2019年09月18日

人参
原産地のアフガニスタン周辺で東西に分岐し、世界各地に伝播した。オランダを通りイギリスへと西方へ伝来しながら改良が行われた西洋系、中国を経て東方へと伝わった東洋系の2種類に分類できる。東洋系は細長く、西洋系は太く短いが、ともに古くから薬や食用としての栽培が行われてきた
日本への伝来は16世紀で、この頃は葉も根と同様に食用としていたが、明治時代以降では一般に根のみを食べるようになった。現在でも地域によっては、間引きのため抜去された株が葉を食べる商品として出荷されることがある。日本で江戸時代に栽培されていた品種は東洋系が主流だったが、栽培の難しさから生産量が減少し、西洋系品種が主流になっている
なお、一般に薬草として用いられているオタネニンジン(朝鮮人参・高麗人参とも)はウコギ科の植物であり、植物分類学上ニンジンとは異なる植物である
さて本題のクイズです
画像のメイン被写体は何でしょう

Posted at 2019/09/18 00:29:46 | |
トラックバック(0) | 趣味
2019年09月18日
Posted at 2019/09/18 00:22:34 | |
トラックバック(0) |
お花 | 趣味
2019年09月18日
さきいか濃味
Posted at 2019/09/18 00:16:43 | |
トラックバック(0) | グルメ/料理