
先日いじった助手席側窓、上げ下げ時にウイーンと音がする(運転席と比べて大きい)そこで再入院。すぐに作業出来ないとの事で代車を出してくれた。Oh!早速レビューといいたいが、前回と同じ車種のハッチ版、グレード落ち。オーマイ
ロードインプレッションなんてわからないので使い勝手をレビュー。
スマートキーではないのでキーのロック、アンロックスイッチでのドア開け閉め。
開けるのも閉めるのも同じデザインで鍵の右が左の違い。慣れると大丈夫だと思うけどポケットの中での手の感触では同じなのでどっちかわからない。以前に所有していた車のカギは閉める方がへこんだデザインで、開ける方がフラットで大きなボタンだったのでポケットの中でもわかりやすかった。前の代車はスマートキーでドアノブに触ると鍵が解除されるタイプで使い易かったのに。ワイパースイッチがレバーを上にあげるとオン、アメ車が全部そうではないと思うけどちょっと違和感。

クルーズコントロールスイッチがハンドル8時くらいの位置にある。左にあるのはいいけど、9時の位置でハンドルを持っていても、操作に度に7-8時の位置に手を動かないといけないで位置的に使いづらい。前を見ながらの操作になるので指の感触での操作になるが、フラットなデザインでわかりにくい。これは長く使ってても慣れない気がする。また、エンジンをかける度にクルーズコントロールのマスターを押さないといけないのもバツ。MIYATAは右だが3時の位置のままで操作できる。スピードの上げ下げがスイッチがはっきりしているのでわかりやすい。ただ、CANCELを間違って2回押すとクルーズコントロールのマスターも切ってしまうのでこれはちょっとバツ。クルーズキャンセルはできるだけクラッチ操作で行っている。アメ車に多いけどエンジンを切ってもオーディオがオンになっている、ドアを開けるとオフになる。なんの目的なんだろう。ああ、いいな~とはならない。逆に不安になる。DレンジからNに入れるときロックスイッチを押さないといけない。N->Dはいらない。初めての経験、ロックスイッチを押しているので間違えばRやPに入ってしまう可能性はある。グレードは低いがオートライトスイッチはついている、こっちでは交差点とかの停車時にライトを消すというマナーはないので(逆にチケットを切られる可能性もある)、昼、夜オートのままで便利。MIYATAもオートライト、オートワイパーは便利。MIYATAが早く退院しないかな。
Posted at 2019/04/04 21:31:41 | |
トラックバック(0) |
MX-5 MIYATA | クルマ