2007年09月08日

今日は天気もまあまあ曇りで、暑くなかったので、
洗車をしました。
鉄粉とりのシャンプーを買ったので、下地つくりにと
使ってみました。
チオグリ酸が作用して鉄粉を紫にするというヤツ。
ホイールの清掃には使っていたもののボディーシャンプー版ですね。
使ってみましたが、全然紫になりませぬ。
全くです。
鉄粉が付いてないのか、機能してないのか・・・
でもためしにホイールにかけてみたら、紫になるんですね。
そのあと、プレクサスで仕上げしました。
ものの一時間でキレイになりました。
Posted at 2007/09/08 21:41:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年09月08日
クルマのメンテナンスでポピュラーなオイル交換。
一体どのくらいの頻度でどのくらいの品質のものを替えればいいのでしょうか?
乗り方はもちろんエンジンのタイプですね、過給があるものかとか、高回転型のものかとか、レシプロかロータリーか、そういう要素にも左右されるのでしょうが。
うちのクルマは取説に1年15000キロ毎と書いてあります。
しかしさすがに15000キロ無交換は精神衛生上よろしくないため、
半分の半年7500キロを目途としています。
シビアコンディション扱いですね。
ターボ車のZ32TTの時は4000キロでかえていました。
取説どおりでも無論故障したりはしないのでしょうが、替えたときの
フィーリングアップも楽しめますし、環境に負荷がかかり過ぎない程度に
交換をしていくのは、楽しいものです。
銘柄については、性能的に純正で十分だと思うのですが、いろんな特性を持った
ベースオイルや添加剤があると思いますので、そういうのを楽しむのもクルマの
楽しみ方の一つかなあと思います。
小生、エンジンオイルの交換時期は覚えていても、タイヤの空気圧のチェックをなおざりにしてしまうことがあるので、反省です。
個人的にはこっちのほうがずっと大切な気がします。
Posted at 2007/09/08 12:17:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年09月05日
デミオがモデルチェンジしてしばらくたち、
最近よく実車が走っているのを見かけるようになりました。
このデミオのモデルチェンジによって、アテンザから始まる
一連のZoom-zoomの流れに主力全車がのってきたと言えるでしょう。
このクルマ、一番の特長としては先代から100キロも軽量化したそうです。
ロードスター等で培われた軽量化の技術が生きたのだと思いますが、
それにしても100キロマイナスとは凄いですね。
走りのすべての面にプラスにでますね。
(うちのZももっとダイエットしてほしいです。)
デザインも好みがあるのでしょうが、個人的には好きなデザインです。
あとユーノス800以来のミラーサイクルでのエンジン。
マツダ初のCVT。
話題につきませんね。
一度試乗にいってこよ~♪
Posted at 2007/09/05 20:47:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年09月03日
各社の顔ともいえるCIエンブレム。
個人的に日本のエンブレムでいいなと思えるのは、マツダの
カモメマークです。
日本のメーカーは会社名をもとにデザインしている中、
マツダのカモメマークは、シンプルですが好きです。
(マツダも頭文字のMからカモメマークをデザインしたのかな?)
むか~しのMのマークも好きだったですが・・・
外国の会社のエンブレムではBMWのマーク。
なんでも、バイエルンの青い空、白い雲、航空機のプロペラを
もとにデザインされたものだとか。
バイエリッシェモトーレンヴェルケの略でしたね。
それにしても外国の会社は、色彩鮮やかなものが多いですね。
日本はシルバーばかり。ゴールドをつけるかたもみえますが。
しかも年々巨大化している気がしてなりません。
ところで、ハイエースにレクサスマークを装着されてる方が
近所にいます。別にいいのですけど・・・。
Posted at 2007/09/03 18:32:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年09月03日
今日は調子がよくなかったので、仕事をお休みしました。
たぶん、外はすずしくなっているのにクーラーを間違って一晩中入れていた
せいです・・・
話は変わりますが、前Z32に乗っていたときに入っていた、
ダイレクト系自動車保険のチューリッヒから保険料の過大徴収のお知らせが。
10円余分に徴収していたとのことで通知が来てました。
もう五年前のことなので、延滞の利子も4円ついて、合計14円の戻入。
戻入額自体も、つもりつもると結構な額になるのでしょうが、
今回の戻入にかかる事務コストも大変な額になるでしょう。
たまたま引越ししてなかったから通知が届きましたが、
債権者が移転して移転先不明の場合とか、債権者本人死亡の場合とか
はどうあつかっていくのか気になります。
よかったのは今回の件で、寄付制度が用意されていたこと。
たくさんの方が利用されたんじゃないかと思います。
ところでこのチューリッヒ。
Z33を買った4年ほど前、32から保険を継続で切り替えようとしたら、
Z33は特殊なクルマということで、加入を断られました。
(今はそうでもないのかもしれません)
こんだけよく走ってる車のZで入れんって・・・
しかも32は入れて・・
基準がよくわかりませんぜ。
しかも今、車両料率32は9だけど33は6なはず。
Posted at 2007/09/03 09:04:00 | |
トラックバック(0) | 日記