
ウィンドウォシャー液の成分ってご存知ですか?
界面活性剤!これは何となく思い浮かんできますよね...
その他にメタノール等のアルコール系の成分が含まれているんです。さらに液成は弱アルカリ性ときています。
今日はこのウィンドウォシャー液を使って家庭にある電気製品を掃除してみました。
そう、エアコンです。
今年は何か暑くなるのが早いですよね...
って事でエアコンのフィルターでも掃除しておくか...と思い、パネルを開けてみたらビックリ!
今までのサボりのツケが溜まったのか、内部がカビと埃で大変な事に💦
ゲーっ...ここから出る空気吸いたくね~
ダスキンでも呼ぶか...と思ったのですがエアコンも古いし、ダメもとでやってみるか...
まずはパネル外しから...分解、分解(笑)
げっ...汚ぇ~😳(約5年フィルターのみの掃除)
次に養生...ゴミ袋を使って適当に...
いや、ここ大事です。特に基盤部分。
さて、この後です。
ケルヒャー使う勇気は無いので、初めはお湯を入れた霧吹き(スプレーボトル)でシュッシュッ...
ラチがあかない💦汚れすぎだ~😢
そこで、物置で眠っていたアイテム、久々に登場!
以前庭の芝の手入れで使っていた噴霧器...(芝はいつの間にか枯れて放置😎)
ここで、噴霧器の中にウィンドウォシャー液とお湯を入れて...吹き出し口から攻めてみました。混合比は1:3(水が3)
ちょっと吹いただけでこの状態です。
ウィンドウォシャー液の洗浄成分が汚れをどんどんかき落とします。さらにアルコール成分が同時に除菌...😊
内部のファンはもっと凄い事に...
ガンガンぶっ掛けます。
これ、コーヒーじゃありません。
ブラシ等で擦る前に噴霧を当てただけです😨
この後は熱交換器部分(アルミの波板)等も噴霧を当てて全体を掃除
ドレン管も洗浄液が勝手にお掃除してくれました。
だいぶ綺麗に...
仕上げは送風運転で強制乾燥😙
嫌な臭いも全く無くなりました。
なんだかんだで2時間程掛かってしまいましたが、費用はあるものだけなので0円😇
ウィンドウォシャー液がこんなにいい働きをしてくれるとは...
このエアコンもかなりの型古ですが、もう少し頑張って貰います。
あと4台か~どうしよう...
ダスキン呼ぶかな...(笑)
最後に教訓...
養生のビニールは吊り下げダメですね...
危なく部屋にぶちまくところでした😳
途中で床まで伸ばし汚水はバケツに戻しました。←当たり前
お湯はぬるま湯ですね...
初め熱めのお湯を入れたら泡が酷くて...
あっ、基盤部分の養生はしっかりと😊
車のエアコンも凄いんでしょうね~💦
Posted at 2019/06/03 09:28:24 | |
トラックバック(0) | 日記