• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blance Powerのブログ一覧

2008年02月11日 イイね!

おおっ!これは凄いぞぉぉ。穴場です。お肌ツルツル!(^^)! 秘湯探訪記  〓川根路プチプチオフの巻〓

おおっ!これは凄いぞぉぉ。穴場です。お肌ツルツル!(^^)! 秘湯探訪記  〓川根路プチプチオフの巻〓建国記念日の今日と何も関係ないが、突然、秘湯を求めていざイザ!出発だァ~ッ。目指すは《榛原郡本川根町梅地》『接阻峡温泉温泉会館』(~o~)!

昨日に引き続き、絶好のドライブ日和でぇ~す。でも、この季節、南アルプスへチョッピリと踏み込むとなると残雪、凍結の山道も想定されるので現地にとりあえず道路情報の確認を・・・・〈長島ダム〉付近は残雪、凍結等があるかも知れませんよ~っとのお返事に、一瞬「あぁ!(-_-;)」でも、そんなの関係ないッ!これだけの気温と天候ならば明るいうちに帰還すれば大丈夫でぇ~す。

と言うことで出発進行!

〈川根路〉を走るのは20数年ぶり。途中、道端にはお決まりの《みかん》の「無人スタンド」があちこちと設けられ目を楽しませてくれました。最初に立ち寄った所は川根町笹間渡 にある「川根温泉」《ふれあいの泉》。ナトリウム-塩化物温泉。利用料金は、温泉のみ¥500。プール(¥700)+温泉は¥1,000円也。(コテージ有り)。
今日は、イベントも開催され大変な賑わいでした。無料の《足湯》は県内外からのドライブの家族でイモを洗うような混雑!順番待ってるうちには相当先迄、行けちゃうよ(*_*)ってなことで再び走行開始。

いよいよ山道に差し掛かると辺りの景観は一変!格好のドライブコースでぇ~す。
フルオープン!S字カーブをすぅ~ィッすい!!やはりオープン走行は気持ちがいいですよね!(^^)!

長いトンネルを抜けると、突然《雪景色》が広がりました。道端には、小さな《雪ダルマ》もモアイ像のように建ち並び、大歓迎してくれていましたよ。
山間を繋ぐ峡谷の橋、橋、またもや橋・・・冒頭の写真はその内の一枚、南アルプスを遠く望む、絶景ポイントで撮った《マイコペン》です(^^;)ハイッ。

自宅から約2時間。《長島ダム》を右に見ながらいよいよ目的地〓接阻峡温泉温泉会館〓に到着です。

建物の景観は山の奥とはいえ、レトロ感を漂わせるも小綺麗なつくりで、源泉掛け流し。しかも、なんと入湯料は¥300也。道を隔てた向かい側に駐車場もしっかりと完備。とってもリーズナブルです。

ここの温泉は、《若返りの湯》と呼ばれるアルカリ性のつるつる温泉がとてもいい。リンスインシャンプーやボディソープ・炭石鹸なども完備された温泉は、まず珍しい。シンプルな内湯が1つだけですが、つるつるのお湯が掛け流しになっていて、最高に気持ちの良い温泉です。シャワー8。木のぬくもりの感じられる脱衣所も清潔で快適。鍵式の無料ロッカーも完備ですし、何度も入浴を楽しみたい場合には、休憩(¥700)も可能でした。

■泉質■は、アルカリ性ナトリウム炭酸水素泉。舐めてみると、やはり、少し辛い味。でも、無色透明、無味無臭。温度は42度位かなっ?。
いかにも良く効ますって感じの素晴らしい温泉です。これは凄いですよ(^O^)。
 高いばかりが良いと言う訳ではありませんからねっ・・・・(^_-)。

参考になればと思い、《泉質分析表》をMEMOっておきましたよぉ!

■効能■は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、関節のこわばり、痔疾、冷え性、運動麻痺、うちみ、慢性消化器病、病後回復期、疲労回復、健康増進、くじき、 切り傷、やけど、虚弱児童、慢性皮膚病等にとても良いとのこと。

しかし、まぁ!昼間から太陽がサンサンと浴室に降り注ぐなか、温泉にゆっくり浸かるなんて「日帰りドライブ」の言わば王道、【最高の贅沢】です。

たまたま、ご一緒された若い男性は京都の若者で、運動中に手の神経が麻痺してしまい、ここで温泉治療によるリハビリの最中だと言っていましたが、私の観る限り、大分、回復をされているようでした。ガンバレ!ガンバレ!きっと良くなりますよ(^_^)v

あと、公営の《白沢温泉・もりのいずみ》に帰路、お立ち寄り。こちらは、途中から左折、約200㍍位、山間に入った右側にありました。入浴料金は¥700也。
駐車場も完備。

でも、やはり《接阻峡温泉温泉会館》は凄いの一言です。
こういう《秘湯》と言うべき温泉場は、ひっそりと、あまり人々が押し寄せず、ノンビリ、ゆっくりと手足を伸ばして楽しめるのが何よりも最高!

このまま、いつまでも残しておいて欲しい・・・そんな優しい気持ちにさせられた至福の一時でもありました。     自己評価〓☆☆☆☆☆ ですッっ。

●詳細は《フォトギャラリー》に掲載しておきますねッ(^O^)。機会があったら是非共、お薦めです!!でも、他言無用です。ウフフフッッ。


Posted at 2008/02/11 18:36:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | Blog | 日記
2008年02月10日 イイね!

ギャハハっ!ビタミンCの大補給ダァ~ッ(~o~)  〓久能山・石垣イチゴ苺狩りの巻〓

ギャハハっ!ビタミンCの大補給ダァ~ッ(~o~)  〓久能山・石垣イチゴ苺狩りの巻〓最近、職場のあちこちでインフルエンザが猛威を奮い始めたようで(-_-;)
今日は、身体の要求に応え《ビタミンC》の補給に・・・・
いちごは、ビタミンCの女王!!
新鮮なイチゴ7~8粒で一日の摂取量をカバーできるんですよね(~o~)


【静岡市清水区久能増】通称「いちご通り」に位置する『○増イチゴ組合』へ!
 案の上、今日は日曜日の快晴。絶好の「イチゴ狩り」日和で、大混雑っっ!
「ビニールハウス』内は真夏のようで汗ばむ程・・・
他県からの行楽客もご一緒に・・・
観察すると、マァマァ(^^;) どなたも《大粒のイチゴ》に必ず手を出されて・・でも、本当は中程度で真っ赤に熟したイチゴが一番美味しいのですよ。

【スーパーマーケット病】とでも言いますか?どなたも大粒ばかりに目が行ってしまうようですよね(@_@)。大粒のイチゴは、《果実店やスーバー用の物》でして・・よく言われるように「大きい物は大味で・・・中粒が程良く美味しいんだよ!」
ちなみに、現在、スーパーマーケットでの市価は『1パック』(大粒9個+中小粒6個入)で、おおよそ500円程度ですから〈4パック〉も食べれば元は取れますですよ!(^^)!
 
件の私は、本日の収穫量は約8パック相当。合計116個也でしたァ(^^;)それが何か?
満腹!満腹!大満腹です!!
 
トウブンワ モウ イチゴ イリマセン! ミタクモアリマセン (>_<)。

そうでした。そうでした。肝心の《イチゴ狩り》入園のお値段ですが・・・
★食べ放題(60分)/入園料⇔大人1,800円。この「いちご通り」にはねイチゴ栽培農家が林立していますので、同じ〈イチゴ狩り〉と言いましてもお値段、制限時間、駐車場、ハウス内の生育イチゴの量等、まちまちですから・・・よくよく吟味の程を・・・・・

今回の総合点としては、とっても《リーズナブル》でしたよぉ。

でも、他県から来られたご家族連れの声が・・聞いていて静岡市民の端くれとして、とても切なくて切なくて・・ハァ(=_=) ベツニ ワタシガ ワルイワケデハ アリマセンガ・・・m(_ _)m ゴメンナサイッ!デス。

★耳に飛び込んで来た或る【家族連れの会話】★
『去年も同じ時期にきたんだよね?』
『そうだったなぁ』
『でも、去年は最低だったから・・・』
『そう!そう!本当に最低だったよなァ』
『そうだよ!制限時間は30分。イチゴは小さくて、量も本当に少なかったしぃぃ・・・大違いだっよねぇ~っ!!』
『でも、今日のここは凄いぞぉ・・・!!』
『ホントゥねっ(^o^)!こんなにたくさんの大きなイチゴなんて・・考えられない~ッ(^O^)』
『ヨシッ!去年の分まで今日は食うぞぉ~ッ!!』-----

ホントに済みません!でも今回は大当たりでオメデトウゴザイマ~スッ(^_^)v。呉々もお腹を壊さない程度にねっ!1時間もありますから・・・ホドホドのペースで思う存分召し上がれっ~~~~!!

さて、今回の「イチゴ狩り」で出会った品種は静岡で開発された「章姫/あきひめ」と「紅ほっぺ」の2品種でしたァ。 


●「章姫」(あきひめ)
  久能のいちごの90%以上は「章姫」です。静岡いちごの80%~90%にも  なり、名実ともに〔静岡いちごの代名詞〕となった品種。
  女峰より大きく。細長い形で糖度は高く酸度は少ない。
  果肉は「紅ホッペ」と比較すると柔らかく甘ァ~いです。ですから、定番の「コンデンスミルク」   は特に必要ナシ!

●「紅ホッぺ」⇔ 静岡県として《育成推進中の新品種とのこと》
  ほど良い酸味で大粒。「章姫」より食味向上!!
  やや酸味がありバランスの良い味でぇ~す。
  果肉の硬度もほどほどに増しているようで「女峰」に近いのかなぁ?
  でも、黒く熟していない粒は〈酸味が強いですよ〉


Posted at 2008/02/10 17:41:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2008年02月02日 イイね!

むむむっっ・・・《合格祈願の守護石》   〓第2東名高速道路の巻〓

むむむっっ・・・《合格祈願の守護石》   〓第2東名高速道路の巻〓大発見!大発見ですぅ~っっ(^_^)v

いつもはナニゲに通過してしまう。
地元でありながら日本一の富士山を望む絶景ポイント⇔富士川SA〈東名高速・上り線〉内をゆっくり散策したり、富士山を眺めたりするような風流な気持ちなどは先ず、間違いなく100%私にはマッタクありましぇ~ん(^^;)。
毎日、見たくなくても目に飛び込んでくる日常に《富士山を見て感動っていう気持ち》は日増しに遠のくばかりですっっ。それが何かっ(-_-;)? 

ところが大発見しちゃいましたよ!
受験シーズン真っ盛りのこの時期!!
思い出しますあの頃を(>_<) 
はっ?私、《団塊の世代〓すべてに猛烈な戦争世代》ですから・・・残念!

第2東名高速道路《富士川トンネル》の【貫通石】!!

お若い方はなんのことかあまりお解りにはならない?

【貫通石】とは・・・トンネルが貫通の際に採れる石のことですよ。この石は、昔より安産のお守りとして大切に扱われてきていまして。なぜ「貫通石」が安産のお守りとして伝えられてきたのかは諸説があるようですが、この石を妊婦の方に持たせたところ苦しみもなく健康な赤ちゃんを産んだことから始まったとされているんですね。また、最近では《難関突破・初志貫徹》という所から『合格祈願の守護石』として珍重され「ペンダント」に加工し販売されてたりするんですよね!商魂逞しいと言うか ドンダケ~~っzzzz!!

あっ!ご通行中のそこの御人!(^_-)
東名高速[上り線]富士川SAに、お立ち寄りの際には、是非共、お立ち寄りしては如何ですか?
きっと素晴らしい御利益がありますぞぉ~っ。
大学の合格通知電報文では「サクラさく」なんて言う電文を使うことが有名ですが、国立静岡大学では合格した場合「フジサンチョウ セイフクス:富士山頂征服す」なのだとか(~o~)ムフフフッ。受験生の皆さん!頑張ってくださぁ~い!
Posted at 2008/02/02 09:06:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | Blog | 日記
2008年01月16日 イイね!

ドラマ「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケ地「松崎町」への旅 〓セカチューの巻〓

ドラマ「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケ地「松崎町」への旅 〓セカチューの巻〓世界の中心で、愛をさけぶ ロケ地への小旅行

西伊豆町・松崎町は《夕陽の綺麗な港町》

西伊豆まで足を伸ばして温泉で癒しを満喫でぇ~す。(*^_^*) 【フォトギャラリー】にてご紹介(^_^)v。知る人ぞ知る……穴場情報!載せましたよォ(^O^)あなただけのとっておき情報!!さて?さて! 私の《フォトギャラリー》まで……あなたは辿り着けますかな?(^^;) 一度はあなたも行ってみたら如何です。きっと満足されますよ。ウフフフッ。
Posted at 2008/01/16 22:39:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年01月06日 イイね!

新年あけましておめでとうございます(^O^) 〓4ボイスセンサー取り付け工事中です〓

新年あけましておめでとうございます(^O^) 〓4ボイスセンサー取り付け工事中です〓 2008年があっと言う間に来てもう今日は6日です。時の流れの速さにはどうも付いて行くのが精一杯!!(@_@)

しばらく仕事が忙しく《Blog》の更新もナマケ気味ですがそろそろ再開しようと思っている今日この頃。

とは言え、現在【4ボイスセンサー】の取り付けを『なはおく』さんのアドバイスを頂きながら時間を見つけては少しずつしている最中です。

進行状況は・・・・今日はホールソーでフロント、リアバックの4コーナーにドリルで穴を開け、センサーの取り付けと車内への配線の引き回し迄でした。(^_^)v

完成時には【整備手帳】にアップ予定!乞うご期待!!

【整備手帳】にアップしました !(^^)!
Posted at 2008/01/06 21:16:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

妻には先立たれましたが、二人して車で行き先を決めず、足の向くまま、気の向くままにノンビリのんびり日本一周の気ままな旅をと言うのが二人の夢でした。約束通り、昨年、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
COPEN2ndアニバーサリーエディション

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation