2020年11月07日
息子にSTIを与えた。
贅沢をさせてはいけない、もったいないとか思われるかもしれないが、
学業を頑張り、希望通りの会社に就職出来たという事実を見れば、間違っていなかったと自信を持って言える。
仮に、何の変哲もないクルマを与えていた場合を考えてみた。
勉強のモチベーションが上がらず、ドライブしてストレス解消が出来なかったかもしれない。結果、希望通りの就職ができず、あきらめの人生を送るかもしれない。
子供にいいクルマを与えることは、その後の人生に大きな影響を及ぼす。特に、理系の子供には多少無理をしてマニアックなクルマを与えたほうがいい。
株や不動産を買うぐらいなら、投資の意味で息子にいいクルマを与える。
それが血となり肉となる。
Posted at 2020/11/07 12:08:39 | |
トラックバック(0) |
WRX STI | その他
2020年10月25日
趣味のクルマと、実用的なクルマ2台持ちという人は多い。
クラウンとSTI2台持ちだったが、乗りやすいほう(クラウン)に乗ると、
もう片方(STI)はほとんど乗らず、2週間に1度バッテリー維持のために乗るという
ことになってしまっていた。
そのために、高い保険や税金を払い続けることが無駄に思えてきたので、STIは息子専用にした。
息子は下宿先に持っていき、自由に乗り回している。クルマは汚れているが、機関は調子がいい。よく回るエンジンで、いいクルマになった。
これから、クルマにとっていいシーズンになる。冷たい空気が入ると、エンジンがよく回る。
Posted at 2020/10/25 15:50:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年10月24日
全長は諸元表に4910とある。
駐車場によってはみ出ることがある。
横に運転の下手な人が停めていると、出庫時にこすられる心配があり、
精神衛生上よくない。
クラッシャブルゾーンの確保のためには仕方ないが、持て余すようになった。
気は早いが、次期愛車の候補をいろいろ考えてみた。
理想は、全長4700、幅1800まで、トランクはキャディバッグが2個入ればいい。
しかし、次のモデルチェンジは現行と同じプラットフォームを使い(予想)、マイナーチェンジのようなものなので、次期愛車候補にはならないだろう。
その時点で選択できる最新のプラットフォームを採用した車種をトヨタから
選ぶことになるとすると、今回のビッグマイナーではない、新型プラットフォームを採用するであろう次期ISが理想かもしれない。
レクサスだと、高いのと、徒歩圏にディーラーがないので多少残念ではある。
Posted at 2020/10/24 11:30:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年10月06日
先日、ある人になぜトヨタ車ばかりに乗るか尋ねると、
開口一番、「故障が少ないから」と答えが返ってきた。
商談には当然時間を守らなくてはならない。もし故障で時間に遅れ、
不利な状態で商談に挑むとなると、最初からハンディを負っていることになる。
よって、少しでも有利に進めるためにトヨタを選んだ。
私と全く同じ考えだった。
以前も書いたが、クルマの本来の役割を考えたとき、故障せず時間通りに
目的地に着ける手段と考えたとき、他の選択はなかなかないかもしれない。
砂漠の国でもよく選ばれている。砂漠の真ん中で停まってしまうと生死にかかわる。
必然的にトヨタになる。
Posted at 2020/10/06 16:00:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年10月05日
飛び石による傷の補修材をアマゾンで求めてしてみたが、あまりきれいにはならなかった。日差しが重要なことはよくわかった。レジンの品質があまりよくなく、乾くまで時間がかかった。多少目立たなくなったので、これで良しとしよう。
話は変わるが、クラウンのエンジンカバーを外してエンジンルームを覗いてみた。
サスペンションの上の付け根部分は剛性を上げる構造を採用し、アンダーカバーやエンジンまでお金のかけ方は違うと感じた。
以前乗っていた13代目のクラウンはゼロクラウンからのプラットフォームを使い、ゼロクラウンのほぼマイナーチェンジで、14代目も同様で、15代目でTNGAを採用しプラットフォームを一新している。
13代目と内部構造を比較すると、隔世の感がある。お金の使い方、考え方、研究時間、作りこみは雲泥の差だと素人ながらに感じた。
クルマを買うには、マイナーチェンジのようなフルモデルチェンジより、プラットフォームを一新した真のフルモデルチェンジの方が、満足度が高いように思う。
Posted at 2020/10/05 15:26:42 | |
トラックバック(0) | 日記