• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

acodanのブログ一覧

2025年06月14日 イイね!

アカショウビンとサンコウチョウは声だけ

一週間前の話ですが、タイトルの鳥わ撮影出来たら嬉しいなツアーを行いました

参加メンバーはいつもの幼馴染と二人

0600にハンターカブ出発し友人宅まで

友人宅から車に乗り換えて向かったのは舘山寺

菊水飴本店横の大鳥居から朱雀池を目指して歩きました

集落内で逢ったご婦人の言われた通り、登山道は少々荒れていました

幾つ目かの九十九折を曲がったところで数羽の鳥を発見

しかしカメラを構える間もなく森の中へ走って消えてしましました

おそらくヤマドリの母子

見ることができただけで良しとしておきましょう

登山道で見かけた銀竜草


キンモンガ


そして時々聞こえるアカショウビンとサンコウチョウの声

期待しつつ朱雀池を目指します

朱雀池に到着すると先客が5名ほど

朝はサンコウチョウが水浴びしていたそうで

写真には撮れなかったといってましたが羨ましいです

自分はまだ生サンコウチョウ未経験です

時々アカショウビンの声は聞こえるのですが少々遠目

近くまで来てくれません

待ちの間にモリアオガエルの卵塊


しばらく待っていると近くの木にキバシリがやってきました

自分にとって初物

手応えを感じて液晶モニターを確認すると真っ黒






なんで?

設定を確認するとss1/800 f7.1 ISOが200

ISOオートになってなかった

RAWから頑張ったけどなぁ






一応コレクション行き

アカショウビンとサンコウチョウには遭えないまま次の場所へ移動

次に案内してもらったのは池河内湿原

入り口で見かけたカワトンボ


コウホネに止まるカワトンボ


湿原内の木道


木道の水先案内人


遠くではツツドリ、アオバトの声

最後まで姿は見えず

エナガの集団に巻き込まれたり


カラ類の昆群に巻き込まれたり


木の上には1m以上のシマヘビ


名前を覚えるために撮影したエゴノキ


ウツギ


ヤマボウシ


新しく3個覚えたので何かを6個忘れそう

コアジサイ


シャクガの一種


ヒバカリ


帰路は小刀根トンネルに寄り道










長浜市内でディナー

今日はおひつじ座流星群の極大らしいので蛍と共に鑑賞

が、雲に阻まれ星は全く見えず

蛍も用水路に掛かる橋の中央から撮影したかったけど

右岸に生える木の枝が張り出しているため左岸に近い方から斜めの撮影


数は飛んでるけど離れているから光跡の見かけの長さが短い

イマイチ派手さに欠ける

地元の蛍スポットに通いたいけど梅雨入りしちゃったんだよな

今日は一日楽しんで2300に帰宅

アカショウビンにサンコウチョウはまた次回ってことで
Posted at 2025/06/14 15:41:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2025年05月31日 イイね!

キビタキリベンジ

先週0530に自宅を出発し、三重県民の森へ行ってきました

キビタキを発見し撮影しましたが

見事にボケボケ

散歩のおっちゃんが歩いてきたら飛び去ってその後ワンカットも撮影できず

ChatGPTに写真のブレを消す様お願いして

綺麗になった?けど嘘写真はコレクションに追加できません

本日リベンジしてみました

先週の発見場所近くで鳴いてます

姿を見つける前に逃げられること数回

ようやく写真に収めることが出来ました(全てちょいトリミング)







これならコレクションに追加できます

以降は先週の分も合わせて他の生き物など(全てノートリミング)

キシタエダシャクガ


イトトンボ


水面を揺蕩うアカシアの落花




もしかしてヤマカガシ?

近くに見えるけど1.7m離れてます

カナヘビ


シャクガの一種


ミスジ


オサムシ


タゴガエル


サトキマダラヒカゲ


名称は間違いあるかも
Posted at 2025/05/31 20:55:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2025年05月13日 イイね!

ネモフィラ

5月4日の話

ぽっかりと時間が空いたのでふらっと出かけました

前々から気になっていたスポット

ネモフィラ畑です


現地に着くと予想外

田圃一枚分だけのネモフィラ畑

それも若干遅かったみたい

どんよりとした曇天で発色がイマイチ



旧い塗装の車両と


ピーチクパーチク煩いヒバリ

めっちゃ見られてる

畦に降りたヒバリ


ジャスピンで撮れてない

復路でちょっと寄り道


竹成の羅漢さんで藤棚を見学

こっちもちょっと遅目で残念

花の香りも随分と薄くなってた
Posted at 2025/05/13 20:19:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2025年05月11日 イイね!

琵琶湖と日本海を見て見よう

4月29日の話

西浅井まちづくりセンター主催の中央分水嶺ハイキングに参加しました

長浜在住の友人から

「会社の後輩の家族が中の人でさ

 参加者が集まらないだろうから半ば強制参加になった

 そんな訳で一緒にどうよ?」

って誘われました

中央分水嶺に立つ?

それ魅力

ってことで妻にも声を掛けたら参加するとの事

はん太君ではなく車で友人をピックして山門水源の森へ向かいました

十数名の参加者とガイド三名で遊歩道を歩き始めました

色々と説明を聞きながらのんびりしたペースです

遊歩道周辺にはレアな植物も

ユキグニミツバツツジ


クロモジ


オオイワカガミ


うちの妻


滋賀-福井県境を歩いて分水嶺に到着

少しガスってるけど敦賀港が見えました


琵琶湖の湖面も見えました


尾根筋が植生(アカガシとブナ)の境界になってる


ミツガシワも咲いてました


シュンラン


カクムネベニボタル


カクムネベニボタルを撮影した後に列の最後尾へ追いついたところ

前からガイドさん、妻、長浜在住の友人、その他の参加者の一部

入り口のビオトープに生息するアカハライモリ


愛知県や岐阜県から来た人もいましたが

どうやってこのイベントを知ったんでしょうね

聞いてみればよかったとプチ後悔

ガスってない良い天気の日にもう一度分水嶺に行ってみたいです
Posted at 2025/05/11 08:06:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 旅行/地域
2025年05月10日 イイね!

一ヶ月ぶりの散歩

4月26日の話

前回の散歩から30日以上空いてしまいました

さっそくノスリがお出迎え




渡りを止めて留鳥となっているのかな

後日確認をとらないとですね

時間が良くないのかあまり鳥の声が聞こえてきません

そんな中ようやく見つけたツグミ


足下には冬眠から覚めたテントウムシ

マクロレンズで撮影

以前イカルチドリとしていましたが間違ってました

ハッキリとしたアイリングを持つコチドリ

コレクションを訂正

風で尾羽がグイーンとなった瞬間を撮影


マイマイカブリ

望遠レンズのまま咄嗟の撮影だったので画角に収まらず

水が張られた田圃から飛び立つツグミ


ナミアゲハかな




以降の散歩は昆虫もたくさん見かけることになる筈なので

ますます時間ばかり掛かって距離が稼げなくなりそうです
Posted at 2025/05/10 16:05:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「新顔4種ゲット(ただしインチキ) http://cvw.jp/b/3122162/48619977/
何シテル?   08/25 18:39
acodanです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CT125 はん太 (ホンダ CT125)
発売日からほぼ2カ月遅れで入手 カブなので箱に装着!!
ホンダ フリードハイブリッド めろん號 (ホンダ フリードハイブリッド)
メイン使用者は嫁なので無茶は出来ず… おっさん&おばはんには似合わないけど可愛くしてみま ...
ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX) でを (ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX))
最終型に前期エンジン
ホンダ アコード ホンダ アコード
OZスーパーツーリスモ 零1000チャンバー ビックスロットルボディ タコ足 世界に22 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation