
スペシャルフォース(Special Force)は
特殊部隊を意味し、グリーンベレーの呼称で
知られています。ベレー帽の記章には
ラテン語で「DE OPPRESSO LIBER」
(抑圧からの解放)と入れられています。
※現物は簡略化されていて実際には読み取れません。
米国では英雄扱いの特別な存在で簡単に言うと「ヒーロー」ですね。
三栄貿易や旧タカラでも販売されていたので
JAPANマーケットでもよく発掘されます。
逆にいうと「腐るほどある」のでちっとも有難味がありませんw
が、個人的にはバリエーションを集めて楽しんでいます。
左:グリーン JAPAN製 右:イギリス版オリーブグリーン HONGKONG製
大量に余った日本製のユニフォームは70年代アドベンチャーの
1stにも流用されたと言われておりましたがそれはサンプルフォトだけの話しで
実際は誰かがATシールを貼って真似をしたのがはじまりとされています。
シュリンクされて販売された訳ではないのでこの状態は誰でも作れちゃいますね。
シアーズ版っぽくして飾ってみました(本来はポケなしです)
ほとんどのグリーンベレーは日本製ですが
カナダ版だけは何故かHONGKONG製です。
カナディアンマウンティが日本製だったのに簡単に裏切りましたねwww
人形にはビーフィハンドやベビーフィートが採用されていたり
HASBROカナダのやることは謎が多くて困ります・・・。
このアイテムはイギリスでも人気商品でした。
バズーカ 左:JAPAN製造 右:イギリス版 HONGKONG製造
イギリス版ダークグリーンバージョンはちょっとレアです。HONGKONG製

※イギリス版にJAPAN製はありません。
左:アクションマン オリーブグリーン版 右:同 ダークグリーン版

どちらも本家グリーンベレーよりレアです。
ソルジャーズ・オブ・ザ・センチュリー
イギリス版では米国は外国なのでグリーンベレーは
SOTCワールドシリーズに属していました。

※本国版は「SPECIAL FORCES」イギリス版では「GREEN BERET」表記。
本国版ラージボックスは「GREEN BERET」表記。
スカーフやユニフォームの製造が間に合わない時は
ソルジャー上下でごまかして販売していました。
バージョン違いで並べてみるのも面白いです。

左からライトグリーン:グリーン:ダークグリーン:オリーブグリーン
たまに見かけるライトグリーン(JAPAN製)は単なるロットのバラつきかも知れません。
ベレー帽記章を正面でなくちょっとズラして被るのが正式です。

※参考画像
ベレー帽は旧タカラでレインジャー部隊に流用されておりましたがAM用です。

上:JAPAN製オリジナル 下:HONGKONG製ライセンス

余ったパーツを三栄貿易が引き継いだ絡みでしょう。
生地は綿から化繊に、細部のディテールを表現するのがGIJOEの売りでしたが、

旧タカラを含め、70年以降ライセンス製品は簡略化されて行きます。
HASBRO本国ライン勢揃い!
Posted at 2019/05/06 22:02:56 |
トラックバック(0) |
green beret | 趣味