• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

acodanのブログ一覧

2024年12月30日 イイね!

10月の記録

10月5日の話

いつもの朝散歩

距離は短く4.8キロ

幸先よく♂のカワセミと邂逅


ホオジロの飛び出しを連射で







友人曰く、滋賀では全く見かけないというキセキレイ


皆大好き?ハリガネムシ


チャバネセセリ


キクヅキコモリグモ


もう一度チャバネセセリ

これは60mmマクロによる深度合成版

エビガラスズメの幼虫


ウスカワマイマイかな?


ミナミアオカメムシ

ここまで60mmマクロによる深度合成

キチョウ


サメビタキと思うのでコレクションに追加


キビタキの♀か幼鳥と思うのでコレクションに追加






10月12日の話

5月に知多半島ぐるりツーリングで一緒に走った後輩がどこか連れてってよ

というのでソニックに会いに行きました

5月の時はPCXに乗っていましたがCB250Rを増車したとかなんとか

まだ慣らし中だってさ

我が家最寄りのコンビニで集合し名阪国道ではないR25を走行

途中土木遺産や産業遺産に寄りつつ伊賀の松の家で昼食


自分はミックスフライ定食

後輩は松の家定食だったかな?

二人とも頑張って完食

そこからソニック像に立ち寄り


復路は三重県民なら運転免許取得後必ず訪れる青山高原道路を走行

後輩君もワインディング超楽しいと大満足

戦争史跡一つを案内した後は晩飯にとんてきを予定していましたが

両名とも空腹を感じずそのまま解散することに

お互いもう若くないことを実感した次第

この日の走行距離165キロ

後輩君はこれまでで最長の325キロ

慣らしの1000キロ超えたって





10月13日の話

3.4キロの散歩

国道一号線へ向かう坂道の途中で♀のイソヒヨドリ


いつもの川沿いの草むらで見つけたホソヘリカメムシ


スズメバチとウリハムシ


スズメバチのホバリング


エゾビタキ






10月14日の話

連続で散歩

今日は4.6キロ

家の周囲を飛んでる燕

よく見るとコシアカツバメじゃないか

どこで営巣してるんだろ?

来シーズンはコシアカツバメの巣も探してみよう

最近スズメを目にするようになった気がする


ミナミアオカメムシの四齢虫?


ウラナミシジミ


セイヨウミツバチ


ホソヒラタアブ


ヤマガラ


今日はストロボも持ち出してみました

FP発光で速いシャッターが切れるので小さい昆虫もバシバシ止まります

ヤマガラもド逆光でしたがまぁ見られる感じ

距離が遠くて若干の光量不足ですが

ストロボを持ち歩くのもありかな





10月19日の話

秋の散歩の定番ノスリ

今日は二羽のノスリが居ました






セグロセキレイの護岸に咲く花の前ボケを添えて


カワセミの♂

等倍切り出し画像でノイズリダクションに特化したソフトを使ってみました

これは良いかも

ウスバキトンボのホバリング



ヒメガサヒトヨタケ?


水滴の丸ボケを入れてメルヘンチックにしてみた

キセキレイ

やたらと翼が大きく見える





10月20日の話

終盤に差し掛かっているけど行っとかないと

紫金山・アトラス彗星にチャレンジしました

1400頃に自宅を出発し、当りを付けておいた滋賀、福井県境にある電波塔

標高800mほどで彗星方向が開けており期待していました

ところが電波塔へ向かう道路は麓でチェーンによる封鎖

機材を担いで4キロ登る元気もなく引き返しました

が、先日X(旧ツイッター)で琵琶湖岸で撮影した写真を見たのを思い出し琵琶湖岸へと向かいました

水鳥ステーションの向かいに着くと数十人の見物人が居ます


三脚にカメラをセットし暗くなるのを待ちました

コハクチョウの声が聞こえる


左下の雲間に金星と右の端にアークトゥルス


高島市(多分)の街灯かりと紫金山・アトラス彗星









10月26日の話

この日はアサギマダラチャレンジ

三重、奈良県境付近のアサギマダラスポットを巡りました

これは狙ったわけではなく偶然撮れてた躍動感あるカット


一つ目のスポットではアサギマダラは発見できませんでした

マクロで遊ぶに留まりました




威嚇された


二つ目に寄った場所は乱舞とまではいかないものの何匹か飛び回っていました




中にはマーキングされた個体も


少し遅かったのかも


来シーズンはもう少し早めに訪れる事にしよう





10月27日の話

この日はちょっと空振りに終わった6.8キロの散歩

玄関を出てすぐはコシアカツバメの集団


I高校裏手の森の中でクロコノマチョウ

ストロボを焚いたら複眼に変な模様が

セグロセキレイ


この角度で背中が撮れたのは初めて

ジャノメ蝶

ヒメジャノメかな?

♀のモズ


この一週間で戦闘力マシマシのコセンダングサ


虚空を見つめるアオサギパイセン
Posted at 2024/12/30 14:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2024年12月29日 イイね!

9月の記録

9月7日の話

探鳥会に友人と参加

ガイドさんの説明を聴きつつ撮影

色々目視するもビシッと捉えられず惨敗

途中で見つけた昆虫類を撮ってお茶を濁す






初めて撮影したミサゴ

小さ過ぎ

等倍で切り出してもボヤボヤ

コレクションは見送り

大型の鳥はそれなりに




探鳥会は午前のみ

午後からはフラフラとあても無く走ってみた

そういえばこの辺に蒸気機関車を隠すために掘った穴があったはず

ってことを思い出してうろ覚えのまま向かうも中々見つけられず

途中で見つけた龍




移動はいつもの新旧ハンターカブ




何とか発見出来て無事見学













9月23日の話

この日訪れたのは琵琶湖大橋を見下ろす場所


賤ヶ岳山頂


イベント「鷹の渡りを見よう」に参加

沢山見られたけど遠すぎ

手持ちの機材では小さくしか写せない

合間には昆虫を撮ってみたり


低めを飛んでくれたハチクマ

無事コレクション入り
Posted at 2024/12/29 18:01:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2024年12月22日 イイね!

久しぶりの記事

9~11月をすっ飛ばして昨日(12/21)の話

少し遅めに出掛けた朝の散歩

いつもの川べりを上流へ向かって行くとノスリを発見


イカルの大群は一年ぶり


対岸にはアオジ


ジョウビタキの♀

首をかしげて可愛いポーズ

今日は番のカワセミに遊んでもらえました

飛び去っても見える範囲内の移動でシャッターチャンスはたっぷり

これは♀


♂の飛び出し


魚を捕まえた♀


全て1120mm相当のトリミングなし
Posted at 2024/12/22 19:53:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2024年08月25日 イイね!

ソロツー

22日の話

13日がテスト実施日となり出勤となりました
テスト自体は若手が行うので僕は居るだけでしたが…
その振替で22日に休みをとりました
そんなわけでソロツーです
1000に家を出発し、先ずは農協と郵便局の用事を終わらせました

そのままトコトコとはん太くんを走らせて第一立ち寄りスポットへ
上流の現橋の上から


北側に残る親柱
新しいマクロレンズは良い写りです


北側から
入り口の右側は幅の半分が崩落してるのでご注意を


南側はこんな感じ


藪に埋もれる銘板を


はん太君を乗り入れてみた


親柱とはん太君を一緒に


第二立ち寄りスポット
民家の間からも見えてる


案内板


南側


中央の施工継ぎ目を見上げで


北側


第三立ち寄りスポット

下流側では水遊びしてるグループが居ました
こっちは汗だく

第四立ち寄りスポット



根元には巣箱がありました


ハンミョウ

ここでもNEWレンズが良い仕事をしてくれました

このあと土山町で遅めの昼食の蕎麦
食べ終わったところでまったりしようと思ったら
空がゴロゴロ鳴り出したので予定していたスポットを一つパスして帰宅
帰路は初めて走る道
自分が撥ね上げた枝がバシバシ当たるわ
拳大の石で弾かれるわ
泥濘でハンドルを取られるわ面白いルートでした


そして唐突に思い出した掩体壕
場所はうろ覚えのままあちこちウロウロ
間違えて民家の庭に入りそうになったり
畑の畦道を通ったりしてようやく発見
こっちは尾翼側


こっそりのぞき込んだらコンクリートが剥離して鉄筋が見えていました
鉄筋は異形ではなく丸ですね


横から
尾翼側は右のほう



6時間で約120キロ
動いていたのは3時間20分ほど
残りは昼飯30分と写真を撮ってた時間
Posted at 2024/08/25 11:40:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2024年08月03日 イイね!

数年ぶりの花火見学

数年ぶりに花火大会を見に行ってきました

車は嫁さんの親戚宅にデポさせて頂き徒歩で向かいます

例年ですと観覧エリアの中央付近に陣取る親戚のスペースにお邪魔させていただくのですが

嫁さんの甥っ子姪っ子たちも社会人となり、銘々友人らと行くため大きなスペースの確保がありません

なるべく歪みのない写真を撮るため観覧エリアの最後尾に座りました

三脚を立ててカメラをセットし打ち上げ開始を待ちました

久々で戸惑ったもののブランクを考えれば及第点の出来と思います














Posted at 2024/08/04 10:12:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「サンコウチョウ撮ったぞ http://cvw.jp/b/3122162/48588577/
何シテル?   08/08 23:19
acodanです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CT125 はん太 (ホンダ CT125)
発売日からほぼ2カ月遅れで入手 カブなので箱に装着!!
ホンダ フリードハイブリッド めろん號 (ホンダ フリードハイブリッド)
メイン使用者は嫁なので無茶は出来ず… おっさん&おばはんには似合わないけど可愛くしてみま ...
ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX) でを (ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX))
最終型に前期エンジン
ホンダ アコード ホンダ アコード
OZスーパーツーリスモ 零1000チャンバー ビックスロットルボディ タコ足 世界に22 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation