航空祭の前日です。茨城空港の駐車場は飛行機に搭乗する人以外は使用出来ません当然明日もです。
な訳で空港近くの農家や臨時駐車場を利用します。自分が停めた場所は空港前の農家の臨時駐車場2500円です。ここは大根は3本で100円で売っているのに、、
高いっ!
1キロ離れると1000円(笑)だった。来年はそこにしよう。
でもね、いつもやかましいジェット機の騒音を聴かされている地元民のお詫びの気持ちとそして見学入場料と考えます。
また私なんかは毎週のようにガラガラの農道と飛行機を見れますが航空祭には県外から沢山の人が訪れます。
これも茨城県民あるあるで地元の皆さん価値が解っていないと言えます。すごく恵まれていますヨ。
折り畳み椅子 防寒着 スマホ用望遠レンズ 食べ物 飲み物買っていざファントム広場へ歩くこと五分。
あっ双眼鏡忘れた。望遠レンズ持っていて良かった。
ここにしよう。
とりあえず座る
航空祭の前日は地元民だけが基地内に特別に入れます。
予行練習の意味もあるのでほぼ同じ内容で飛行機は飛びますがBGMなど放送はされません。
私みたいな一般人は基地の外で見学です。
茨城の空は広いので何処でも同じ
はじまりました。
しばらくして送迎デッキにも移動してみます。
横はフードコートなので暖かい。
F15も石川県からはるばる飛来です。
といってもF15が400kmの道のり?空のりをマッハ1.5で飛ぶと15分位で来てしまいますので僕らがトコトコ来るより全然早い。平日の訓練は1回上がったら60分前後ですからね。
そう考えると航空祭は日本中から珍しい機体が飛んできますがほぼ1時間以内に飛んできますのでパイロットはたぶんお茶の子さいさいでしょう。
今度は丘に移動します。
ブルーインパルスの機体は川崎重工T4練習機
素晴らしい ブルーインパルスや戦闘機にあまり興味ない多くの人はTVなどで見ている動画が遅く感じるからだと思います。ウチの家族全員含む (悲)
あの速さであのコーナリング(旋回)という感覚はF1にも通じるものがあります。
ものすごく速く、軽く音速を越えますし旅客機なんか目じゃないのです。ほぼ垂直に上昇もしますし宙返りなんかは余裕なのです。
また自動車などと違って兵器というのは敵を倒すのが目的で無駄が一切なく設計されておりその機能美にも心が奪われます。
航空祭では普段は大平洋上で行っている訓練の一部を見せてくれます。
土日に戦闘機が飛ぶのは航空祭以外にはほぼ無いです。それだけ平和とも言えます。
翌日は仕事しながらLiVE配信で満足しました。
ニュースでは過去最高の六万人の入場者だったそうです。
是非来年は仲間と来たいと思うのであった。無料解説つきます(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/12/09 13:52:51