
昨年からの懸案事項だったタイヤ交換をすることになりました。
このまま履いていたら、DIREZZAが半年も持たないということで普段用のタイヤとホイールを探していたところ、中古ですがなかなかいい感じのがあったので購入しました。

ADVANRacing RCⅢ
今使っているエンケイのもターマックラリー用ですが、このホイールもラリー用。
白いホイールは汚れが目立つけど、タイヤを外して洗うことができるようになるので問題はナシ。

まずはナットを緩めるところから。
年末のオートテストの時にもここで手こずったけど、5本のナットのうちだいたい2本くらいはめっちゃ硬くて、アタシの力では十字レンチで緩めるのが大変だったので、早急にインパクトレンチを買うことにします。

ジャッキポイントの確認。
これが一番大事かも。
ここは息子が「練習だ」と言いながら何度も確認してました。

軽量タイプのフロアジャッキを購入したけど、使い方はうっすらとしかわかっていないので、息子に教わりながら恐る恐る上げてみる。
けっこう力が要る💦

ここにタイヤをはめ込むのにも力が要る。
アタシはとにかく力が弱いので、どうやったらすんなりはめることができるのか、ジャッキアップの高さとか考えないととても大変💦

せっかく外したので確認。
ドライブシャフト、ブレーキの油圧ホース、センサーの位置などなど。
それにしてもバッチい…(・・;)

そしてトルクレンチの使い方を教わりながらナットを締める。
ここまで来ればゴールは近い。

できましたー。
と言ってもほとんど息子にやってもらった(//∇//)
なんだかんだで1時間半ほどかかりましたけど、アタシが不慣れで時間が余計にかかったりしてるから、息子がひとりでやれば30分くらいでできるかな。
次の練習会が1/29なので、また練習しとこう。
ホイール白くなると、車の印象がだいぶ変わるなー。
タイヤはTOYO DRBというもので、ストリート系スポーティタイヤらしいです。
正直、DIREZZA ZⅢと比べてどうこう言うようなものではないし、あくまでも街乗り用なのであまりグリップしないし、ホイールのサイズが元の17インチに戻ったせいかフロントも入らないので、オートテストでもこのセットで走る気はしません💦
けれど、練習用の ZⅢを少しでも長く使うために買ったので、これで良いんですd(^_^o)
Posted at 2022/01/10 16:30:42 | |
トラックバック(0)