
ここにも何度か訪れています。
片道100キロ余りありますが、信号が少ない田舎道がメインなので3時間程度で到着します。

まずは腹ごしらえ

鉄火丼と串焼き(かき、ホタテ、下足)
美味しかったです。

脂がのった焼き鯖もいただきました。

腹ごしらえも終わり、明治35年に建てられた赤レンガ倉庫...
(宣言期間の間、カフェ等一部は営業していません)

赤レンガ倉庫を抜けると護衛艦等
(少し見え難いですが、艦番号175はイージス艦みょうこうは能登半島沖不審船対処にあたったフネです。)

艦番号181のヘリ搭載護衛艦ひゅうがは流石に大きい

後ろの錨は退役した護衛艦しらねの錨です。

五老岳頂上から湾を一望
(かなり複雑な湾で写りきらないのですが、海上自衛隊や新日本海フェリー乗り場は写真のさらに右にあります。)

ここの駐車場は大きく無料です。
今日は空いてなかったですが、奥のスペースが空いていれば護衛艦を入れたショットも狙えます。
また、コロナ禍で昨年から中止となっていますが、通常時の週末は護衛艦が接岸している桟橋(北吸桟橋)も入ることができ、間近に護衛艦を見ることができます。(開放日はホームページで確認できます。)
Posted at 2021/02/22 21:35:05 | |
トラックバック(0)