登山者ならいつかは憧れる槍ヶ岳、そして剱岳。
自分もいつかは・・・と思いつつなかなかチャンスも無かったのですが、
お盆休みが4日になったこと、山小屋泊を今年こそはしたかったこと、
夏の間にアルプスへ登りたかったこと、などが重なっていざ決戦!となったのでした^^
天気は土日がよさそうだったので土曜日に小屋を予約。
それはいいとしても金曜日は仕事^^; 仕事終わってすぐ仮眠して出かけるプランでしたが、
カメラのバッテリーが気になって(山小屋では充電できないでしょうし^^;)、買いに行く。
その道中の信号待ちでふと見ると、後ろの車に写った自分の車のブレーキランプが切れてるw
ということでカメラ屋→オートバックスへと。見てもらったら切れてるのでなくソケット?から
外れていただけらしく、はめ直してもらって終了^^; オートバックスのお兄ちゃん、ありがとう。
やっとのことで帰宅して急いで寝る^^; 12時過ぎに起きて出発です(いつもながら強行w)!

北陸道を順調に進み、立山ICで降りる。
よしあとはナビまかせだ~・・・と思って頼り切っていると上市川ダムの狭路に案内しやがる^^;
まあいいやと思い進んでいたけど、道の真ん中に苔が生えてるような道になってきて撤退w
朝から何してんだろ?と思いながらようやく馬場島に到着です。
混んでいたらどうしよう?なんて心配は全くいりませんでした。 駐車場余裕で止めれました^^

来た、ついに来たよこの看板の前に! まだ登ってもいないのに感無量になる^^;
「試練と憧れ」まさに剱岳のためにあるような言葉ですね。
となりには慰霊碑なんかもあり、手を合わせ、登山の無事を祈っていざ出発!

剱岳といってもスタートは他の山道とそう変わりはありません。
ということで普段の低山などでのトレーニングや経験は必ず役に立つと思います^^
ちなみにここに山小屋の予約は必ずするように書かれていました。

登山道にはこのようなプレートが標高で200M登るごとに設置されています。
え~と小屋までは6キロほど。 標高差で1,500Mくらいを登ります。

いきなりそこそこの登りが続きます。 試練なのか~~~~w

と思いきや少し登ると平坦な道がちょっとの間続く。
え?剱岳って余裕なんじゃ?と勘違いする区間^^;

ベンチのある場所で景色が開けます。 逆光がまぶしい!
ここで標高1,000M。まだまだ先は長い^^;

道中、このような大きな杉の木に何回か出会います。
逆に言うと同じような景色がループする錯覚に陥るかも?!^^;
それにしても立派な木ですわ☆

展望が開けるとやはりテンション上がりますね!!
猫又山方面の稜線と登山道のコラボです^^ いやあ~深い谷だ!

だいぶ登ってきました^^ しかしながら標高はまだ1,400Mを過ぎた辺り^^;
この早月尾根は登ってきたーーーー感をすごく感じれるコースだと思います☆

標高1,800M地点にて。 標高200Mごとに看板があるのですが、1,600Mから1,800Mまでは
めちゃ長く感じました^^; 登りが多い、少ないでそう感じるのでしょうか?

登って登って登って標高2,000Mを過ぎると池出現☆
この池の辺りで、あきらかに鳥などとは違うわりと大きな獣がガサガサ動いてる音がしてビビる!
池にはサンショウウオなどがいたのですが、そんな理由もありそそくさと退散^^;

そしてついに早月小屋に到着したーーーーーー!って辺りはガスで覆われてますw
いつの間にやらすっかりガスっていたのでした^^;(ちなみに昼前に到着)
とはいえ初めての山小屋、どきどきしながら訪問。 小屋の方はとても親切。
勝手がわからない自分に色々優しく教えてくださいました。

小屋のシステムは単純。 スペースは一人布団1枚。 若干せまいけど問題なし^^
ザックは部屋以外のブルーシートの上に置きます。
乾燥室があるので服はそこに置いて、下着はシャツだけでも着替えましょう^^
夕食は渡された札の色によって時間が決まってます。自分は16時半からでした(早っ!^^;)
あとチェックアウトは6時です^^; さすが山小屋、早いw

夜通し走ってきましたが、ここで休息を十分に取れます^^
外を見るとすっかりガスっているので開き直って休めます。 ちょっと昼寝をして過ごす。
でも夕食までは時間があるので漫画を読んで過ごしました。
山の漫画ばかり・・・というわけでもなく「釣りバカ日誌」なんかもありますw
自分はというと「美味しんぼ」を読んで過ごすw(ゴルゴも捨てがたかったw)
「青色の札の方、夕食で~す」の声とともに食堂へ。
メニューは写真撮れなかったのですが、野菜の煮物、山芋とオクラのネバネバ、シューマイ、
さばの煮付け、オレンジひとかけら、ご飯・トン汁でした。
ご飯とトン汁はおかわり自由で、トン汁がうま過ぎてお代わりしましたよw^^
このあとはゆっくりした後、就寝。
雑魚寝でしかもイビキだらけの中、寝れるのか?と思ったのですが寝てましたw
隣の方が「いびきかいたらごめんね」と言われて、ほんとにいびきかいておられたので笑ってしまう^^;
21時くらいに発電機の電源が落ちて消灯だったと思います。
もちろん冷房なんかないですが、窓開けてるだけで寒いくらいでした(毛布あるのでご安心を)。
ほんとはガスがなければキレイな夕景も見れたと思うのですが、
こればっかりは仕方ありません^^; それより明日は晴れるのだろうか?
晴れなくても頂上までは行くんですがね。
こんな感じで初の山小屋泊含め、初日は終わっていくのでした(2日目へつづく)
文章多くてすいません^^;