• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やたからすのブログ一覧

2024年10月20日 イイね!

丹後半島の低山を2座登る

世の中には3連休という、それは素晴らしいものがあるらしい。
そんな3連休も私は土曜日は出勤^^;
日曜日は用事があり、せめて岩湧山だけでも、と思ったら駐車場満車。
おそるべし3連休!

というわけで最終日のみとなってしまいましたが、人が少ないであろう?
丹後半島の低山を2座登ってまいりました^^


丹後半島の南に羽衣茶屋なる場所を某マップで発見!
そこからなんと山へ登れるとか。
ところがこの茶屋までの道がちょいと厄介でした。ススキが左右から道にはみだしている。当然車のボデーにあたります^^;
まあとにかく羽衣茶屋へ到着しましたが、「まあまあゆっくりしていきんさい」的な茶屋はなく、東屋とトイレがあるだけです。
まあそれだけあれば十分なんですが^^;


羽衣茶屋から300メートルほど歩き磯砂山(いさなごさん)の登山口に。
ここから1000段ほど登ればもう頂上です、楽勝ですね!^^;
いや、意外と登りがいがありましたw


頂上間近、女子2人組みとすれ違う。そして頂上は貸切状態に!


そして到着、磯砂山。日本最古の羽衣伝説の地だとか。


というか、この山サイコーなんですけど^^
スッと登れてこの開放感。風が吹いていて心地いい。
そして見える景色もいい。降りたくない、と思いましたよ。
頂上までは30分くらいなので、おススメ。ただしススキアタックが嫌な方はもう少し下から登ってもいいかと思います。


さて、磯砂山から2座目へ向かいます。道中のスイフト。


続いて2座目は依遅ヶ尾山(いちがおさん)。
丹後半島の山は変わった名前が多いのでしょうか?


この山は頂上まで40分くらいだったでしょうか?
つづらおれで登って行くタイプです。写真は頂上直下の岩場にて空を見上げる。


ファー!!この山も磯砂山同様、頂上からの景色がかなりよい^^
丹後半島の海が眼下に広がります。この木が何気にアクセントになって◎!


反対側も景色が広がります。360度の展望です^^
祠みたいなものもあり、城っぽい雰囲気もある。


向こうに見えるは碇高原でしょうか。
丹後半島の低山、なかなかやるなあ^^


登りは1組のみ、帰りは2組の方と出会いました。
写真は帰りのもの。5台は楽勝、詰めれば10台止めれるかな?
すっかり気に入った丹後半島の低山、また来よう^^


忘れちゃいけない海沿いも走りましたが、十分に回れず。
過去にも何度か走ってますが、次回のお楽しみとしておきます。

さて、気がつけば10月もそこそこ過ぎてきました。
あと何回くらい出かけれるのか^^;
Posted at 2024/10/20 15:46:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月09日 イイね!

岩湧スナップ

職場のみんなが風邪などでバッタバッタと倒れていく今日この頃、
いかがお過ごしでしょうか?^^;

さて、剱岳からはずっと遠くに出かけることもなくほぼ毎週岩湧山へ。
ということで自己満足なスナップ写真ですが、よろしければご覧ください。



















今週末は3連休・・・できず(><)
それでもどこかへは行きたいです!
Posted at 2024/10/09 21:38:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月22日 イイね!

富山~岐阜を通って帰宅

剱岳登山のあとは富山で泊まり、翌日はドライブ~帰宅。
途中寄り道などしながら、ちょいと早めに夏休みは終わったのでした。


氷見海岸などにも行ったものの、お見せできる写真はなし^^;
でもハットリくんの写真、撮ればよかったなあ。
この地方はまた来ることがありそうなので(3度目チャレンジ?w)、
そのときまで取っておきます。さて訪れたかった散居村展望広場に到着です^^


お、なんかよさそうな雰囲気^^ 東屋はポイント高いです。
このあと、この東屋のおかげで日差しから守られたので。


いやーいいですね、ここ^^ 私としては予想以上でした。
これは季節それぞれの良さがありそうですね!しばしのんびり過ごしました。
しかし帰ってきてから気づいたのですが、この先に展望台があったんですね。
しくったわー^^;


県道346号線は通り抜けできないみたいですが、南から来ると展望台まではいけるみたい(現在の状況はわかりません)。


さて国道156号線に戻ります。
今考えるとすんなり戻らず、利賀村経由でもよかったかな?


菅沼の合掌造りポイントに到着しましたが・・・


東海北陸道を眺めて過ごす^^;(笑)


そして課金して白山白河郷ホワイトロードへ。
偶然前をカスタムされたジムニーとスイスポが走っていました^^
ちょいと雲が多く白山の遠望は望めませんでしたが、やはりこの道はいい!


自己満足写真を撮りながら道を堪能します^^
白山スーパー林道のときの写真しか何気になかったので、看板もパチリと。
しかし、以前道の駅で「白山スーパー林道」とプリントされたTシャツが売っていたことがあって、今思えば買っとくべきだった^^;
どういうタイミングで着るのかは置いておくとしてw


おそらくこの場所は白山が「ででーん」と見えたのかな?
雲がわきたっておりましたが、それもまたよしですなあ^^


ふくべ大滝にて。シャッターポイントは家族連れにゆずります^^
おっさんは静かに滝の流れを一人楽しむw


紅葉の季節この場所は映えるでしょうね^^
夏の緑も私は好みですが。車止めれる場所があるのはありがたい。


さて、このあとは白山登山でおなじみの国道157号線で福井へ。
そこからは素直に高速で帰ったのでした。
福井の里山がきれいでちょっと撮りたかったですが^^;

天気が後半は下り坂だったので今回は2泊3日。
残りの休みもゆっくりいろいろ出来たので、それもまたよしでした。
昔は盆ももっと晴れが続いてたイメージがあるのですが^^;

さて、何回自由に動ける夏があるかわからないので、
今後の人生においても作戦を練っていきますw(大げさかもしれませんがw)

2024年、私の夏休み、これにて終了。
なかなかに思い出に残る夏となり、満足です^^
Posted at 2024/09/22 19:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月14日 イイね!

剱岳 2日目 下り

最高の登頂でしたが、いつかは下山するときが。
しかしこの剱岳、早月小屋に泊まってから登るとまだ日が昇ってない。
ということで、下山時には光あふれた光景で、ひとつぶで2度おいしいです^^


この写真、下の方に人が写っているのがわかりますでしょうか?
ありきたりの言葉ですが、自然は雄大ですよ、やはり^^


自分は早月尾根から来ましたので、間違えないように降りないと。
前回は思いっきり室堂方面へ降りかけたので^^;
しかしこれを降りるのかあ・・・小屋も見えてますね。


カニのはさみ、なる場所にて。
写真ではかなりの難所に写ってますが、確実に渡れば大丈夫。


下山中、雷鳥がいました!
写真はトリミングするもぼやけてますが^^;、実際見るとかわいかった^^
何気に初雷鳥で、本当にうれしかったです。なかなか会えなかったんですよ。


日が十分に上がって、見える景色はハイビジョン?^^;(たとえ下手)


こういう景色の中、下りていきます。
なかなか距離は長いけど、美しい。


うっすらとガスが出てきました。
名残惜しや、剱岳。


キレッキレの岩場、さいこー!^^


だいぶ小屋も近づいてきましたよ!


小屋についたらベンチでお弁当を頂く。
日陰がなく暑かった^^; お弁当は助六寿司。ボリューム満点でした。


そして小屋からは下り地獄^^;
トレッキングポールが大活躍です。途中、馬場島が見える。まだまだー


一体全体こんなに登ったかな?と思うほど下りに下って、無事下山^^
いやいや、ほんとに試練でしたわ^^;
でも登れて自分にも少し自信がもてた気がします。
これからもいろんな山に登りたいけど、体力を維持しないといけないです^^;

なにわともあれ、サイコーの剱岳でした^^
このあとは富山のホテルで一人宴会w
翌日は富山~岐阜をドライブしつつ帰宅しました。
ドライブの様子は次回に(つづく)
Posted at 2024/09/14 20:23:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月07日 イイね!

剱岳 2日目 登り

1日目で年齢を感じ、かなり体力を消耗してしまいましたが、
小屋での睡眠と、夕食(+ご飯、お味噌汁おかわり)でなんとか復活^^
天気もよさそう!でいざ頂上へ向けて出発です。

で、ネタもないので2日目を登りと下りの2記事に分けちゃいます^^;


おはようございます(小声)
スターど○きり○秘報告ですかね^^; 年代がばれますがw
お世話になった小屋を出発!5時なり(ちなみにチェックアウトは6時)
でも荷物を置かせていただいてるので、もう一度戻ってきます。


少し登ると小屋を見下ろす景色に。
しかし小屋で寝るとき窓を開けるか悩んだのですが開けずに正解^^;
結構朝寒かったです。


徐々に日が登ります。
昨日はときおり景色も見えるもののひたすら樹林帯を登りました。
小屋以降は景色も変化が出てきてより楽しめる!^^


眼下に見えるあの川の場所から登ってきました。
感無量でございます!
この辺りでテントを背負われたお兄さんと会話。
早月⇒剱岳⇒別山尾根⇒また剱岳⇒早月だとか! 体力すごすぎ!


そのお兄さんがはるか前方に見えます^^
自分と同じく一眼カメラ持参での登山。
写真撮りながら登っていく、楽しすぎますわ^^


岩場もありますが、慎重にいけば大丈夫。
でもこの場所の直前でルートを見失いそうになったのを、
今度は日帰りの達人に声をかけてもらい、誘導してもらう。
助かりました^^ 教えて頂かなかったらどうなっていたか。


室堂方面の視界が開けます^^
ああ、なんていい景色なんだ。
ちなみに左下に見えている岩場は、有名なカニシリーズの岩場になります。


そしてドーンと絶景!これをまた見たくて登ったんですよね^^
はあ、地球に生まれて・・・(以下自粛w)
途中、小屋でお会いした方にも出会いました。


2度目の剱岳、やりましたーーー!
自分にしては珍しく写真も撮ってもらったり、撮ってあげたり。
途中で出会った方たちと頂上で話したり。
ソロ登山って全くさみしくないんですよねー^^


雲が出てきましたが、これはこれでいい感じ。
鹿島槍ヶ岳方面を眺めます。


この岩岩した感じが最高にかっこいいんですよね^^
山に登って岩が好きになりました。
でも岩登りは出来ないですが^^;

平日でも頂上には結構人が来ます。
それでもゆっくりくつろげました。
剱岳を選んでよかった^^
さて、次回は下山です。
(つづく)
Posted at 2024/09/07 19:57:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「天野の里 http://cvw.jp/b/311975/48488817/
何シテル?   06/15 23:39
青いスイフトでドライブするのが好きです^^ プラス最近は登山にはまりつつあります。 そんなわけで登山+ドライブ=登ライブ(トライブ)ですw 日本全...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

青い車とどこまでも。 
カテゴリ:ドライブ
2013/08/04 10:36:41
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
3代目スイフト! 遠くへ行きたくなる車です!
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2代目、いや2台目?のスイフトです^^ ドライビングカーとして最高の相棒です☆
スズキ スイフト スズキ スイフト
カシミールブルーのスイフトです^^  1500ccの排気量は自分のドライブスタイルに調度 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation