
どうも、車でやりたい事がたくさんあり過ぎて仕事に全く集中できないやつです。
最近あるものを調整して燃費、パワー絶好調になりました。
あるものとはディストリビューター、通称デスビですね。
燃費、パワー悪化の原因の1つな気がしたのでタイミングライト買って見てみました。
すると基準値ど真ん中の15度になってました。
またハズレか〜と思いつつ整備要領書を見ると±2度まで許容しているようで折角なので2度進角してみました。
壊れない事最優先な純正ならノッキングまでかなり余裕があると思いますが壊れる可能性があるので真似する人は自己責任で。
で、いざ試乗してみると…あれ、かなり加速良くなってるような?
そのままいつも通り乗ってみて今度は満タン法で燃費を計ると…10後半!?
悪化してから9.2とかしか走らなかったのがいきなり1以上アップ。
気のせいだと思った加速感も間違いでは無かった模様。
その後も何回か計っても10以下は出ないです。
今までメンテしたものはエアクリ交換、エアフロ洗浄、ガソリン、オイル添加剤、VTCソレノイドバルブ交換、プラグ、プラグコード交換、純正アースの接点掃除…こんなもんかな?
これだけやってまだかつての街乗り11が出ないとなるとNVCS、O2センサ、デスビくらいしかないよな〜と思って自分でできそうなデスビ調整やったらビンゴ。
ただ基準値より進めて調子いいのは間違いなく変です。
多分NVCSとデスビが弱ってると予想できます。
進めて何故良くなったか考えてみます。
今回調整したのはBTDC、上死点前点火なんとかだったかな?です。
点火してからシリンダー内にガソリンが燃え広がるのにタイムラグがあるようです。
デスビが弱ってると火花も弱いんじゃないでしょうか?すると点火時期が適正でも燃え広がるのに時間が掛かって実質遅角したのと同じような症状が出たのではという予想です。
セルモーターがリビルドで勢い良く回りますが夏場でも去年よりクランキング長くなったかな?というような気がしてました。火花が弱ってたら辻褄が合うと思いますがどうでしょう?
次にNVCS、始動してすぐクラッチ繋ぐ時ガラガラ鳴ってましたがソレノイド換えて音はならなくなりました。
しかしNVCSの中のバネが弱いらしく完全にヘタるとソレノイド関係なくガラガラになるようです。
音が鳴ってないだけで弱ってたら?
NVCSのガラガラをノッキングとして検知、大幅遅角するっていうのを整備手帳で見た記憶があります。
火花弱い&NVCSで点火時期の良いところからズレたから今回の進角調整で良くなった(本来の性能に近づいた?)と、多分そういことでしょう。
めちゃくちゃ長くなりましたが僕は整備士でも何でもないただの車好きすぎる一般人です。
何か他にも考えられそうな原因とかあったら教えてもらいたいです。
(ps 自分で出来そうことばかりやってるせいでショップに行くタイミング逃しまくり)
Posted at 2021/01/30 20:45:18 | |
トラックバック(0)