2023年10月28日
家を引っ越しため、通勤距離が前より倍に延びてしまい、プチ峠を越える通勤路になったため、ステップワゴンに不満があるわけでもなかったが、このご時世だと新車に納期がかかること(ピークは越えた感じも...)も考慮して、来年車検で乗り替える場合、そろそろ動き出した方がいいかなぁと、嫁さんにも何も言わず、春先から次期愛車を検討していました。
引っ越し先の近隣は基本、緩やかな坂がある地域で、場所によってはちょっと急な坂も場合によっては通ることもあるため、ステップワゴンのダウンサイジングターボも低速(低回転)だとトルク不足感じることも。マニュアルモードを使えば、補えないこともないが、トルクのある車と考えた時、ダウンサイジングターボもエンジンが唸ることも考え
『ディーゼルならどうかなぁ』
と思い、まずはオンラインで候補に考えていたデリカD:5のカタログを取り寄せ。嫁さんは
『メインカーはミニバン(スライドドア)以外は...』
っていうことを言われており、他のジャンルに興味がなく、まずはという感じでデリカD:5から、家族交渉をしました。しかし
『そんなお金、どこにあるの?』
って感じで撃沈。
それにもめげず、某YouTubeでコンプリートカーがお得に買える紹介があったので応募する。某YouTubeを嫁さんに見せたら
『これなら、カッコいいし、お得じゃない?』
一つステップクリア。
しかし予想通り抽選に落選。
2023年8月19日、三菱ディーラーへ
しめしめと思い、まずは自分だけデリカD:5を試乗しにというか、挨拶がてらアポ無しで三菱ディーラーへ。
デリカD:5を検討したいこと、あとは最低地上高が高い車が気になっているので、アウトランダー(これも高価格)も気になっていることを伝えとき、ただ単に
『デリカ』
と言ったら、デリカミニが既に発売されていたことあり
『デリカ?D:5ですか?ミニですか?』
っと聞かれ
『ミニも発売になったことを忘れてました』
(心の中で)
『D:5で』
案内され、対応しいただいたのは、入社して2年目で女性の営業担当の方。案の定、来店の目的を探るべく、アンケートに必要事項を記入し、説明を含めた準備の合間に記入させていただきました。
まずは、自分の要望と好みや理想を伝え、デリカD:5簡単な説明をされ、一緒に展示車を見学。
『カスタムした試乗車があり、今は空いているので、試乗してみますか?』
購入させるためのマニュアル接客ペースにまんまと引っ掛かり、試乗へ。
さすがディーゼル、トルクがあり運転はしやすかった。昔のディーゼル比べたら、ディーゼル特有のカラカラ音の低減と、遮音性能も上がっているのだと思います。
とは言っても、金額が出ないことには、話しも進まないので、まずはグレード選びから。
パワーパッケージと迷いましたが、最上級のPにしました。
標準装備の他に、自分が必要だと思う物の希望と、おすすめをお願いし
ナビゲーション(ALPINE11インチ)
リアモニター
ボディコーティング
下回り防錆処理
ドアバイザー
フロアマット
ETC2.0+セットアップ(ALPINE)
ドライブレコーダー
付属品合計 約98万円
車体と諸費用を合わせると、なんと
約580万円
値引きなし価格でも、値引き考えたら500万円越え
高過ぎです。
だったら、アウトランダーの方が、補助金も出るし、PHEVで排気量もデリカと変わらない(税金面)から、交渉次第ではデリカの価格と変わらないかも。ですが、自分と嫁さんだけならまだしも、子ども達には勿体ない(雑に扱うだろうし)気持ちが。
どちらも500万円越えは、ローンのことも考えたら、補助金が出るにしても、やっぱ500万円の壁は大きい。
他車では、RAV4を検討するのに、いくつかのトヨタディーラーにも行きましたが、対応が悪かったのと、ご近所にも所有している方がいるので、対応が良ければ、検討のステージに上がれたので、ちょっと残念です。そこで出てきたのがアウトランダーと兄弟車であるエクストレイルと、ホンダ車も長年お世話になったので、ZR-VとCR-V(生産終了したので中古で検討する考えだが、欲しいグレードのタマ数が少ない)が出てきました。エクストレイルの車格は、先代から初代遡るにつれて、よりタフさの見た目がなくなり(自分的には、都会的SUVであり、RAV4に比べたらハリアー寄りに感じ、樹脂フェンダーがついているため、タフさがそこで強調しているが、あまり気にしていない)、高級志向的でe-POWERしか設定がなく価格も相当上がりましたが、e-4ORCEが気になっていました。
燃費はトヨタ車より劣りますが...。
2023年8月22日、日産ディーラーへ
エクストレイルは気になっていたものの、カタログを含めて見ていなかったので、初見です。
担当していただいたのは、後から知ったんですが、今年の新入社員であり、まもなく試用期間が終わるという方でした。
軽く説明と、実車を見させていただき
『試乗どうですか?』
ってことで、試乗もさせていただきました。
同乗ではありますが
『コースの指定もしないので、好きなように走ってください』とのことで、坂道のあるところも行かせていただき、静粛性が良くパワーもこれだけあれば十分かなぁと。
店舗へ戻り、色々とグレード説明やオプションについて話しをし、グレードを決めさせていただきました。
グレードは、最上級のGグレードで装備も標準でてんこ盛りなので、とりあえずオプションを選ばずに、見積りを出してもらうことに。
しばらく時間が経過し、見積りが書かれた紙が持ってこられたが、用紙が出される前に担当がもう1人と一緒にテーブルへ
『なんで、もう1人?』
(こちらも後から知ることになりますが、新入社員が担当だったので、上司でした)
と思いながら話し入ります。
『実は今、在庫車があり、カラーは限られてしまいますが、まずはご希望色候補教えてください』
しばらくカタログ見ながら...
『シェルブロンド✕スーパーブラック、グレード専用色であるステルスグレー✕スーパーブラックですかねぇ』
在庫車確認に戻ります。
『確認したところ、カスピアンブルー✕スーパーブラックとステルスグレー✕スーパーブラック、カスピアンブルー✕スーパーブラックのエクストリーマーとオーテックならあります』
『(候補にもなっていたし、ステルスグレー✕スーパーブラックがあるなら、アースカラー的な感じだし、カタログをよくよく見たら、グレーの2トーンの設定ステルスグレー✕スーパーブラックは、Gグレードと特別使用車であるエクストリーマーとオーテックの3種類のみの設定だった。カスピアン✕スーパーブラックはXグレードでもあるし、ステルスグレー✕スーパーブラックは限られたグレードしか設定がないなら、グレーでいこう)
ステルスグレー✕スーパーブラックで、お願いします』
カラーはシェルブロンド✕スーパーブラックではないから、こちらも限られたものから選ぶこと、今の車が車検も残っており、納期を考えたら、急いで契約しなくても数週間後に注文できれば車検が切れる頃には間に合うと考えています。メーカーオプションもすでに取付できないなら、価格的に頑張ってもらわないと検討はできません。』
と、強気に行かせていただきました。
で、
出た価格が450万円
メーカーオプション
アダプティブLEDヘッドライト
リアフォグランプ
特別有料色
を含んでの価格です。
『高い買い物なので、この場で即決はできませんし、家族とも相談させいただきたい。在庫車事情も、もし無ければ無いで、それでもいいと思っている。近いうちに連絡させていただきます』
ということで、ディーラーを後にし、家へ帰宅。帰宅途中、嫁さんはSUVの形が好みでないし、どう説得しようか...
考えていても仕方ないので、嫁さんに
『乗り心地いいし、ちょっと狭さはあるかもしれないけど、乗りやすく運転しやすい。外の形なんて乗っているとわからないし見えないから、とりあえず試乗だけでもしてみたら?』
と、何とか試乗できるところまできました。
後日、来店することと合わせ試乗の予約もしました。
2023年8月29日
嫁さん試乗のため、日産ディーラーへ
自分は、後部座席へ。乗り心地等も確認したかったので。
しばらく試乗し
『これいいね、これにしよう』
担当も驚きじゃなかろうかという、試乗中に契約の確約がとれた状態に。
ただ、オプションもメーカーオプション以外はまだな状態の価格なので、店舗へ戻り更なる装備の検討に。
上級グレードなので、装備てんこ盛りだし、オプション品は最低限でいいと思い、カタログを見ながら
ドアバイザー
デュアルカーペット
以上は、最低限取付するもの
シーケンシャルドアミラーウィンカー
ヘッドライト融雪ヒーター
(LEDヘッドライトは消費電力低く熱を持たないため、効果はどれほどか未知数ですが、レンズをガリガリしたくないので。ちなみに5℃以下になると動作するみたいです)
以上2つは、欲張り装備です。
それプラス、在庫車装備済みとして
アダプティブLEDヘッドライト
リアフォグライト
有料色
の最終内容となりました。
本当は
タンカラーのナッパレザー
パノラミックガラスルーフ
BOSEサウンドシステム
が気になっていました。しかし、在庫車での納車なので、諦めました。
でも最後の押しで、新型エクストレイルのタイヤサイズは最小インチが18インチのため、今後のタイヤ交換にはコストがかかる思い、これから冬なるので
『スタッドレスタイヤを無料で付けてくれるなら、契約します。』
と、無理なお願いを呑んでくれました。
(ボディコーティング、防錆施工は専門店で依頼する予定なので、サービスからは除外。その他オプションは、そこまで必要としなく、NISMOは少々の値引きはできても、無料サービスは無理だろうなぁと思って)
価格もそうですが総評として、個人的にデリカD:5より、荷室は狭くなるがデリカD:5より静か(ディーゼルだから音が出るのは当然)で、燃費もレギュラーガソリンと軽油リッター当たり価格差を考えても、デリカD:5方が車体総額で高くなり、燃料費コスト考えたら、エクストレイルに軍配ということになりました。
オプション品装着で、値段は上がってしまいましたが、満足できる結果だったと思います。
ホンダ車は、ディーラー担当には、事前にZR-VとCR-V(中古)を検討していること(この時に、他メーカー検討中なこと)を伝えていましたが、商談する前にエクストレイルを契約したので、翌日休店日でしたが、携帯へ連絡しお断りさせていただきました。合わせて三菱ディーラーにもお断り連絡をしています。
特にホンダ車は3台、新車契約
(初のホンダ車を契約した時は、乗り替えを検討のため、両親がオデッセイを商談をしており、結局契約しませんでした。そこからがホンダとの縁の始まりでした)
させていただき、23年ほどお付き合いさせていただいたきましたが、ホンダに魅力というか勝てる車がなかったってことですね。
CR-Vが新車で買えれば、エクストレイルと一騎討ちになったかと。生産が、もう1年続いていればって感じですね。
でも、長年お付き合いさせていただいたので、改めてご挨拶に行こう思います。
しかし昨年に中古ですが、親がフリードを購入するお手伝い(紹介という形ですが、自分がほとんど商談をディーラーとやりました)をしていただいたので、バトンタッチという形で、これも縁ではないかと思います。初ホンダ車なので、お世話になっていただきたいと思います。
今回で新車は4台目ですが、新車に乗り替える度に、所有年数が短くなっています。
でも、この車は長く乗る予定なので、維持のためにお金をかけていこうと思います。
ちなみに裏話ですが、実はその前日である2023年8月28日朝に担当が在庫車を確認すると、違う店舗で抑えられており、一時在庫がない状況に。しかし契約日の午後に再度確認(その日来店は、14時予定)すると、キャンセルになったらしく復活在庫なったみたいです。担当も
『無かったら、どうしよう』
と思っていたらしく、自分的には限定で最後の1台ではなかったので、なかったらないで担当には伝えていたし、担当がそこまで気にかけてくれたのは、感謝です。2023年10月30日に、1ヶ月点検と他の設定で1泊2日で預けるので、今回初契約だったのか、聞いてみます。
2023年9月26日に、無事に納車となりました。
Posted at 2023/10/28 01:03:51 | |
トラックバック(0)