• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

acodanのブログ一覧

2024年08月25日 イイね!

ソロツー

22日の話

13日がテスト実施日となり出勤となりました
テスト自体は若手が行うので僕は居るだけでしたが…
その振替で22日に休みをとりました
そんなわけでソロツーです
1000に家を出発し、先ずは農協と郵便局の用事を終わらせました

そのままトコトコとはん太くんを走らせて第一立ち寄りスポットへ
上流の現橋の上から


北側に残る親柱
新しいマクロレンズは良い写りです


北側から
入り口の右側は幅の半分が崩落してるのでご注意を


南側はこんな感じ


藪に埋もれる銘板を


はん太君を乗り入れてみた


親柱とはん太君を一緒に


第二立ち寄りスポット
民家の間からも見えてる


案内板


南側


中央の施工継ぎ目を見上げで


北側


第三立ち寄りスポット

下流側では水遊びしてるグループが居ました
こっちは汗だく

第四立ち寄りスポット



根元には巣箱がありました


ハンミョウ

ここでもNEWレンズが良い仕事をしてくれました

このあと土山町で遅めの昼食の蕎麦
食べ終わったところでまったりしようと思ったら
空がゴロゴロ鳴り出したので予定していたスポットを一つパスして帰宅
帰路は初めて走る道
自分が撥ね上げた枝がバシバシ当たるわ
拳大の石で弾かれるわ
泥濘でハンドルを取られるわ面白いルートでした


そして唐突に思い出した掩体壕
場所はうろ覚えのままあちこちウロウロ
間違えて民家の庭に入りそうになったり
畑の畦道を通ったりしてようやく発見
こっちは尾翼側


こっそりのぞき込んだらコンクリートが剥離して鉄筋が見えていました
鉄筋は異形ではなく丸ですね


横から
尾翼側は右のほう



6時間で約120キロ
動いていたのは3時間20分ほど
残りは昼飯30分と写真を撮ってた時間
Posted at 2024/08/25 11:40:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2023年07月31日 イイね!

週末のお出かけ

行ってきました能楽の里牧場


まぁ道中が暑かったです

腕や首、背中に胸

コンビニで買った水をバシャバシャかけて気化熱冷却で乗り切りました

山の上では雲がかかっている間は風が吹き抜けて中々快適


ツバメやトンビが飛び回っていました



しかし雲が切れて日が差すとジリジリと痛い

部子山の山頂は暑いために登頂を諦めました

涼しくなったら再訪します

帰路は気化熱冷却をしながら旧北陸本線のトンネル群を通ってきました

トンネルによっては天井から漏水しており気持ちが良かったです

まぁ車体は泥で汚れるわけですけど


あとおろしたての手袋は汗で色落ちし、手が黄色く染まりました


今日の走行距離は397.6キロ



日付は変わって日曜日

嫁さんと長男と三人でドライブに出掛けました

長女はお留守番

若狭フィッシャーマンズワーフまで昼飯を食いに行ってきました

注文したのは浜焼き鯖膳


運ばれて来たときに出た言葉は三人とも「デカっ」

身がふわふわで脂がのって美味

のどぐろ丼は炙りになっており甘くて香ばしくて美味


後半は出し茶漬けに味変してさらに美味

小浜丼はド定番で間違いなく美味


どれも美味しゅうございました

昨日とは打って変わって道中は快適なドライブでした

だってエアコンが効くんだもの

ずっとエアコンを使って走っても燃費はこの通り決して悪くないんですが


はん太と比較するのは酷ですね
Posted at 2023/07/31 22:25:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2023年07月28日 イイね!

明日は久々のツーリング

メンバーはいつものアフツイ

CT110のれび男君は夕方から会社の飲みがあるとかで不参加

明日の備えとして在宅勤務終了後にグローブを新調しました

3年4か月使用したグローブがこちら


結構穴だらけになりました

近くの二輪館まで行きましたが、同じグローブは残念ながら在庫なし

色違いも在庫なし

同じシリーズのメッシュじゃないヤツを購入しました

そして帰宅後に椅子とテーブルだけ積載しておきました


DRCのフロントキャリアにガイロープで固定

保険としてネットを掛けておきました

両サイドも包んであるのでいきなりの落下は無いはず

道中見かけたら手を振って頂戴な
Posted at 2023/07/28 21:49:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2023年06月06日 イイね!

幼馴染とデュオで山中徘徊ツー そのに

向之倉集落跡を後にして杉坂峠を越えて林道時山多賀線へ戻ります

巨木スキーでもある友人が看板を見て停止


自分は何度か通過したことがありますが、止まるのは初めて

「どれが御神木?」

看板から少し戻ったところに降り口の階段がありました

そこから続く徒歩道を目で追ってみると発見しました

看板の位置から見下ろしたところに注連縄が巻かれた杉の木があります

あれで間違いないでしょう


杉の集落跡を過ぎて保月の地蔵杉に到着

いつも視界の端に捉えていましたが、初めて停車して立ち寄ってみました

荘厳な雰囲気です


多数のシャッターを切りましたが上手く写せません


バイクを止めた近くで見つけた岩

苔で肉球のように見えます


このあたりの白い岩は石灰岩だよね?


粉にして水に溶いてストローで息をぶくぶくすると白く濁るやつだよね?

理科の実験でやったことあるよね?

岩を高熱に晒す工程を踏まないと無理だっけ?

アサハギ谷から林道時山多賀線へ合流

そのまま306号へ抜けました

ミノガ峠と大杉集落を結ぶ未舗装道はパスしています

昨年の11月中旬に訪問した時に崩落による分断を確認しているのですが

通り抜けられるようになっているのでしょうか?

次回のお楽しみにしておきましょう

霜ケ原から林道御池線に入り421号線へ

そのまま421号を走り、めがね橋とねじり橋を見に行きました



ねじり橋へ向かう未舗装の道は倒木が

道と並行する用水路は水量がとても多く危険を感じます

おそらく用水路の中に立つことはできないと思います

まだ晩飯には早い時間なので何か面白そうなところ

ってリクエストで近くの不思議道路へ案内しました

敢えて黄金橋を渡って右折その後鋭角に左折して未舗装の登りルートを通って

我々の腕と新旧ハンターカブにとっては身の丈に合った非常に楽しいルートです

おっさん二人がキャッキャウフフと正直キモイですね

で、やってきたのは最近某テレビ番組で紹介された

とあるクラスタには有名な串団子のような道

僕は三回目

友人は初訪問

「どんな道?」と聞かれましたが

「行けばわかるさ」と一気に奥までノンストップで走行

「何だこれ」と友人も大喜び

最奥の団子そばにあった変な形の木


一番手前の団子から分岐する広場で休憩しつつ

テレビで知ったこの道の成り立ちを解説

そのほかにも昔話やカメラ談議で盛り上がった所で晩飯のために移動

菰野の角良しうどんで僕は上かつ丼とミニうどん

友人は上かつ丼を食べて本日のツーリング終了

各々帰宅の途に就きました

本日案内したルートは喜んでもらえた様で良かったです

山中でアカショウビンらしき鳴き声を聞いた気がするので近いうちに探しに行きたいですね

今度は未舗装道路を走る計画を立てておきます

友人よ

今度はカメラの予備バッテリーを忘れるなよ

せめてちゃんと充電しておくように
Posted at 2023/06/06 18:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2023年06月04日 イイね!

幼馴染とデュオで山中徘徊ツー そのいち

日曜日に幼馴染とデュオでツーリングした話

前日に軽くメールで打ち合わせ、このCT110に乗る友人が

走ったことのないルートをお任せでということになりました

じゃぁあの周遊コースを走ってオプションはあれとあれかな

と勝手にコースを決定

インカム忘れるなよと念押しして迎えた当日

0900に一ノ瀬ポケットパークで落ち合って出発

上石津多賀線、林道時山多賀線で五僧峠へ




CT110とCT125


鹿の角が落ちてました


権現谷林道から多賀醒井線で男鬼集落跡を抜けて林道滝谷武奈線へ

芹川は先日の雨の影響で水量は多めでしたが、意外にも青く澄んで綺麗でした


広角レンズで目一杯歪ませて


男鬼峠を越えたところで通行止めの表示がありました

林道滝谷武奈線をトレースする予定でしたがショートカットして

住友鉱山跡入り口前を通るルートを行きました

鉱山跡は向かわず次回持ち越しとしておきました

雨上がり直ぐではなく乾いてるときにしておきます

鉱山跡を再出発しようとしたところ後ろからセローが来たので先に行ってもらいました

セローに続いて走り出し少し進んだところで前走のセローが転びました

路面の濡れた泥にフロントを取られたようです

ヘルプに行こうとバイクを止め

が、前下がりの勾配がついているためセンタースタンドを使っても落ち着きません

スタンドが外れて前に進んでしまいそうです

動き出さないように止め直している間にセローのライダーは立ち上がりました

「大丈夫ですか」と声をかけると

「プロテクターフル装備なんで何ともないです」と答えてました

速度も出てなかったし、フロントがズルっと滑ってバタンと倒れた感じだったし

嘘ではなくホントに何ともなかったのでしょう

共に再スタートを切り、林道滝谷武奈線に復帰するとセローは右へいきました

仏生寺町へ抜けるルートでしょうか

また今度行ってみよう

我々は向之倉集落跡へ向かい早めの昼食としました

巨木スキーでもある友人が地図を見て

「井戸神社のカツラってどんな感じ?」というので

「すぐそこだから行ってみるか?」ってことで

椅子やテーブル、ゴミを片付けてから向かいました

「なんか違和感があるんだがもしかして…」

「うん 付いてるね」


さっさと写真を撮ってバイクの元へと戻りました

井戸神社のカツラ


集落の飲料水となっていた小さな池


今も水が湧き出していました


続きは明日
Posted at 2023/06/05 20:45:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記

プロフィール

「サンコウチョウ撮ったぞ http://cvw.jp/b/3122162/48588577/
何シテル?   08/08 23:19
acodanです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CT125 はん太 (ホンダ CT125)
発売日からほぼ2カ月遅れで入手 カブなので箱に装着!!
ホンダ フリードハイブリッド めろん號 (ホンダ フリードハイブリッド)
メイン使用者は嫁なので無茶は出来ず… おっさん&おばはんには似合わないけど可愛くしてみま ...
ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX) でを (ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX))
最終型に前期エンジン
ホンダ アコード ホンダ アコード
OZスーパーツーリスモ 零1000チャンバー ビックスロットルボディ タコ足 世界に22 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation