2019年05月21日
高いレストアベースだったもののまぁ今のところバッチリになってこれから維持していくわけだけれどもー
特に改造や大幅な変更をしていくつもりはないので小まめにメンテをしていこうかと
んでその覚え書き〜ん
日常整備はもちろん随時
日常整備ってなんだろう
エンジンオイル、ギアオイル、ブレーキフルード、ブレーキパッド、空気圧、フォークオイル?これはやれる時にやってみよう。
内部清掃?
埃とか泥、油で良くないことに発展してしまうのは嫌だし綺麗な方が気持ちいい( *˙ω˙*)و グッ!
パーツの点検
これは日常整備なんだろうか
エキパイの緩みとか各部ビス、ボルト、ナットの紛失とか緩みの点検
ヘッドライトやウィンカー、ハザードとかもかな
一番地味に進めていきたいのが静音化
静音化といってもマフラーじゃなく各部の「ビビり音」とか「きしみ音」とか「反響音」の軽減
スクーター系ってどうしても段差とかカーブとか速度の緩急でギシっていったりカタカタいったりビビビッていったりするけどそういうのを極力減らしていきたいす(´・ω・`)
車でいうデッドニングに近いのかな??
カウルとかの継ぎ目とかは当然として留め具辺りも改善の余地が多そう
クランクケースカバーとかああいうのもそうなのかなー
ホース類とかも遊んでる部分とかあるんだろうな
潤滑足りなくて鳴る音とかもあるだろうしFiのモーター音が反響してる部分もフレーム、ステー、ナンバープレート…OH?書き出してみたら意外にみるあった
ネイキッドの時ってまだ楽だった気はするけどスクーター系は相当昔のじゃない限りバラしたこととかないので知識も経験も足りない( ・ㅂ・)و ̑̑←
色々実験的に静かにしていきたいですね
単気筒だから振動は仕方ないけどそれくらいじゃビクともしない衝撃吸収などなど〜
あ、マフラーも今の音は気に入ってるけどもうちょい静かでもいいかもしれないので含もう
さてさてどこから手をつけようか
Posted at 2019/05/21 23:36:39 | |
トラックバック(0)
2019年04月29日
アルミエンジンハンガーとフロントのスタビライザー
ヤマハは元々ネコ足だからこんなものかなーと思ってたんですがー…劇的に良くなりますか(´・ω・`)?
変えた方がヨロシ?
曲がりやすくなるのかにゃ?(´・ω・`)
直線の加速が安定するのかにゃ?(´・ω・`)
なんか硬くなるのかにゃにゃにゃ?(´・ω・`)
見た目は凄い好みなんだけど、これからコマジェさんを延命させていくにあたっての優先順位度がわかんない
ハンガーはまだ錆び錆びってわけでは無いけど心許ないのは確かw
なにあのペラペラ鉄板ww
スイングアームっていうかマフラー取り付けるアレとの相性というか…いやスイングアームは割とガッシリしてるんだよなぁ
剛性の相性が知りたいところです
近くにね
知り合いにね
コマジェがね
いないのねー;( ; -᷄ ω-᷅);
一度乗り味を比べてみたいなぁ…悩むなぁ…
Posted at 2019/04/29 21:20:44 | |
トラックバック(0)
2019年04月22日
よしよし
遠目から見たらよくその辺で見かけるフツーのコマジェ君ですが内臓疾患がひどいのでこれから長期間かけてあまりお金を掛けずに治療と移植をやっていきます
どこから手をつけたものか
敢えてしばらくは半帽耳レザーのメット(フルフェイス派)を被って異音などのチェックをしていくとしますか
体力ないから出来るところから出来る部分で( ・ㅂ・)و ̑̑
Posted at 2019/04/22 23:42:50 | |
トラックバック(0)