• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vw_dormobileのブログ一覧

2024年09月06日 イイね!

空冷VWエンジンのプラモデル製作2



細かい部分塗装をしました


組み上げていきます。 クランクシャフト周りとカムギアを組み上げ、バルブタイミングを合わせる為にデスビのギアとクランクとカムを繋げる部品で一時的に固定しています。



いきなりメインイベント、クランクシャフトをケースに入れます。 説明書にはありませんでしたが、ギアにはグリスを稼働部にはオイルを塗っておきました。


プッシュロッドとプッシュロッドチューブを組みます


ヘッドにバルブを取り付け(擦り合わせはしません)、ヘッドを取り付けます。 ちゃんとガスケットも用意されています。



プラグホールにネジを落とさない様に慎重に


ロッカーアームを組んでバルブカバーを閉じて



腰下組み上げ終了 中がよく見えてます。



後ろから クランクとカムを繋げているパーツは後から取るのでかなり見えやすいです。


下から。 こちらも見やすいです



腰上のクリアパーツの塗装について検討する為、仮組みしてみました。 
腰下だけだと良く見えてましたが、全然見えなくなりました。ファンシュラウドは塗っても問題なさそうです。 オイルクーラーは見えなくなりますが、特に動きのある部品ではないので。 あと前後のエンジンチンも塗っても問題なさそうかな。
左右のシリンダーチンが迷い所。前後塗って左右塗らないとバランス悪いし、塗る方向で。
そうなるとケースも上だけ塗ったほうがいいかなと。



後から。 こちらは良く見えるんですが、フライホイールを付けると見えなくなるかも。

Posted at 2024/09/07 09:09:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月31日 イイね!

空冷VW エンジン プラモデル製作1


遂に空冷VWエンジンのプラモデルを入手しました。


中身はこんな感じ。格安で入手しましたが、定価は3万以上します。(じゃないと買えない) 値段の割にはパーツ数が少ないです。


その割には説明書が分厚いです。
理由は説明書以外に当時の写真や資料が載っているからで、作った後も捨てずに楽しめると言うコンセプトのようです。

スタンドエンジンの割にはダイナモの台座は一体型では無いし、プラグコードチューブが無いし、色々ツッコミどころはありますが、エンジン内部が動いて見えると言うのが売りなので。 それにしても見本で載せるならクリアパーツ以外の塗装くらいはして欲しい。
そして部品も少ないことだし説明書も見ないまま塗装の準備に掛かるべく、マフラーやパイプ、エアクリ等の2個1部品をくっつけていきます。 一通り2個1部品をつけ終えたら次は目消しです。 完成見本は目消しをしていないので、分割部品であることがバレバレです。 それはカッコ悪いので、パテ処理で消していきます。
一通りパテ処理も終わってふと説明書を見ると、


ダイナモの台座はオイルフィラーを咬ませながら取付


ダイナモはシャフトを入れる


エアクリはキャブに取り付けてから。その他色々

やっちまいました。 ネジ留は接着では力が足りない部分だけと思い込んでましたが、殆どの部品がネジ留でした。 ネジ留でなくても嵌め込みで接着は要らないようです。
しかし、既に接着剤でつけてしまってます。
バラしてつけ直すと目消しのパテ処理もやり直しになるのでそれは避けたい。
仕方ないので、オイルフィラーは中で引っかかる部分だけを切り取って差し込んで接着するやり方で。 エアクリはネジ留めも接着もせずに実車同様取り外し可能でいきます。さすがにダイナモだけは動きに関わるので、折れないようそっと再分割してシャフトを入れました。
そして既に接着剤でくっついてますが、ネジ留もしておきました。


マフラーもネジ留でしたが、ネジの頭がパイプより出るので、接着のみでネジ留はしませんでした。 




で、そのままだと不細工なのでネジ穴をパテで塞ぎました。 その他キャブやマフラーのタイコなどよく目に止まりもう開けることがない部品はネジ締めの後ネジ穴をパテで埋めてわからないように処理しました。



細かい巣穴処理して完成。ネジ穴、組み合わせラインは分からなくなりました。
Posted at 2024/08/31 21:33:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月04日 イイね!

今頃?

なぜか今頃ニュースでVIVIOの事が取り上げられていたので、びっくりしました。

https://www.msn.com/ja-jp/autos/news/660cc%E3%81%AE-%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E9%AB%98%E7%B4%9A%E8%BB%8A-%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%9C%80%E9%AB%98-%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E6%9C%AC%E6%B0%97%E3%81%AE-%E8%B1%AA%E8%8F%AF%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-%E3%81%AF-%E6%9C%AC%E9%9D%A9%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88-%E6%8E%A1%E7%94%A8-%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%AD%E9%A1%94%E3%82%84-4%E6%B0%97%E7%AD%92-%E3%82%B9-%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC-4wd-%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%81%97%E3%81%9F-%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%84%E8%BB%BD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A-%E3%81%A8%E3%81%AF/ar-BB1qWgVJ?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=1c340c8fc99146e1ad9f5ee69287e151&ei=28
Posted at 2024/08/04 01:06:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年07月06日 イイね!

REVELL製 WESTFALIA T2 CAMPER プラモデル製作

REVELL製 WESTFALIA T2 CAMPER プラモデル製作REVELL製のレイトバスのWESTFALIA CAMPERを製作しました。
このキットは接着剤が不要なはめ込み式のプラモデルですが¥5000以上するし、はめ込み式のプラモデルなんてちゃちに決まってると思っていたので、買わなかったんですが、ワーゲンバスのキャンパーは各タイプ製作していたので、ラインナップに加えておこうと購入してみました。 今までアーリーモデル専門で作っていたので初のレイトモデルです。



で、いきなり塗装完了状態ですが、カラーは友人が乗っていたのもあり、純正カラーのオレンジで。 箱を開けるとなかなかのパーツ量で1番驚いたのは、今まで作った中で1番実車に近い構造をしている事です。 特にこのフロント周りのフレームなんか今までにないタイプだと思います。 と言う事で、製作意欲が湧いてきてちゃんと作ろうと言う事になり、ここからこのモデルが何年式に一番近いか調べる事に。元々ウインカー位置などからレイトレイトモデルなのは分かってましたが、内装の配置や外装の補器類から1978年式が1番近いと判断して、相違部分をカスタムする事に。



給油口がフタタイプではないので、修正します。 プラモデル用のパテを持ってないので、実車で使用する板金パテですが、パテを盛って


削って



穴開けて完成。



内装は濃い目の木目調で、シートは純正同様のオレンジのチェックシートです。付属のデカールはオレンジのボディーカラーのモデルではないので捨てました。 右ハンドルのヤナセ仕様にしたかったのですが、エンジンがタイプ1ではなく、タイプ4だったので左ハンドルのままがいいと判断しました。



幌も純正同様のオレンジで黒の網も付けました。もちろんフロントシートもオレンジのチェックで。給油口は鍵付きの丸キャップです。



電源プラグ等の位置を調整、各コーナーのウインカー、カーテンやステッカーを追加して、いつもはテントを付けてましたが、今回はあえて建てる前の状態で追加してみました。
Posted at 2024/07/06 09:06:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月29日 イイね!

プラモデル FERRARI VAN 製作 その2

プラモデル FERRARI VAN 製作 その2お気に入りのミニカーをプラモデル化する第7弾はフェラーリのデリバンです。
以前製作したフェラーリのバンとはまたちょっと違うデリバンです。
塗料は既に絶版のフィニッシャーズのフォーミュラレッドを使用。
このカラーは実車の色を出す為に塗装工程と同じ色で塗り重ねるやり方なので、下地の上に一度オレンジを塗装してからの本塗装となっています。



後ろから。 ミニカーのブレキナは1/87サイズ。 デカールは海外製なので、キットの値段よりデカールの方が高くつきました。


当時の資料。 実際に使用されていた車両のようです。 バーンドアなので50年代初期です。 タイヤが15インチでリアの窓も小さいのでREVELLのデリバンで製作するべきですが、内装は特に何も載せないし、安くあげる為ハセガワ製で妥協しました。

Posted at 2024/03/29 22:09:09 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #Type1 レギュレータ 修理・調整 https://minkara.carview.co.jp/userid/3114480/car/2747005/8139262/note.aspx
何シテル?   03/08 15:48
HPが閉鎖されてしまったので、パーツや整備内容を少しづつこちらへ移して行こうと思います。 整備時期・備忘録として使用しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

プレオファン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/08 14:05:29
'52 VW PANEL VAN "Barndoor" 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/12 23:46:07

愛車一覧

フォルクスワーゲン Type1 オグラさん (フォルクスワーゲン Type1)
1954年 オーバル ラグトップ 4枚目の写真は2000年7月23日、僕がまだワーゲンに ...
フォルクスワーゲン タイプ2 フォルクスワーゲン タイプ2
初めて買ったクルマ 自車のプラモデルを製作しました。 https://minkara.c ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
RX-RのA型 単身赴任用の足車です。 日常に便利な仕様に追加改造しています。
ベスパ 100ヴィンテージ ベスパ 100ヴィンテージ
2023/6/18 納車 屋根付き車庫保管のワンオーナー車をゲットしました。 2025 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation