• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kaorvlvsのブログ一覧

2021年03月23日 イイね!

祝・みんカラ歴2年!

祝・みんカラ歴2年!3月22日でみんカラを始めて2年が経ちます!
これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2021/03/23 21:24:34 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年03月14日 イイね!

⚠️DANGEROUS⚠️

⚠️DANGEROUS⚠️鹿児島県南さつま市にある
長屋山自然公園(長屋山山頂標高513m)

南さつま市加世田からの林道と
南さつま市大浦町からの林道が有り
今回、仕事作業場がたまたま大浦町からの
林道入口の麓だったのでアタックしてみました。
(普段から余り来ない場所だし……)

天気が雨上がりも有り悪いけど
山桜が咲いてました!







林道途中に何気に工事区看板が倒れまくり
路肩は崩れた後やら岩石有ったり
倒木やらも有り、かなり荒れてた状態で
多少嫌な予感したけど
林道自体を後少しで抜け切れる所まで来て
いきなり眼下に底抜け陥没したのが出て来たのが
コレ↓↓

ガードレールが浮いた状態ww




林道なので道幅は狭いし拡幅半分は
こんな状態が出て来た!




何とか路肩スレスレ寄せて
行けるかなぁ〜状態ですw
取り敢えず、一旦止めて先を目視確認してから
と思いつつ





更に一つカーブ先まで歩いて状態確認して行ったら
思いっ切り林道埋もれてましたw


埋もれた林道の近影




泣く泣く残念ながら
残り数百mも無い所まで来て
諦めのU TURN(引き返しです)


ライトONの時のJimnyも
暗がりも相まってサマになりますね!
改めて惚れボレの自画自賛です







下記のこちらは
いつかの杉林の中に止めて撮った
帰り道のJimny





最近は菜種梅雨時期的に雨続きが
多いですが久々の洗車しました。
本日、2021.3/14 は快晴でした。
天気が良過ぎて勿体無い時間の使い方したけど
(むしろ出掛けようよって感じ)
薩摩富士開聞岳,矢筈岳,大野岳が見える
鹿児島県南九州市にある
高塚丘(茶ばっけん丘)からの眺めです






Posted at 2021/03/14 19:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月27日 イイね!

グリーンファーム"鹿児島市観光農業公園"

グリーンファーム"鹿児島市観光農業公園"グリーンファーム
鹿児島市観光農業公園

かつて約10年前(2011年)に山肌を切り拓き伐採-造成-
施設備工事に付いてた
(工期期間確か1年以上ほぼ全日程)思い出の地
グリーンファーム(鹿児島市観光農業公園)に
久々にゆっくり牧神山(標高385.3m)
遊歩道散策して来ました


























































#グリーンファーム
#鹿児島市観光農業公園 #牧神山
#牧神山山頂 #喜入石油基地
#グリーンファーム遊歩道 
#第2展望所 #錦江湾 #桜島 #高隈山 #suzukijimny #jimnyvibes #jimnylife #jimnystyle #junglegreen
#ジムニーのある風景 #ジムニーのある景色
#ジムニーのある生活 #ジムニーのある休日
Posted at 2021/02/27 20:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月22日 イイね!

九州百名山(野間岳/金峰山)

九州百名山(野間岳/金峰山)此処数年、毎年行ってる
『野間神社例祭(二十日祭)』(2021.2.20)

九州百名山の一つ
野間岳(標高591m/野間神社)

野間岳標高約380m地点にある
野間神社は古くから船乗りや
漁業関係者から信仰が厚い場所で
いろは歌を完成させた島津忠良公(日新公)も
野間神社を崇拝し、東西の社を再建します。

度々の台風により山頂の社殿が倒壊したことから
島津斉興公が東宮と西宮を統合した1つの社殿として
現在の地に再建。毎年2月20日野間神社で
執り行われる例祭は別名「二十日(はつか)祭り」
と呼ばれてる例祭へ行って来ました。


昼間は晴々で久々に登山道にも入って見たら
昨年の台風後であちこちに荒れたり痛んだ場所が
有りましたが眺めや景観は変わらず最高でした。

道中間でJimnyが総走行距離38000kmになり
丸2年経ち3年目突入の記念に残しました。




Jimnyが丸2年ジャストで38000km
総走行距離なりました





野間神社下からの朝陽展望



野間神社の駐車場



車両で行ける1番高く
展望所みたいになってる駐車場



日本3大砂丘の吹上浜と微かに入来浜






登山道にある第2展望所からの眺め



ただのアスレチック感かつ
急勾配な登りなので初めてだとキツイかも……
(自分はもう何回目だか、かなり登ってます)






野間岳山頂にて1番最初に目にする石碑















山頂からは、
野間半島が眼下に見えます









ちょうど山頂着き始めた頃から雲が掛かり始め若干の雲でピーカン真っ青な快晴では無くなり残念でしたが御覧の通りな眺めでした。夕陽が沈む頃はモヤのせいも有り吸い込まれそうな自分が浮いてる様な感じになってました。

これはこれで良いけど、今回はちょっと残念ながら
ド快晴下での夕陽SUNSETは拝めず仕舞い







ーーーーーーーーーー




翌日の金峰山(2021.2.21)

本日も薩摩富士開聞岳、野間岳と合わせて
「薩摩半島の三名山」と呼ばれ
九州百名山にも選定されている
金峰山へ連日で行って来た。


金峰山は、本岳・東岳・北岳の
三つの峰からなる標高636mの
山で南薩の名峰・霊峰として古くから知られ
かつては修験の山であり
9合目にある金峰神社には
蔵王権現が祭られています。


山の稜線が女性の横たわる姿に見えることから
地元では"美人岳"という名でも親しまれ桜島、
薩摩富士開聞岳、野間岳、日本3大砂丘に1つ吹上浜(入来浜)が展望出来る薩摩半島のほぼ中心地にある山です。


ちなみに毎回度々行っては載せてるけど(多分)
昨日の野間岳山頂のリベンジで夕陽拝み出来ましたw

金峰山入口/ 金峰山山頂/金峰山山頂からの景色
/金峰山北岳/金峰山東岳/金峰山中岳/稚児の宮/
金峰神社/
桜島/薩摩富士開聞岳/野間岳/吹上浜/入来浜









金峰神社鳥居前にJimny止めて



先ずは稚児の宮



金峰山東岳にある古くなってるけど…






桜島



昨日登った野間岳



金峰山中岳で1番標高ある山頂地点



薩摩富士開聞岳も写真左上にうっすら









昨日、野間岳からも見えた入来浜
(いちき串木野市)



ここから以下は金峰山北岳からの眺め
ちょっと陽が傾いてから見る入来浜


















金峰山北岳から久々の記念自撮り


新しく出来た金峰山展望台
駐車場にて


今度は数年行ってない
同じく九州百名山の一つ
薩摩富士開聞岳を目指そう

Posted at 2021/02/22 20:25:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月19日 イイね!

Anniversary of delivery

Anniversary of deliveryJimny bought it for 2 years!
We are already in the 3 year.
Jimny購入納車から
早くも丸2年の3年目突入
なんだかんだと
それなりに色々な場所も行き
天候悪路関係無しに
それなりに走行してます
約半年後には初車検が控えてる……















ボチボチながらイジりたいのが
沢山有り過ぎて困る
Posted at 2021/02/19 20:50:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「さて超久々の投稿ですが
まもなく9月末期限の車検が控えているけど
今迄、約6年ディーラーの工場長に
御世話なってたけど今期に異動になり
たまに行くイエローハット&オートバックスからのお誘いも有り、どこで車検するか微妙に悩んでる。皆さんなら何処選ぶ??」
何シテル?   06/02 20:17
新車展示してたのを2019.2に 以前の軽自動車が丸13年乗り潰し 車検時の税金対策として無理矢理感に購入 良かったのか悪かったのかは別に 久々の新車に気持ち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VENUS G'BASE スタイリッシュフロントバンパー & スキッドプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/12 17:54:10
シェアスタイル ジムニー ジムニーシエラ JB64 JB74 フォグ イカリング フォグランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/27 22:22:12
fcl. fcl. LEDフォグランプ カラーチェンジ(H8/H11/H16・HB4) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/26 21:22:14

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
マイペースに理想系へ シンプルイズベストな感じです。 2020.8.25 念願の Ope ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation