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド8 (マツダ ユーノスロードスター)
20年ぶりのロードスター 20年前に出来なかった事をしたい! 今はジムカーナ、サーキッ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
バイク自体久しぶりの所有ですが、初めてのオフ車です。 林道を走りたくて中古で購入しました ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation