• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Leclairのブログ一覧

2011年04月29日 イイね!

オルタネーター発電し過ぎのトラブル

オルタネーター発電し過ぎのトラブル先月、マーク2ワゴンの走行中に警告灯が点くようになった。
チャージ、尾灯切れ、排気温が同時に点いたり消えたり。
Gと関係なく点滅するので、配線の断線等ではなさそう。
しかし、オルタネーターは、2009年7月にリビルトに交換したので、壊れるには早いような気がする。
そうこうしていると、バッテリー(2年前に友人から貰った中古)が死亡。
でも、押し掛けすると電圧は14.9V近辺で安定。
発電し過ぎ ではないかと判断。
しかし、リビルトオルタネーターの保証期間は終わっている。

まあ、ともかく原因を突き止めないと修理ができないということで、
1JZスワップの指南をして頂いた白井解体へ行き、中古オルタネーターを購入。
交換してみることにしました。

自宅駐車場で作業を開始。
バッテリー端子を外し、エアクリーナーを外し、インタークーラーパイピングを外す。
エンジンアンダーカバーを外し、ファンベルトを外し、オルタネーターコネクタを外す。
そして、固定ボルト・ナットを外し、スタッドボルトを外す(8mmE型トルクスで外れる)と、オルタネーターがフリーになります。

抜こうとするが、どうも知恵の輪になって抜けない。
ラジエターホースを外せば取れそうだが、フルードが垂れるのは嫌だな。
前回交換した時は、テンションロッドブラケットを外してスタビを下げて外したことを思い出す。
急にめんどくさくなった。
思考10秒。

今回はトラブルシューティングなのだから、レギュレーターだけ交換してみよう。
オルタネーターASSY交換して直っても、どこが悪いのか特定できない。
ということで、オルタネーターを分解してレギュレーターだけ中古品と交換。

結果、直りました
電圧は13.5V~14.6Vくらいに下がり、警告灯はつかなくなりました。

リビルトオルタの保証書を見ると、レギュレーター調節電圧は14.9Vと書いてある。
これって、電圧高すぎるんじゃない?

今回分かったこと
・電圧が高すぎると、チャージ、尾灯切れ、排気温の3つの警告灯が同時に点く。

今回の作業で、ファンベルトがひび割れ、裏面は布が出てるのを発見。
良く考えると、もう7万キロも使ってる。
クランクプーリーと同時に近々交換しようと思ったのと、ゴールデンウィークの遠出はチェイサーで行くことを決めた。
クランクプーリーを外すには、ラジエターを外すことになる。フルードダラダラの刑になるわけです。
ちょっと早いが、タイミングベルトも同時に交換してやろうと思う。
Posted at 2011/05/04 15:58:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2011年04月04日 イイね!

飛んだ

飛んだ新名神を走行中に部品が飛んで行きました。
以前から、この部品は飛ぶぞと言われていたので、心の準備はしていましたが。
62905-91609 クォーターベンチレーション ルーバーRH ¥7,000-
案外高いです。

しばらく放置しておいて、解体屋で探そうかしら。
Posted at 2011/04/04 00:40:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2010年11月30日 イイね!

事故られました ドライブレコーダーの記録



今朝、事故られました。
まあ、ひどい運転でした。
渋滞の列を50m以上対向車線を走って右折しようとしたらしく、対向車との鉢合わせにビビッてぶつかってきました。
運転手は27歳の男。
親名義の車に親の任意保険で乗っていたようで、家に電話して即保険処理決定。
たぶん被害はバンパーだけですけど、タダでは起きませんよ。
時間を取られる分は取り返します。

まず、代車を要求しました。
レガシーワゴンとマークXジオの提示があったので、マークXジオを選択。
FRじゃないから自分では買わない車ですが、一応マークツーワゴンの子孫のような名前が付いているので。
夕方、受け取ったので、乗り倒します。

修理の方は、それはもう。
これ以上ないくらいキッチリ直します。

会社の人に言われました。
「どのキズが事故で付いたの?」 (笑)
笑うしかないです。。。。
4万9千円の車体ですから。
凹みやキズのないパネルが無いのです。
ぶつけられると綺麗になっていきます。
Posted at 2010/11/30 23:34:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2010年11月14日 イイね!

スポークホイール

スポークホイールホイールの修理を依頼されました。
いや、違います。
不健康なホイールを見かねて修理せずには居られなかったのです。


27インチママチャリのフロントホイール。
妙に振れてるなと思って見ると、スポークが2本ありません。
傘か何かを巻き込んで折ったんでしょうね。
金掛けたくないからか、修理せずに折れたスポークを外したのではないかと。
ホイールは振れ振れで、ブレーキに当たって走行抵抗に。

とりあえず、スポークを入手しないと始まらないので、1本スポークを外して長さを計測。
自転車屋へ行ってバラ売りできるか問い合わせると、快くOK。
「14番の301mmスポーク2本ください。ママチャリフロント用です。」って、変態な注文をしました。
301mmが無かったので、302mmで代用。
安心品質の星スポーク。
買って帰って、振れとり台で調整して完了。

ついでに、BBのガタ調整と、チェーンテンション調整も行い、完了。
変速無しの27インチママチャリ。
最近は安いですから、ある程度古くなったら修理せずに買い換えてしまうんでしょうね。
自前修理すると、延命できます。
使えるものは買い換えない。エコだと思います。(チャリに燃費関係ないしね)
Posted at 2010/11/14 17:34:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2010年03月28日 イイね!

JZX81ハブベアリング交換

JZX81ハブベアリング交換今日はハブベアリングを交換しました。
その作業のために油圧プレスを買うという暴挙に出たんですけど。
まあ、ハブベアリング抜くのって硬いですね。
油圧プレスでもなかなか抜けず、「大丈夫か?」と少し力を入れるのを躊躇しました。
ブレーキやベアリングの熱が掛かって焼き付いているんでしょうね。
最初の固着さえクリアすれば後は楽々です。
純正スピンドルに取り付けて、快適走行を楽しみました。
久々に81をTRD足にしましたが、案外怖いですね。
ゆっくりじっくり荷重移動すれば良いですけど、車高調の感覚で行くと挙動が遅れて来ます。
イン側の伸びが良いんで、LSD効いても接地が良くてリアが粘ります。
でも、イン側が滑ってる感覚が判りにくくて、調子に乗ってると唐突にテールスライドが来ます。
慣れの問題だと思いますが。

TEIN車高調のバネをどうしようかな。
リアが硬すぎるんで、12kg/mmに下げようかと思案中です。
Posted at 2010/03/28 21:19:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記

プロフィール

マークⅡ3兄弟(マークⅡ、クレスタ、チェイサー)が好きなサラリーマンです。 外観ノーマルの速い車が好きで、乗っている車は、 ・JZX81チェイサー2.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
平成2年式 2.5GTツインターボ MT改 1JZ-GTE、5MT、F16kg/mm、R ...
トヨタ マークIIワゴン トヨタ マークIIワゴン
平成7年式 LGグランデエディション 1JZターボエンジンスワップ、MT化の外観ノーマル ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
キャリィ特装車ダンプシリーズ リフトダンプ 家の倉庫の2階への荷物搬入のために中古で購 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
嫁の車です。 ミラジーノ AT 小回りが利いて、近所の買い物にGood。 郊外に出る ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation