
車両基地の問題で、ローダウンは早々に諦めたものの、リアの
超ツラウチを何とかしたい・・・。とず~と思っていました。
という事で、諸先輩の記事を参考にKSPさんのプレートスペーサー15mmを入れる事にしました。ノーマル車高でどうよ・・・とか思いながら、ロングハブボルトに打ち替える事にし、最寄りの整備工場に見積依頼しました。
そしたらガンコそうな親父から即返信があり、『スペーサー入れるなら何mm?』。
『15mmを予定』と回答すると、『NG!だったら、ワイドトレッドスペーサーにしなさい。2tの車を支えるボルトを軽く考えている!』と一喝みたいな😂
では違う店でお願いしようと思いましたが、『いや、待てよ!超最寄りで今後もお世話になる可能性が高い店』という事で、ワイトレの研究?をする事にしました。
まずは、ホイール側のボルトの逃げあるんだっけ?から。
ホイールメーカーに問い合わせ。そしたら冷たく、『ホイール裏面の逃げは、ワイドトレッドスペーサーの装着の為ではありません』とまたも一喝😂
結局『一応約8mm位はあります』と教えて頂きました。
では、標準ハブボルトの長さは?
という事で、梅雨の晴れ間の今日ホイール外して実寸してみました。
写真のとおり、26mm強という所。
という事で、26mm - ワイトレ15mm =11mm
ダメじゃん🤦♂️ボルト3mm程度のカット必要。
では、カット後ワイトレ外しホイール付けた時の締め代大丈夫か?と心配に。
これも実寸しようとしましたが、ホイール付けた状態で、テーパー状の部分含め測るは厳しい。一応約18mm。
ここまできて、適当な測り方でよいのか?
検証の為、ナットを回してみました。すると約11回転。
ボルトのネジピッチは1.5mmなので、
11回転 × 1.5mm = 16.5mm
安全側で16.5mmを採用し、3mmカットしたら、締め代13.5mm。
4mmカットしたら、締め代12.5mm。
では締め代は、どれくらい必要なのか?
ネット徘徊すると諸説。手回しで4周とかネジ径と同じ、いやいや『首下直下』と『先端』は不完全なので、ネジ径の1.5倍とか。。。
ネジ径ならM12なのでOK。
12.5mm ÷ ネジピッチ1.5 = 8.3回転ナットが回せる。
少々不安残りながらも、何とかなりそう😁
やはりKSPさんのハブリングφ64→φ73ホンダ社外ホイール用ワイトレが良さげかな。
ではボルトカットの算段せねば。
失敗許されず、また例のガンコそうな親父の店かなぁ🤦♂️
これを機会にmakitaのグラインダ欲しいなぁ。🤦♂️
でも他に使う事も無いかなぁ。🤦♂️
ところで、ずっと不思議だったのですが、上記写真の
赤丸部分。
全てのハブのボルト5本の内、1本の先端に赤い(ピンク?)のマーキングがあるのは何なんでしょう?🤷♀️
Posted at 2021/05/23 22:12:16 | |
トラックバック(0) |
検討 | クルマ