納車して気がつけば1ヶ月が経ちました。
GWには九州へロングドライブもしましたし結構いろんな所へ行ったのでこの1ヶ月で2700kmほど走りましたww
まず、1ヶ月乗った感想としては、エンジンのトルクもあるしとにかく静かに走ってくれるのはいいですね。
燃費もさすがにコルトプラスよりは落ちますが、それでもカタログ値(14.0km/L)前後は出るので結構優秀じゃないかと。
さて、タイトルにもありますし整備手帳もアップしましたがいつもお世話になっている三菱のディーラーにて1ヶ月点検に合わせて予定通りにスピーカーをコルトプラスで使っていたケンウッドのKFC-XS1703に交換しました。
コルトプラスにケンウッドのナビ+XS1703をつけていたときよりエクリプスクロスにアルパインナビ+純正スピーカーのだと「音がのっぺりしてる」と言われてしまったのでまずは第一歩としてスピーカー交換です。
まぁ、ほぼ好みに仕上がっていた状態と何もいじっていない素の状態を比較するのは酷ともいえますがw
コルトプラスにはスピーカー付属のマルチブラケットで取り付けできたのでそうしていましたが、エクリプスクロスは別売りのブラケットもしくはインナーバッフルがいるとのことだったので今回はインナーバッフルを購入。
ケンウッドのインナーバッフルでは三菱用はSKX-201Sというものがありましたが、ちょうど買おうとしたときに生産終了でどうせだしと今月発売の新商品のSKX-202Sにしました。
正直型番が新しくなってはいますが何か変わったのかはわかりません(^-^;
とりあえず取り付けしただけでも結構音の変化はありましたが、アルパインナビの音質調整機能をまだ使いこなせていないので思った通りの音にはなっていません…
この辺は時間をかけて少しずつでも好みの方向にできたらなと。
というか、パラメトリックイコライザは一般向けでは逆に使いにくいような…
あと、タイムコレクションは普通のタイムアライメントと使い方が違うみたいでその辺も慣れないポイント。
調整機能もケンウッドよりかなりざっくりしたものしかなく正直不満…
エクリプスクロスの話はここまで。
次は「さらに…」の部分。
ホントは、アルパインのナビは取り外して処分し、ケンウッドのナビをエクリプスクロスに移植して使う予定にしていたのですが、いろいろあってアルパインのナビはそのままで、ケンウッドのナビは家族の誰かに譲渡するということになりました。といっても父のD:5は純正ナビ(2007年式MMCS)+ゴリラのダブルナビ状態なので2人いる姉が乗るekワゴン(どっちもH82W)のどっちかという感じに。
最終的には2つ上の姉が乗っている方のekワゴンに決まりました。
このナビもスピーカーと同様エクリプスクロス納車時に預かってもらっていて、日にちを調整したうえで取り付けという流れ。
その移植作業も僕がいた方が話が通るので2日連続で三菱です。
このekには1DINのCDプレーヤーがついていましたがぶっ壊れていてCDが取り出せない状態でした(^-^;
それを取っ払ってナビを取り付けようという感じ。
なのですがここで大問題が発覚…
「この車、H82ならオーディオのところまで来てるはずの車速センサーの線がないんですよね…」
これには僕もびっくり…
今回は時間がなかったのでいったん車速パルスなしの状態です(^-^;
Posted at 2019/05/29 22:04:03 | |
トラックバック(0) | 日記