
フラッと市内の大型本屋さんへ行きました✨
ここは本やら文房具、そしてなぜかプラモデルまであります。
いつものトミカコーナーを抜けて、
「!」
白の86の他に、BRZまであります!
買おうかなー、迷うー😰
ふとみると、あの「MF GHOST」バージョンまで🎊
サクッと購入!
実はこちらの作品の前の作品「頭文字D」の更に前、「バリバリ伝説」が大好きなのですよ😃
もちろん「頭文字D」も「MF GHOST」も好きなんですけどね。
私のクルマ好き、モータースポーツ好きの原点なんです🙌
主人公の郡が非力なマシン(2輪)でライバルを倒し、世界へ行き、そこでもまた非力なマシンや不当な扱い、ライバルとの戦いや友情・・。
当時「セッティングが下手なのか?」というライバルの発言に「??」。
セッティングって?
下手ということは乗り方の一部?いやいや、メカニックのやる作業みたいな事?郡が下手ってことじゃないな!うん、郡の能力ではないな、だってきっとチャンピオンになるんだから。
など今では考えられない事への疑問を持ち
「へー、ライダーによって乗り方が違って、それを解析して開発できるんだ!」など新たな知識まで吸収🙆
そこからF1を観戦スタート!
なんと興味を持ち始めた時期にテレビをポチっと付けたら、これまた偶然「雨のアデレード」で中嶋悟が激走!(バリバリ伝説の連載期間とこのレースを観た時期の重なり方はちょっと不明です。連載を読んでいた時期なのか、単行本だったのか?)。
まあ、どっちにしてもかなり奇跡的な偶然により、もうF1にドップリ。古舘伊知郎が解説し、セナが走り、プロストに腹が立ち、アクティブサスペンションなる凄まじいハイテク、亜久里や片山右京の登場、度重なるルール改正・・
バリバリ伝説の中のあの話か!みたいにリンクして楽しみましたね。
時が経って、放送環境が整うと「インディカーシリーズ」を観戦開始。そして四年ほど前からはついに2輪の「モトGP」。いまではF1の下のF2やらもチェック。
もうね、タイミングがあうと、F1、インディカー、モトGPと重なる時なんか歓喜ですよ!
フリー走行から確認してマシンの挙動を見て
「うーん、セッティングがいまいちだなー」などいっぱしの解説者気分。セッティングを乗り方の一部と考えた(まあ、一部といえば一部に入るのかな?)私が。
妻は
アクティブサスペンションてねー、
V型エンジンのVの角度はねー、
ルールが変わるけどこれにはこんな意図がねー、
などなどマニアックすぎる話しに苦笑いして聞いてくれていますが、多分1分後には忘れている・・
おっと、熱くなりすぎて話がかなり迷走しましたが、要するに思わず買っちゃった!て話しで、更に何故私が86やらモータースポーツが好きになったのか?という事でした。
さてさて、こちらのトミカをどの場所にどの向きに置くか、セッティングしてきますか!
これは大切なセッティング。
86の挙動・パワーは全く変化しないけど😄
Posted at 2020/08/21 05:50:39 | |
トラックバック(0) | 日記