• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Leclairのブログ一覧

2013年01月06日 イイね!

初妄想

初妄想あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今日、初妄想しました。
いつかは欲しい、究極のフルートについて。
以前、池袋のサンキョウへ行って、Fisメカを見せてもらったこともあり、究極のフルートが欲しくなったわけです。

結論は、サンキョウに特注で作ってもらう、
ハンドメイド総銀製、アンダーキーEメカ、Fisメカ、H足部管、左手カバードキー、右手リングキーというもの。

ブランネンのアルバートクーパーモデルFisメカをつけるようなもの。
現在、Fisメカを作っているのは、サンキョウだけのようです。

昨年は、サンキョウハンドメイドカバードキーを買って、その特性に惚れています。
でも、それはカバードキーのハンドメイドで、オプションは何も付いてません。
この楽器を改造するという方向もアリかもしれません。(サンキョウに依頼して、EメカとFisメカを後付けする。)
でも、きっと高い。

それなら、新品で作ってしまえばいい。
でも、軽く100万円は超えるんだろう。
妄想だけにしておく。



しばらくは。
Posted at 2013/01/06 00:51:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルート | 日記
2012年11月24日 イイね!

またまたフルート購入 サンキョウ ハンドメイド カバード

またまたフルート購入 サンキョウ ハンドメイド カバード京都の十字屋から「良い中古フルートが入荷して、週末に店頭に並べますが、いかがですか?」と電話がありました。
その楽器とは、サンキョウ ハンドメイド カバード C足
ハンドメイドのカバードはめずらしい。
しかも、値段も20万円ちょい。

手持ちのセミハンドメイドを持参して、試奏してきました。
何せ、ハンドメイドは重厚でした。
強く吹き込んでも、オーバーフローせずに音の馬力に変換される。
頭部管は標準だが、カットが違う。
ジョイントピッタリだったので、手持ちのセミハンドメイドと差し替えてみました。
やはり、少し違う。このハンドメイドに付いているのは、息が入りやすい頭部管でした。
年代による違いかもしれない。
楽に明るくパワフルな音色が出せる、良い楽器だったので、Eメカが付いてないけど、買いました。

最初は、嫁の楽器に良いなと思ったんですが。(嫁は手が小さくて、リングキーは無理)
自分が吹きたくなって購入してしまいました。値段も手頃だったし。

お店の方は、中古フルート試奏会とばかりに、
アルタスの総銀カバードとミヤザワの総銀リング(ライザー・リップ金)も出してくれました。
アルタスは、アルタスの音でした。上品な音色でコントロールしやすい、けど音量で負ける。
ミヤザワは、ダークトーンでツヤツヤの音。すごい馬力が出せて、輪郭くっきり。金の楽器みたいでした。
しかも、164000円。ついでに買ってしまいそうでしたが、さすがに思いとどまりました。
でも、Eメカ付いていたら、きっと買っていた。

1ヶ月前にも、パウエル オーラマイト(内が金で外が銀) リング H足が158万円ですよと連絡があり、試奏に行ったのでした。
金色の楽器が嫌いな自分としては、理想のスペック。(金の音の好みがどうかというのもあるが)
金の楽器の音色が欲しくなった時に、外見が銀色というのは非常に魅力がある。
試奏するとキッチリ金の楽器の音がする。輪郭くっきりでパワフル。
でも、このスペックならEメカが欲しい。ということで、購入を見送りました。

このオーラマイトは、今週末だけ128万円になってました。
買うなら今。でも、Eメカが無いから自分は買わない。
Eメカ不用って方で、金色の楽器は嫌いだけど、金の楽器の音が欲しいって方は、とてもお買い得だと思います。
Posted at 2012/11/25 08:38:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルート | 日記
2012年08月25日 イイね!

フルートを始めるには中国製ケルントナーで良いかもしれない

フルートを始めるには中国製ケルントナーで良いかもしれない嫁がケルントナーを持っていたので、吹いてみました。
期待してなかったんですが、違和感なくフルートの音がします。
吹き心地も変じゃない。
ピッチも変ではない。

写真上は、ブランネンブローガー
写真下は、ケルントナー
値段は100倍以上違う。

でも。

初めてフルートをやる人は、ケルントナーで良い。

これで十分。基本は習える。
譜面台、教則ビデオ、教則本が付いて、18000円くらい。
めちゃめちゃコストパフォーマンスが良い。

ニッケルメッキだから、妙に黒っぽい色だし、すぐにメッキが剥げてくる。
でも、音が出せるかどうか分からんのに、いきなり高い楽器を買うのはリスキー。
これで音が出せたら、次に良いヤツを買えばいい。

それにしても、良く鳴るわ。
フルートという楽器はパッド調整がシビアで、少し狂うだけで途端に響かなくなる。
少なくとも、この楽器はバッチリ調整されている。3年間放置していたらしいけど狂ってない。

ケルントナーを修理依頼する人いないんじゃない?
ちょっとしたキー調整くらいなら良いけど、パッド全交換の工賃より買い換えた方が圧倒的に安いもん。

国内産業を支援したい方は、ヤマハを買いましょう。
それ位の投資をした方が、練習に気合も入る。
蓋移転 いや 不退転の決意もするだろう。
しかも、ヤマハならメンテナンス体制もばっちり。
全国どこに行っても、修理パーツはすぐに手に入るし、リペア技術者も喜んで? 修理してくれるだろう。
でも、ヤマハの安い楽器のレベルだと、パッド全交換レベルだと直すより買い直した方がお得だろう。
やはり、ヤマハのマシンメイドの楽器を脱しないと、リペアするか買い換えるかという天秤から脱却できない。
私はYFL281のパッド全交換をDIYでやった。
パッドの部品代だけなら安いものだ。
調整紙が多数必要だが、学生時代に楽器屋さんから沢山もらっていたのを使った。
Posted at 2012/08/25 17:26:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルート | 日記
2012年08月22日 イイね!

中国製プラスチックのフルートを買いました

中国製プラスチックのフルートを買いました通販で15000円のプラスチックで出来た中国製のフルートを買いました。
Nuvoという会社の、STUDENT FLUTE
マトモな芸術音楽は出来ませんが、案外面白いです。
最低音のCも楽に出ます。
逆に、最高音(と言われている)Cは鳴らない。
どうせ鳴ったって、この楽器では実用的な音色で鳴らないから使わない。


プラの楽器というと、ゴウブラザーズが話題になったことがありました。
あれ、試奏したことありますが、低音を鳴らすのが難しかった。
きっと、キーまでプラで作ってある関係で、シビアなパッド合わせができず、曖昧なので余計に難しくなっているんだと思います。
でも、ゴウのプラ管は、Nuvoと比べるとちゃんとした楽器的な音の出方をします。
その代わり、値段が13万円もする。
そんな値段では、シャレで買えない。
しかも、チューニング管が硬いくせに粘りが無く、調整しようとすると全量差込か全抜けになってしまいやすい。
ということで、買わずに見送っていました。
それ以来、プラ管フルートは、しばらく忘れていましたが、Nuvoをネットで発見。

値段が15000円だから、ウケ狙いで購入してみました。
ところが、案外面白い。

構造は、キーの芯金以外は全部プラ。むちゃくちゃ軽い。
キースプリングもプラ(というより、キーと一体成型)
チューニング管は、Oリング2本でのコンタクトで、しっかり装着できてチューニングも楽。
リッププレートは交換できるようになっている。
Oリングで密着させる、ハメコミ式。 えらいええ加減。
音を出す一番重要な個所なのに、こんなので良いのか? と思いきや、案外マトモな音が出る。



パッドはシリコン製(というより、黒くてゴム製っぽい)
柔らかくて、調整は狂いにくい。すごく曖昧にふさがり始め、ズブズブとどこまでも沈んでいく。
けど、密封性はある。
しかも、明らかにドアのゴムクッションのような構造のパッドは、簡単に交換できる。
交換の仕方まで説明書に書いてある。(さすがにスペアパッドは付属してなかったが)



D足部管も付属。
ブランネンのC-H切替足部管にインスピレーションされたのか?
D足部管にすると、確かに鳴り易くなる。良く考えたものだ。
いや、手の力がない子供用か。

BWV1004シャコンヌとか吹いてみると、バロック時代の楽器みたいな素朴な音がする。
でも、さすがにプラ。 ダイナミクスレンジ狭くて変。 ピッチも変だ。
でも、「これはトラベルソだ。鳴らすのが難しい楽器だ」などと、自分に暗示を掛けると、すごく楽しくなってくる。
音を歪ませてビブラートとか、バロックチックな吹き方をしてみたりして遊んでみた。

速いパッセージはダメダメ。
だって、キースプリングは、キー一体成型のプラだもん。
戻り遅いし、タッチも変。曖昧密着フカフカパッド。
でも15000円だし、プラだし、中国製だし。 そんなもんだ。

この楽器、子供にフルートを初めて吹かせるときに良いかも。
左手キーのエクステンションも標準で付属してくるし。
オプションでU字頭部管もある。 jFLUTEという機種には標準装備だそうだ。
なにより、ぶつけても壊れなさそう。
そして、壊れても懐が痛くない。

でも、大人が吹くには、ウケ狙い以外ありえない。
何も言わずにこれで練習してたら、誰か突っ込んでくれるだろうか。
案外、「木管買ったの?」「音出すの難しそう」「高かったんじゃないの」とか言ってくれたりして。(笑)
ウケ狙いには最適な1本であることは間違いない。
Posted at 2012/08/22 23:21:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルート | 日記
2012年08月19日 イイね!

やっぱり Ideal は良い。

やっぱり Ideal は良い。ジュウジヤからフルートフェアの案内葉書が届いていたので、今日行ってきました。
昼過ぎに行くと、誰も吹いてなかったので、吹かせてもらいました。

前回の印象がすばらしかったので、ヤマハのIdealを再確認ということで吹かせてもらいました。
前回は総銀ソルダードEメカH足ストレートリングで、総銀とは思えない輪郭に感動し、恐らくストロビンガーパッドから来る機動力に驚いたのでした。

今回は、14金製でした。
管体14金ソルダードEメカH足ストレートリング(240万円弱)なので、前回吹いた楽器と管体素材が違うだけ。
違いはというと、やはり金の楽器の音。
輪郭くっきり。パワー抜群。
でも、ここからが違う。
弱音が繊細で気持ち良い。
これは金の楽器では経験したことがない気持ち良さでした。
総銀を吹いた時は、気付かなかったんですが。
高音の弱音が、もう最高。
これ良いかも。金色の楽器なのに、ちょっと欲しくなった。

ショーケースのガラスの下にあったムラマツに目が行ったので、同じスペックで吹き比べを希望。
管体14金ソルダードEメカH足ストレートリング(320万円弱) おい。高すぎだろ。
店長さんは驚きの目。(私のムラマツ嫌いを知っているので)
吹き始め、まず野太い音に下品さを感じてしまいます。
そして、弱音が難しい。
しばらく吹いていると慣れてきて、何となくコントロールできてるような気になってきましたが、
Idealに持ち換えると、やはりIdealの音色の上品さと機動力に惚れ惚れします。
速くて無理目なパッセージを吹いてみると、ムラマツで出来ないことが、Idealでは出来る。
やっぱり、ストロビンガーパッドがすごいってこと。

で、Idealの引き上げトーンホールの楽器も吹いてみたくなりました。
該当は、総銀しかなかったので、純粋な比較にはなりませんが。
総銀引き上げEメカC足カバード(51万円だったかな)
音色は、銀特有の柔らかいホワッとした暖かい音色。
吹き心地も軽くて、振り回せる感じ。楽器自体が軽いのもある。
速いパッセージは、やはりムラマツに近い。
ということは、やっぱりストロビンガーパッドが速いパッセージを可能にしているということか。
この楽器、性能からすると、この値段は安い
前回感じた、Idealのキータッチの重さは解消されていました。個体差か?
バネの強さは調整できるので、大きな問題ではないですが。

今日の結論。
・Idealの金は、これまでに経験したことがないくらい繊細な弱音を出しやすいし、音色が上品。
・ストロビンガーパッドは、これまで不可能だった速いパッセージを可能にする。
・ムラマツは嫌い(私には合っていない)
Posted at 2012/08/19 19:33:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルート | 日記

プロフィール

マークⅡ3兄弟(マークⅡ、クレスタ、チェイサー)が好きなサラリーマンです。 外観ノーマルの速い車が好きで、乗っている車は、 ・JZX81チェイサー2.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
平成2年式 2.5GTツインターボ MT改 1JZ-GTE、5MT、F16kg/mm、R ...
トヨタ マークIIワゴン トヨタ マークIIワゴン
平成7年式 LGグランデエディション 1JZターボエンジンスワップ、MT化の外観ノーマル ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
キャリィ特装車ダンプシリーズ リフトダンプ 家の倉庫の2階への荷物搬入のために中古で購 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
嫁の車です。 ミラジーノ AT 小回りが利いて、近所の買い物にGood。 郊外に出る ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation