• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コクトのブログ一覧

2020年08月09日 イイね!

RSS.11 ダンロップジムカーナレッスン2020

RSS.11  ダンロップジムカーナレッスン2020ダンロップジムカーナレッスンに初参加

2020/08/09 晴れ
場所 名阪スポーツランド Cコース





昨日の舞ジム48に続いて連日のスポーツ走行😜
今日も暑いっ💦

舞洲以外でのジムカーナ走行は初めて。
名阪スポーツランドも初めて。
本格的なジムカーナ車両も多く緊張〜😨

60台の参加車両❗️スゲ〜








60台が4組に分かれ4人の講師がそれぞれの組で教えてくれます。

私の組の講師は津川選手。

津川選手からは慣熟歩行で細かくライン取りや走り方を教わり、走行を見て頂きアドバイスをもらう、座学での勉強。

ホント勉強になる❗️

走行は5回、最後にもう一回走行かサイドターン練習かを選べる。
私はサイドターン練習を選び思いっきりサイド引きましたがロックせず、講師にサイド引きました❓っ言われました😓

もともとサイド練習出来るかな?と思い参加しましたが、通常走行はサイド使わないコースだったので結果的にこれが良かったと思います。

5回走行の中1回はミスコース。他4回の走行では徐々走り方を変えて行き徐々にタイムアップ。
最終 1:08.056
基準は分かりませんが私的には今のレベルで納得のタイムかなと思っております。

ジムカーナと言うのはその日にコースを覚え、数少ない走行でベストを出すと言う難しさがありますね。
頭の回転が遅い私には不利だ〜😭


今回の参加で
①積極的に乗った方が良い縁石と乗らない方がいい縁石があるのでしっかり見極める。
②しっかり止めてしっかり曲がる。(タイヤの使い方)
③色々な走り方を試してみる。

他色々な事を学びましたが上記3点は分かっていた様で今回改めて気付かされたと言う事で今後も意識していきたいと思います。


これだけ充実したジムカーナレッスンが参加費9,000円!
しかもダンロップタイヤを4本装着ならダンロップさんから2,000円キャッシュバックがあり実質7,000円‼️
安い‼️

なんせ今回装着のタイヤZ3は色々悩んだ挙句このレッスンに参加予定だったのが決め手でしたから😁

このダンロップジムカーナレッスン、次回も絶対参加したいイベントでした。




こちらは津川選手のデモ走行
コース内で見学できて興奮🤩

Posted at 2020/09/14 23:49:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月08日 イイね!

RSS.10 舞ジム48

RSS.10 舞ジム48舞洲ジムカーナ48

2020/08/08(土) 晴れ


3回目の舞ジム参加。
前回6月の舞ジム47では全くタイムが出ず惨敗😭

だが、今回は念願のうえしまクリニック脚ブリッツ改に変更❗️そしてニュータイヤZ3❗️ 幅は195→205へ
これでマイスター獲得確実⁉︎ のはず

8月なので仕方ないが朝から手元の温度計では30.5度🥵
曇りがちだが暑い💦
タイヤ的にも車的にも厳しそう
コース上には砂が浮いてるところも

舞ジムスタッフさんに撮って頂いた写真


スタートは内圧2.2、減衰F6段戻し、R23段戻し。
走行1枠目から R3クラスマイスター認定タイムの50秒台が出る。
1枠目 50.6
クリニック脚とニュータイヤのおかげで踏めるし舵が効く❗️

その後ハンドリングにもう少し機敏さが欲しいと思い減衰Fを1段上げ、1本パイロンの左コーナーで減速しながらのハンドル操作で直ぐにブレイクし2回もスピンしたのでRを2段上げ。
内圧は2.05へ。気温がどんどん上がってるのと、8Jホイールに195幅では剛性感無く2.4で走ってましたが205にした事により内圧下げても剛性感が残るかなと?
2枠目 50.5
タイヤは結局205でも期待した剛性感にはならず。
そもそも8Jホイールに205でも少し引っ張り気味。私はZ3しか知らないので他のタイヤはどんな感じか分かりません。
でも195よりは良い感じになったので内圧も下げれました。

3枠目で減衰をさらにF1段上げ。
3枠目 この日ベストの50.491


その後はそのまま走り続けTA1本目 51.176
やべっ!!

TA2本目これが最後。
丁寧な走りを心がけ 50.674🎉
青マイスター獲得✌️


この青マイスターもクリニック脚とタイヤで取れた様な物ですね。

今回気になったのは最後の8の字左旋回時。
アクセルオンで数テンポ遅れてトラクションが掛かる感じが!
初めの方は何故か分かってませんでしたが、どうやらインリフトしてるみたい。

これはその前の1本パイロンの左ですが内リアタイヤが浮いてます!
純正のトルセンデフではトラクションを伝え切れてないみたい。

これがLSDが必要という事か!って初めて思いました。

左カーブは運転席が外側になる事、脚の強化とタイヤグリップ増加による旋回Gの増加で内タイヤが浮き易い状態になってたって事ですね。
うえしま院長の話では以前の脚はその前に限界を迎えておりスライドしていたのでしょうとの事。
なるほど🧐
今の脚はそれを受け止めてるって事だな❗️
この脚はLSDが欲しくなるって言われてた事がよく分かりました。


前回一度も50秒台に入らなかったのですが、今回は前回よりも気温が上がる中、走行の半分くらいは50秒台に入りました。

そうなると次目指すは49秒台のレッドマイスター!
考える事をやめなければいつかは取れるはず‼️


ドライビングスキルは置いといて、正直もう少しだけPowerが欲しい〜😖(考え放棄)








Posted at 2020/08/29 22:34:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年07月16日 イイね!

オーディオパネル、A/Cパネルのリフレッシュ!

購入時に付いてた2DINオーディオから1DINオーディオに変えて空きスペースになってたところ


から


このスペースをどうにかしたいと思い応急処置としてカーボン調のカッティングシートで塞ぎました。
応急処置のはずが、そのまま一年以上放置😓

カッティングシートがふにゃふにゃに曲がり見窄らしい❗️
そしてエアコンパネルも剥げてて見窄らしい❗️
そこで考えたのがこちら

これ100均のファイルで作成w


付けるとこんな感じ

ぜんぜんイケてないっ❗️

しかも夏前のドライブですでにふにゃふにゃ😭

更に今度は自作センターコンソールレス化によりセンターパネル下部の空きも気になる事に‼️


エアコンパネルは透過文字もあり素人の私には難易度が高い為Jsss Performance社製エアコンパネルを購入。

これアルミ製で黒のヘアライン仕上げ(※注 縦ヘアラインです)
透過光の感じが良かったのでコレを選びました。

あとはオーディオパネルとセンターパネルの下部!

ここもまた以前自作遮熱板を作った時に使用した1mmのアルミ板を使用!

素人のDIY、加工し易い困った時のアルミ板♪


オーディオパネルの丸穴2つはセンターコンソールレス化で行き場を失ったパワーフィンドスイッチの取付け穴。(詳しくは自作センターコンソールレス化のブログで)

センターパネル下は

写真の様に要らないところは切って、削って、取付けネジ用の穴開けて


出来上がり。

取付けネジはホームセンターで化粧性が良さそうな物を選びました。

アルミ地でもそれなりに良い雰囲気ですが黒に塗装します。
使ったのはコレ


アルミパネルの足付けでペーパー当ててミッチャクロンを噴いた後に初めて使う
ストーン調スプレー。

数日乾かして

出来上がったのがこちら

このストーン調スプレー、かなりイイ塩梅です✨
内装の塗装スプレーとしてはバッチリ👍


A/Cパネルものこのストーン調スプレーで塗りたいところですが、細かい透過文字部のマスキングは私には無理なのでやめときます😅

因みにエアコンパネルの透過光具合いは


こんな感じ。

元々緑の文字が私は嫌だった(以前に純正A/Cパネル裏の緑の透過部分を剥ごうとして失敗してます😓)のでパネル内に付いてるこんな電球

の緑のゴムを剥きました。
ハザードとリトラスイッチのバルブもね!

オーディオとの光のバランスがイマイチですが、LEDバルブに変えると良くなりそう?
どちらかと言うとこの電球色の方がクラシカルで好きなんですが。

取り敢えずこれでセンターパネルのリフレッシュはひと段落という事で!

作業日 2020/07/16


















Posted at 2020/08/28 19:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月24日 イイね!

吸気温度の検証②

吸気温度の検証①では自作遮熱板の有効性を検証しましたが、今回は吸気の吸入方法で吸気温度が変わるか❓を検証したいと思います。

検証はあくまでもNAロードスターに限る(左リトラ周りでの吸入方法変化)方法となります。
また、最後の方は通常の街乗りでは使えない方法となりますのでご了承下さい。

検証日は①の翌日 2020/06/24

今回の測定位置は外気温度は前回と変わりなくAピラー上部、吸気温度はブリッツエアクリの上側にしました。



走行ルートは山坂の上下と市街地はちょこっとの10km程をそれぞれの検証で走行。

検証は6個項目。


検証①
ノーマル(リトラ閉じ)状態での外気温度と吸気温度の差。

私の車はリトラカバーをガレージベリーのリトラカバーと以前整備手帳にも書きましたがリトラカバー後ろのボンネットに付いてる黒い壁?に穴を開けてます。
その両方をテープでカバーして計測。



①の結果は
平均外気温度 27.4度
平均吸気温度 54.9度
外吸気温度差 27.5度差(この温度差が小さい程効果有りという事になります)



検証②
①の状態からガレージベリーのリトラカバー吸気穴を開けた状態

②の結果
平均外気温度 29.4度
平均吸気温度 54.6度
外吸気温度差 25.2度差



検証③
②の状態からリトラ後ろの壁カバーに穴あけ状態

③の結果
平均外気温度 29.7度
平均吸気温度 58.0度
外吸気温度差 28.3度差(①より悪くなってる⁉︎)



検証④
③の状態からリトラ半開き
(注 ここからはリトラのヒューズを抜いての確認の為リトラ自動開閉は使えない=街乗りでは使えない状態となります)

④の結果
平均外気温度 30.3度
平均吸気温度 48.8度
外吸気温度差 18.5度差



検証⑤
④の状態からリトラ全開き

⑤の結果
平均外気温度 31.1度
平均吸気温度 50.0度
外吸気温度差 18.9度



検証⑥
最後の検証は左ライト周りのカバーとリトラ後ろ壁カバーを外してのリトラ半開き


外した部品

⑥の結果
平均外気温度 31.8度
平均吸気温度 46.8度
外吸気温度差 15.0度


検証の結果やはり⑥がノーマル状態よりも-12.5度❗️とかなり効果が期待出来る事が分かりました。

③の結果が一番悪い数値となったのは???ですが、あくまでも大まかな目安という事で!


前回のブログ、吸気温度の検証①での遮熱板の効果-14.1度と合わせて単純計算で-26.6度も吸気温度を下げれる事になります❗️
(何度も言いますが、個人のいい加減な検証結果です)

でもこの温度差からして少なからず何も対策をしていない状態と比べれば必ず効果はあると言えそうです。

今回のやり方は一般的な方法だと思います。まだまだ色んな良い方法があると思いますが、今回の検証はこの辺で。
他、何か良い方法を知ってる方は是非教えて下さい。

今後のスポーツ走行時には⑥の状態で挑みます!


雨の日はどう?とかその辺りの事は私は知りません!
もしされる方が居ましたら自己責任でお願いします。


















Posted at 2020/08/18 18:23:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月23日 イイね!

吸気温度の検証① 自作遮熱板、ビリオンスーパーサーモクロスの効果は?

ブリッツエアクリに交換後気になっている吸気温度。

今回は自作した遮熱板の効果と遮熱板にビリオンのスーパーサーモクロスを貼った場合の効果は如何程に?
と気になったので検証していきます。

検証日は2020/06/23 AM10:00スタート

使用温度計は密林で格安の中華製温度計2個で、同じルート約15km程(市街地と山坂有り)を1人で走行し一人で温度計を撮影しながらの吸気温度と外気温度の差を平均して出した物ですが、使用温度計並びに測定方法など完璧では無い為あくまでも参考までに❗️

今回の検証は3パターンで
①遮熱板が無い状態(マキシムエキマニにはバンテージ巻き済み)での外気温度と吸気温度の差。

②自作アルミ遮熱板を付けての外気温度と吸気温度の差。

③自作遮熱板に噂のビリオン スーパーサーモクロスを貼っての外気温度と吸気温度の差。

以上を検証します。

今回使用する中華製の温度計


本国手配で届くのに3週間程掛かりました。
精度は???ですが、格安なので1度程の誤差は黙認します。

測定位置は


ブリッツエアクリのエキマニ側を吸気温度とし、



Aピラー上部を外気温度としてセンサーを設置。



走行前の温度が奇跡的に同じ温度w


では先ず①の遮熱板無しでの検証結果


平均外気温  26.5度
平均吸気気温 75.6度
外吸気温度差 49.1度


②の自作遮熱板を付けての結果


平均外気温  25.3度
平均吸気温  62.2度
外吸気温度差 36.9度


最後に自作遮熱板にビリオン スーパーサーモクロス(1.6mm)を貼っての結果は




平均外気温  25.6度
平均吸気温  60.6度
外吸気温度差 35.0度

以上の結果から
自作アルミ遮熱板で吸気温度を-12.2度❗️
そこからビリオン スーパーサーモクロスを貼ると更に-1.9度❗️
という結果に❗️

それぞれで効果があって何よりです。
遮熱板の効果は思ったよりあったので作った甲斐がありました。

これで各コースで0.5秒アップは間違いなし⁉️

コロナ禍の中こんな事で時間をつぶしていました😓

まだ時間があったので今度は吸気方法での吸気温度差の検証②をしたので良ければそちらもどうぞ!











Posted at 2020/08/15 22:44:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「早朝ドライブからの少し遅めのモーニング☕️」
何シテル?   05/30 10:53
コクトです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド8 (マツダ ユーノスロードスター)
20年ぶりのロードスター 20年前に出来なかった事をしたい! 今はジムカーナ、サーキッ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
バイク自体久しぶりの所有ですが、初めてのオフ車です。 林道を走りたくて中古で購入しました ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation