11日は会社の後輩とツーリングです
二輪免許を取得し、PCXも納車されたんで
○○くん、どこか連れてってと久々に連絡がありました
その後輩とは○○くん、かぁくんと呼び合う仲
あ、かぁくんは男ですよ
自分は鈴鹿住み
後輩は西尾住み
PCXの走行距離も数百キロでまだ長い距離は走ったことないとか
どこへ連れて行けというのか
軽く渥美半島かな
後輩君は150キロくらいで自分は330キロくらいでちょうどいい感じだし
問題は自分の走行の半分がR23及びバイパスというクソつまらない行程な事
西尾の道の駅で何年ぶりかで合った後輩はすんげぇおっさんになっててワロタ
まぁ自分はそれ以上に老けたわけだけど
渥美半島は天気も良くのんびり走れて良かった
走行中も休憩中も会話が弾んで面白かった
気象塔兼展望塔
無線電信所
かつては線路があったのね
西ノ浜シーサイドロードにて

僕ってこんなにも背中がムチッとしてるのね
痩せた筈なのに
後輩君のPCX

走るのに慣れたらキャンプツーとか行こうぜ
18日は朝の散歩
イツメンばかりのため切り上げようかと思っていたところカワセミ発見
連射から動画化
26日は探鳥会
湖北野鳥センターが開催する探鳥会に参加しました
X(旧ツイッター)で知ったイベントの申し込みに滑り込みで間に合いました
アカショウビンにサンコウチョウを撮影するぞ
自宅を出たのが0430
途中気温が13度とか少し寒い中を走行
0700集合場所の赤子山林道終点付近に到着
アカショウビンの鳴き声が聞こえました
これは期待できるかも
0730になりガイドウォーク開始です
さっそくコサメビタキを発見

新顔なのでコレクションに追加
道中では色々と声が聞こえるとガイドさんが説明をしてくれます
が、20人限定とはいえ列がある程度縦に伸びるのため
解説の声がイマイチ聴きとれませんでした
朱雀池のほとりではモリアオガエルの卵塊と本体
巨大レンズを据え付けたカメラマンが数人居ました
アカショウビンの声は時々聞こえるのですが、姿は見えませんでした
ギンリョウソウ

生で見るのは初めてです
舘山寺本堂へ向かう参加者を盗撮
本堂脇にあったネジネジの木
菅原道真公が植えたというケヤキ

残念ながら右側は倒壊
今回のイベントで声を聴いた鳥、見かけた鳥は下記の通り
ツツドリ、アオバト、トビ、アカショウビン、コゲラ、アオゲラ、
サンショウクイ、ハシブトガラス、ヤマガラ、コガラ、シジュウカラ、
ヒヨドリ、イワツバメ、ウグイス、ヤブサメ、エナガ、オオムシクイ、
ミソサザイ、クロツグミ、コサメビタキ、キビタキ、イカル、
カワラヒワ、ホオジロ、カワウ
以上
サンコウチョウは声も聞こえませんでした
で、ここでツアーの申し込みに間に合わなかった連れに連絡したところ
ツアーの報告がてら昼飯でも食って湖岸で水鳥でもとなりました
が、湖上にはオオバンが居るばかり
他には水上バス
三白眼のアオサギ
好きな蝶の一つアオスジアゲハ
長浜大仏の螺髪とカラス
アカショウビンを見るため舘山寺及び朱雀池を何度も再訪することは決定です
Posted at 2024/06/01 16:10:42 | |
トラックバック(0) |
カメラ | 日記