先々週と同じく弘善館のところから入山です
野鳥の気配が薄く、アカショウビンの声も一鳴き聞こえただけ
到着した朱雀池にはいつものように先客が居り
自分たちを含めて10人ほど
遠くでアオバトの声を聴きながらおにぎりでお昼
そんなときです
サンコウチョウが近くへやってきました
姿は見えませんが、近くで鳴いています
その場にいた全員がカメラを持って静かに移動しました
自分たちが座っていた左手後方の方で鳴いています
が、どこにいるのかわかりません
探鳥スキルの低さが恨めしい
他の人の視線やレンズの向きであたりを付けました
が、結局飛び去るときに黒い影だけが視認できました
メスだったそうです
自分は特徴的なアイリングすら見えませんでした
その後声は聞こえるのですが、近寄ってきません
アカショウビンは声を聴くこともありませんでした
我々は次の探鳥地へ移動することにしました
下山途中でキビタキの声を聴いたので暫く探してみました
これまでで一番きれいに撮れたと思います
車に戻り水分を補給して次の場所に向かいました
ネットで仕入れた情報からアタリを付けた高島市朽木の山中
サンコウチョウやオオルリ?などの声を聴きました
野鳥の写真は撮れませんでしたが、面白い場所でした
今度は朝から徘徊してみたいと思います
ジャコウアゲハ
タゴガエル
連れの足に止まったムカシヤンマ
ブログ一覧 |
カメラ | 趣味
Posted at
2025/06/22 20:14:51