購入時に付いてた2DINオーディオから1DINオーディオに変えて空きスペースになってたところ

から

このスペースをどうにかしたいと思い応急処置としてカーボン調のカッティングシートで塞ぎました。
応急処置のはずが、そのまま一年以上放置😓

カッティングシートがふにゃふにゃに曲がり見窄らしい❗️
そしてエアコンパネルも剥げてて見窄らしい❗️
そこで考えたのがこちら

これ100均のファイルで作成w

付けるとこんな感じ

ぜんぜんイケてないっ❗️
しかも夏前のドライブですでにふにゃふにゃ😭
更に今度は自作センターコンソールレス化によりセンターパネル下部の空きも気になる事に‼️
エアコンパネルは透過文字もあり素人の私には難易度が高い為Jsss Performance社製エアコンパネルを購入。

これアルミ製で黒のヘアライン仕上げ(※注 縦ヘアラインです)
透過光の感じが良かったのでコレを選びました。
あとはオーディオパネルとセンターパネルの下部!
ここもまた以前自作遮熱板を作った時に使用した1mmのアルミ板を使用!
素人のDIY、加工し易い困った時のアルミ板♪

オーディオパネルの丸穴2つはセンターコンソールレス化で行き場を失ったパワーフィンドスイッチの取付け穴。(詳しくは自作センターコンソールレス化のブログで)
センターパネル下は

写真の様に要らないところは切って、削って、取付けネジ用の穴開けて

出来上がり。
取付けネジはホームセンターで化粧性が良さそうな物を選びました。
アルミ地でもそれなりに良い雰囲気ですが黒に塗装します。
使ったのはコレ
アルミパネルの足付けでペーパー当ててミッチャクロンを噴いた後に初めて使う
ストーン調スプレー。

数日乾かして
出来上がったのがこちら

このストーン調スプレー、かなりイイ塩梅です✨
内装の塗装スプレーとしてはバッチリ👍
A/Cパネルものこのストーン調スプレーで塗りたいところですが、細かい透過文字部のマスキングは私には無理なのでやめときます😅
因みにエアコンパネルの透過光具合いは

こんな感じ。
元々緑の文字が私は嫌だった(以前に純正A/Cパネル裏の緑の透過部分を剥ごうとして失敗してます😓)のでパネル内に付いてるこんな電球

の緑のゴムを剥きました。
ハザードとリトラスイッチのバルブもね!
オーディオとの光のバランスがイマイチですが、LEDバルブに変えると良くなりそう?
どちらかと言うとこの電球色の方がクラシカルで好きなんですが。
取り敢えずこれでセンターパネルのリフレッシュはひと段落という事で!
作業日 2020/07/16
Posted at 2020/08/28 19:02:02 | |
トラックバック(0)