• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピンクのブログ一覧

2014年01月12日 イイね!

1985年1月11日

1985年1月11日え~、昨日書いていた日記ですが作成中に寝てしまったので今日に(笑)

昨日1月11日は私の誕生日でありました。
おとしは…
最後の20代でございます(泣)

ふと、自分の産まれた1985年の事が気になり、調べてみることに。
以下、えらく長くなりますが見たい方は最後まで拝見を…


1月1日 シェル石油と昭和石油が合併し、商号を昭和シェル石油に変更。
1月9日 現在の両国国技館が完成。
1月15日 第55代横綱・北の湖が引退を表明。
1月20日 ロナルド・レーガンアメリカ合衆国大統領の2期目の任期開始。
1月21日 ソニーがビデオカメラ「CCC-V8」を発売。
1月21日 マツダが「ファミリア」をモデルチェンジ。
1月31日 中曽根康弘首相が防衛費GNP比1%枠突破の可能性を言及、衆議院予算委員会が混乱状態に。
2月1日 マンダムが「ギャツビー ヘアスタイリングフォーム」を発売。
2月4日 デノンがステレオ機器「SC-903V」を発売。
2月6日 スティーブ・ウォズニアックが米アップルコンピュータを去る。
2月13日 改正風俗営業法施行、正式名称変更。ノーパン喫茶が姿を消す
2月16日 中華航空006便急降下事故。
2月16日 イスラエル軍がレバノンからの撤退開始。
2月20日 ミノルタが世界初のAF一眼レフカメラ「α-7000」を発売。
2月20日 本田技研工業が「インテグラ」を発売。
2月27日 田中角栄元首相が脳梗塞で倒れ入院。
3月4日 アメリカ食品医薬品局、献血された血液に対するHIV検査を承認。
3月5日 第2回名古屋国際女子マラソンで、佐々木七恵(エスビー食品)が大会初優勝。
3月8日 芦屋市幼児誘拐事件が発生。
3月10日 青函トンネル本坑が貫通。
3月11日 ソ連のゴルバチョフ書記長就任。
3月11日 イギリス・ロンドンのデパートハロッズが、エジプト人実業家モハメド・アルファイドに買収される。
3月14日 東北新幹線の大宮上野間が開通。
3月15日 DNSに最初のドメイン名「symbolics.com」が登録される
3月17日 国際科学技術博覧会(つくば'85)開催(9月16日)
3月20日 広島自動車道が開通
(広島北IC - 広島JCT)
3月21日 日本初のエイズ患者を認定。
3月25日 首都圏でオレンジカードの利用販売開始。
3月27日 四国に初めて高速道路が開通する。
(松山自動車道三島川之江IC-土居IC間)
3月28日 宝塚歌劇団によって「愛あれば命は永遠に」(第71期生の初舞台公演)が上演される。
3月30日 10月28日が群馬県民の日であると制定される。
4月1日 日本電信電話公社(電電公社)が日本電信電話株式会社(NTT)に、日本専売公社が日本たばこ産業株式会社(JT)に民営化。
4月1日 伊奈製陶、INAXへ社名変更。同時にCI導入。
4月1日 ヤマハ発動機が「FZ750」を発売。同じ日には本田技研工業が「DJ・1」を発売。
4月7日 第57回選抜高校野球大会は高知・伊野商業高校が大会初出場で初優勝。桑田真澄・清原和博の「KKコンビ」を擁する大阪・PL学園高校は準決勝で同校に敗退。
4月15日 南アフリカ共和国、異民族間の結婚禁止する法律を廃止。
4月17日 甲子園球場の阪神-巨人戦で巨人・槙原寛己投手からランディ・バース・掛布雅之・岡田彰布の3選手がバックスクリーン3連発。
4月19日 ソビエト連邦、東カザフスタンで核実験を行う。
4月23日 コカ・コーラが味とロゴマークを一新した「New Coke」発売。
4月26日 東京ディズニーランド成田国際空港(当時の名称は「新東京国際空港」)間直通バスの運行開始。
5月1日 コーセーが「雪美粧」を発売。
5月7日 両国新国技館において第44代横綱・栃錦(春日野親方、当時日本相撲協会理事長)の還暦土俵入りが行われる。
5月17日 男女雇用機会均等法が成立。
5月17日 三菱石炭鉱業南大夕張鉱業所でガス爆発、62人が死亡。
5月25日 バングラデシュでサイクロン被害、約一万人が死亡。
5月26日 横浜市南区で、介抱ドロを取り押さえた大学生コンビが、連行先の交番が留守だったために犯人の返り討ちに遭い、1人が刺されて死亡(勇気ある学生殺傷事件)。「空き交番」が問題になる。
5月29日 ヘイゼルの悲劇。UEFAチャンピオンズカップ決勝会場のヘイゼル・スタジアム(ベルギー・ブリュッセル)で暴動発生、観客39人が死亡。
5月29日 アメリカ・オハイオ州、ペンシルベニア州、ニューヨーク州と、カナダ・オンタリオ州を計41の竜巻が襲撃、76人死亡。
日付不詳 - モスクワ科学アカデミーのアレクセイ・パジトノフがテトリスを開発。
6月4日 本田技研工業が「アコード」をモデルチェンジ。この代のみ「エアロデッキ」が登場。
6月6日 エホバの証人の信者が、自転車でダンプカーに巻き込まれる交通事故に遭った当時10歳の息子への輸血を拒否、息子が搬送先の聖マリアンナ医科大学病院で死亡する。
6月8日 神戸淡路鳴門自動車道の大鳴門橋が開通。
6月8日 富士重工業が「アルシオーネ」を発売。
6月18日 豊田商事の永野一男会長が自室玄関前にマスコミ取材班が集まる中、マンション内で刺殺される(豊田商事会長刺殺事件)。
6月19日 投資ジャーナル事件に関与したとして、投資ジャーナル社の中江滋樹会長らが逮捕される。前日の「永野刺殺」の二の舞を避けるための駆け込み逮捕とまで言われた。
6月23日 インド航空182便爆破事件。乗客乗員329人全員死亡。
6月24日 松田聖子と神田正輝が結婚。世紀にかけて「聖輝の結婚」と言われる。
7月~8月 毒入りワイン騒動
7月1日 大阪地裁が豊田商事の破産を宣告。
7月1日 カシオ計算機が「カシオワード」を発売。
7月3日 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』がアメリカで劇場公開。
7月9日 徳島ラジオ商殺人事件再審にて、徳島地方裁判所、被告人無罪の判決を下す(7月19日結審)。
7月9日 プロトンが「ミラージュ」/「ランサーフィオーレ」ベースの「サガ」を発売。
7月10日 フランス対外治安総局、ニュージーランド・オークランド港でグリーンピースの船舶「レインボー・ウォリアー」を爆破撃沈。
7月13日 ライヴエイドコンサートが開かれる。
7月13日 電波法改訂、電信級アマチュア無線技士に電話系電波型式が、電話級の資格者に画像通信系型式が開放される。
7月17日 アメリカ合衆国カリフォルニア州アナハイムにあるディズニーランドが開園30周年。
7月19日 レオポンの「ジョニー」が死亡。
7月26日 長野市の地附山で大規模地滑り、26人が死亡。
8月2日 デルタ航空191便墜落事故。ダラス・フォートワース国際空港付近でロッキード L-1011トライスターが墜落、乗客乗員163人のうち134人と、地上にいて事故に巻き込まれた1人の計135人が死亡。
8月7日 初の日本人宇宙飛行士として土井隆雄、内藤千秋(現姓:向井)、毛利衛の3人が決定。
8月12日 日本航空123便が群馬県上野村の高天原山の御巣鷹の尾根に墜落、520名の死者を出すも乗客4人が奇跡的に生存。
8月12日 グリコ・森永事件で犯行グループから「終結宣言」が送付され、以降動きが途絶える。
8月13日 三光汽船が会社更生法を申請し倒産。
8月15日 中曽根首相が靖国神社公式参拝。
8月19日 ダイハツ工業が「クオーレ」/「ミラ」をモデルチェンジ。
8月21日 第67回全国高校野球選手権大会は大阪・PL学園高校が2年ぶり3度目の優勝。決勝戦(対山口・宇部商業高校戦)で清原和博が1大会新記録となる5本塁打を放つなど、桑田真澄との「KKコンビ」としてのラスト甲子園を有終の美で飾る。
8月24日 ユニバーシアード神戸大会、108カ国3949人が参加し開催。
8月25日 韓国・北朝鮮、第9回南北赤十字会談(~28日、平壌)。
8月26日 トヨタ自動車がハードトップ「カリーナED」を発売(同時に姉妹車「コロナクーペ」が登場、「セリカ」がモデルチェンジでFF化)。
8月31日 日産自動車が「スカイライン」をモデルチェンジ(9月には「サニー」もモデルチェンジ)。
9月1日 日本で、乗用車の前席シートベルトの着用が義務化。
9月1日 アメリカ合衆国とフランスの合同捜査チーム、大西洋で沈没したタイタニック号の船体を発見。
9月2日 NTTが「ショルダーフォン」を発売。
9月2日 ロッテが「のど飴」を発売。
9月11日 ロス疑惑の三浦和義が逮捕される。
9月11日 女優の夏目雅子が急性骨髄性白血病により死去(享年27)。
9月11日 本田技研工業が「トゥデイ」を発売。
9月13日 「スーパーマリオブラザーズ」発売。
9月19日 メキシコでマグニチュード8.1の大地震。
9月22日 アメリカのニューヨークでG5がプラザ合意。翌日ドルは暴落。この後日本は円高不況を経てバブル景気へ向かう。
9月23日 トヨタ自動車が「ライトエース」をモデルチェンジ。
9月28日 TBSのバラエティ番組『8時だョ!全員集合』が同日の生放送を以て終了、16年間全803回の歴史に幕。
9月30日 埼京線の大宮赤羽間が新規開業。
9月30日 アークヒルズ内に建設されていたテレビ朝日の新放送センターが竣工(名称はアーク放送センター、10月5日から使用開始。本社機能は翌年4月に移転)。
10月1日 国勢調査。日本の総人口、約1億2100万人に。
10月1日 花王石鹸、花王へ社名変更。
10月1日 テレビ東京系列初の東名阪地区以外を放送エリアとする、テレビせとうち(TSC)(岡山県・香川県が放送エリア)開局。(昭和最後の民放テレビ開局)。
10月1日 東海道・山陽新幹線の新型車両100系がデビュー。0系以来21年ぶりの新型車両。
10月2日 関越自動車道が全線開通
(前橋IC - 湯沢IC)。
10月3日 大阪・上六に都ホテル大阪と近鉄劇場がオープン。
10月7日 テレビ朝日、『ニュースステーション』(キャスター:久米宏)放送開始。
10月7日 キヤノンが同社初のVTR一体型ビデオカメラ「キヤノビジョン8」を発売。同年のグッドデザイン賞を受賞。
10月11日 政府が1987年4月1日付での国鉄分割・民営化を正式決定。
10月14日 マツダが「サバンナRX-7」をモデルチェンジ。
10月16日 阪神、21年ぶりセ・リーグ優勝。
10月16日 テレビ朝日系ワイドショー番組『アフタヌーンショー』にて女子中学生のリンチ事件報道につき「やらせ」であることが発覚、同番組ディレクターが逮捕され、2日後の同月18日放送を以て番組は打切りとなる。
10月18日 北米でNintendo Entertainment System(日本のファミリーコンピュータに相当)が発売される。
10月20日 中核派など過激派が千葉県成田市三里塚交差点付近で、丸太、鉄パイプ、角材、火炎瓶などを武器に、機動隊と大規模衝突を起こす(10.20成田現地闘争)。
10月21日 日産自動車が「オースター」をモデルチェンジ。
10月24日 広島の古葉竹識監督が勇退し、後任に阿南準郎コーチが昇格。
10月24日 東急百貨店の100%子会社として東急スポーツオアシス設立。
10月25日 本田技研工業が「レジェンド」を発売。
11月2日 阪神、日本シリーズで西武を破り4勝2敗で日本一。
11月5日 矢口洪一が第11代最高裁判所長官に就任。
11月6日 コロンビア最高裁占拠事件。人質115人死亡。
11月8日 西武・広岡達朗監督辞任。
11月13日 コロンビアのネバドデルルイス火山が噴火、2万人超の死者が出る大惨事。
11月14日 日本プロ野球選手会が労働組合として発足。
11月19日 ロナルド・レーガンアメリカ合衆国大統領とミハイル・ゴルバチョフソ連共産党書記長がスイス・ジュネーブで初会談を行う。
11月23日 エジプト航空648便ハイジャック事件。乗員乗客98名のうち60名死亡。
11月29日 過激派による国電同時多発ゲリラ事件。首都圏、大阪を初め各地で線路のケーブルが切断されダイヤが混乱。600万人に影響が出る。
12月1日 森祇晶、西武の監督に就任。
12月1日 日本たばこ産業が煙管用たばこ「こいき」を発売(民営化初の新商品第1号)。
12月2日 パイオニアが40型プロジェクションモニター「TVM-400PJ」を発売。
12月2日 シチズン時計がエレクトロニクス水深計「スポルバ ダイバー デプスメーター」を発売。
12月12日 アロー航空1285便、DC-8が、カナダ・ニューファンドランド・ラブラドール州のギャンダー国際空港の離陸直後に失速、墜落。
12月27日 パレスチナ・ゲリラによるローマ・ウィーン両空港同時テロで20人が死亡。
12月28日 第2次中曽根第2次改造内閣発足。


中森明菜
「ミ・アモーレ〔Meu amor e…〕」
「SAND BEIGE -砂漠へ-」
「SOLITUDE」
チェッカーズ
「あの娘とスキャンダル」
「俺たちのロカビリーナイト」
「神様ヘルプ!」
小泉今日子
「常夏娘」
「魔女」
「なんてったってアイドル」
C-C-B
「Romanticが止まらない」
「スクール・ガール」
「Lucky Chanceをもう一度」
「空想Kiss」
中山美穂
「「C」」
「生意気」
「BE-BOP-HIGHSCHOOL」
安全地帯
「悲しみにさよなら」
「碧い瞳のエリス」
「熱視線」
サザンオールスターズ
「Bye Bye My Love(U are the one)」
「メロディ」
「KAMAKURA」
TOM★CAT
「ふられ気分でRock'n' Roll」
菊池桃子
「もう逢えないかもしれない」
「BOYのテーマ」
「卒業 (GRADUATION)」
吉川晃司
「にくまれそうなNEWフェイス」
「RAIN-DANCEがきこえる」
とんねるず
「雨の西麻布」
LOOK
「シャイニン・オン君が哀しい」
杉山清貴&オメガトライブ
「ふたりの夏物語」
「サイレンスがいっぱい」
大沢誉志幸
「そして僕は途方に暮れる」
原田知世
「早春物語」
薬師丸ひろ子
「あなたを・もっと・知りたくて」
佐野元春
「Young Bloods」
テレサ・テン
「愛人」
吉幾三
「俺ら東京さ行ぐだ」
五木ひろし
「そして…めぐり逢い」
近藤真彦
「ヨイショ!」
「大将」
「夢絆」
アン・ルイス
「六本木心中」
HOUND DOG
「ff (フォルティシモ)」
中村あゆみ
「翼の折れたエンジェル」
レベッカ
「フレンズ」
小林明子
「恋におちて -Fall in love-」
おニャン子クラブ
「セーラー服を脱がさないで」
「およしになってねTEACHER」
河合その子
「涙の茉莉花LOVE」
「落葉のクレッシェンド」
うしろゆびさされ組
「うしろゆびさされ組」
岩崎良美
「タッチ」
風見慎吾
「涙のtake a chance」
荻野目洋子
「ダンシング・ヒーロー (Eat You Up)」
西城秀樹
「腕の中へ」
神野美伽
「男船」
斉藤由貴
「卒業」
「白い炎」
「初戀」
「情熱」
田原俊彦
「堕ちないでマドンナ」「銀河の神話」
田原俊彦・研ナオコ
「夏ざかりほの字組」
尾崎豊
「卒業」
河合奈保子
「デビュー」
堀ちえみ
「リ・ボ・ン」
岩崎宏美
「決心」
島津ゆたか
「ホテル」
細川たかし
「望郷じょんがら」
石川さゆり
「波止場しぐれ」
松田聖子
「天使のウィンク」
「ボーイの季節」
さだまさし
「恋愛症候群」
松任谷由実・小田和正・財津和夫
「今だから」
松任谷由実
「メトロポリスの片隅で」
オフコース
「たそがれ」
「call」

テレビ
NHK大河ドラマ『春の波涛 (NHK大河ドラマ)』
1月-3月 - TBS系ドラマ『毎度おさわがせします』
4月期NHK連続テレビ小説『澪つくし』(沢口靖子主演)
4月10日-11月6日 フジテレビ系ドラマ『スタア誕生』(堀ちえみ主演)
4月11日-10月31日 フジテレビ系ドラマ『スケバン刑事』(主演:斉藤由貴)。
7月15日-8月2日 NHK銀河テレビ小説『たけしくん、ハイ!』(ビートたけし原作)
10月期NHK連続テレビ小説『いちばん太鼓』
10月9日-12月25日 日本テレビ系ドラマ『ハーフポテトな俺たち』(中山秀征のデビュー作)。
11月7日-翌年10月23日 フジテレビ系ドラマ『スケバン刑事II 少女鉄仮面伝説』(南野陽子主演)。
12月4日-翌年4月16日 フジテレビ系ドラマ『ヤヌスの鏡』(杉浦幸主演)。
4月1日 『夕やけニャンニャン』(フジテレビ)
がスタート(1987年8月31日)。番組のマスコットおニャン子クラブも同時に誕生し活動開始。
4月7日 『テレビくん、どうも!』(フジテレビ)スタート(~1988年12月25日)。
4月8日 『さんまのまんま』(関西テレビ)がスタート。
4月14日 『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』(日本テレビ)がスタート。
9月28日 ザ・ドリフターズ出演の大人気バラエティ番組『8時だョ!全員集合』(TBS、1969年放送開始)が16年間の放送を終了する。
10月4日 『金曜ロードショー』(日本テレビ)がスタート。
10月6日『アッコにおまかせ!』(TBS)がスタート。
10月12日 『所さんのただものではない!』(フジテレビ)がスタート(1991年9月21日)。
4月3日 『夜のヒットスタジオDELUXE』(フジテレビ)スタート(1989年9月27日まで、その後「SUPER」へ継承)。
4月25日 TBS『ザ・ベストテン』で第1回から司会を務めた久米宏が卒業。
10月7日 『ニュースステーション』(テレビ朝日)がスタート(2004年3月26日終了)。

映画
銀河鉄道の夜
ビルマの竪琴

007 美しき獲物たち[英]
アマデウス
グーニーズ
ルパン三世 バビロンの黄金伝説
ネバーエンディング・ストーリーがヒット
バック・トゥ・ザ・フューチャー
ランボー/怒りの脱出

CM
「にら」 プチダノン カルピス味の素ダノン
(現:ダノンジャパン) 先生役の大人・ケンちゃん役の子供 板倉文・野宮真貴
何時間生きていましたか? イメージ パルコ 内田裕也
投げたら、アカン 青少年の非行防止 公共広告機構(現:ACジャパン) 鈴木啓示(元近鉄バファローズ・投手)
いやはや、鳥人だ アリナミンA25 武田薬品工業 名高達郎
けい子さんのいなりずし イメージ セブンイレブン・ジャパン 広田廣子
カエルコール 「これから帰る」という電話をしようというキャンペーン NTT 電話をする男性(大塚周夫)ほか
ハイ、明菜です。只今出掛けております private CD パイオニア 中森明菜 中森明菜
♪すぐおいしい すごくおいしい チキンラーメン 日清食品 南伸坊
♪池田 池田 模範堂 ムヒ 池田模範堂 藤田まこと
♪あんたがたタフマン タフマン ヤクルト伊東四朗
ヤリガイ 週刊就職情報 リクルート とんねるず
♪お風呂入る時ゃみな裸 金鳥どんと 大日本除虫菊 桂文珍・石井光三・Mr.オクレ
いじめ問題深刻化。「いじめ自殺元年」といわれた。 ベストセラー
小松左京『首都消失』
堺屋太一『知価革命』
堺屋太一『豊臣秀長』
広瀬久美子『女の器量はことばしだい』
神坂次郎『元禄御畳奉行の日記』 新語・流行語大賞
新語部門
金賞:「分衆」
銀賞:「パフォーマンス」
銅賞:「NTT」
表現賞:「キャバクラ」、「言語戦略」、「ネバカ」
流行語部門
金賞:「イッキ!イッキ!」
銀賞:「トラキチ」
銅賞:「角抜き」
大衆賞:「私はコレで会社をやめました」、「投げたらアカン」
特別賞:「100ドルショッピング」
特別語録賞:「愛しているからチラいのよ」
特別功労賞:「ひょうきん族」(フジテレビ)の流行語


車の年式でも良いですし、何かの記念の年、誰かの産まれた年でも良いです。
この世の中なので、一休みして昔にタイムスリップして、色々と思い出したりするのも良いかもしれませんね。

皆さんの記念の年へタイムスリップ。

それもまた、思い出話になります。
Posted at 2014/01/12 21:22:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2013年11月16日 イイね!

冬準備、完了☆

冬準備、完了☆今日ではないんですが、ブルーバードのタイヤ交換をしました。

毎年、11月末にしていたのですが、雪の予報が早く初雪も降ってしまったのと仕事が忙しく日中に交換できなさそうだったので、夜のうちにタイヤ交換。

これで雪バッチコイです!

で、今回は
純正ホイール+ブリヂストンMZ-01から
純正鉄っちんホイール(U14用)+ブリヂストンREVO GZへ変更。

まぁ、まだMZ-01使ってたの?と私も思ったのですが、春先に溝が無くなったので買い替えを決めてから、純正ホイールに新しいスタッドレスを組むか悩んだのですが、
手元にあるホイールカバーを活かすことにし、鉄っちんホイールを購入。

ちなみに、MZ-01はブルーバードを買った時に、車屋さんがサービスで付けてくれたのですが、当時でもMZ-01懐かしいな~とは思っていました。


なんでホイールカバーを選んだのか?

先日、お友達のゆーけんさんとは話していたのですが…
非常にマニアックな話になってしまったのは内緒です。

アテーサリミテッドなのにホイールカバー仕様。

この仕様がわかる人は、相当なU12マニアの方です。

正解は敢えて書きませんが、コメントを何件か頂ければ日記にでも正解をUPしようかと思います。


皆さんも冬の準備は、お早目に~。
Posted at 2013/11/16 19:48:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2013年09月23日 イイね!

事故渋滞中の光景。

事故渋滞中の光景。昨日は8時30分ちょい前に出張先の会津若松を出発。

昨日まで会津若松に出張に行ってました。


磐梯熱海インター手前で通行止情報が。
1620KHzに合わせて交通情報を聞くと
「8時50分より本宮インターから二本松インター間 通行止」
時計を見ると、9時ちょっと過ぎたところ。

まぁ、規制掛かったばかりだから、そんな混んでないだろう。

それが大きな落とし穴でした。


郡山Jctを過ぎて本宮インターまで2キロ地点から渋滞が始まりました。

今回は、渋滞最後尾に居た車はハザードランプをあげていた車が多く、安心できました。
実は、これをやらない車が最近多いのです。

特に三陸道の無料区間(鳴瀬奥松島インターより北側)や大型連休の東北道等。

話は逸れましたが、そこで停止したのが運命のはじまり。

9時09分に本宮インター2キロ手前で停止しました。

9時50分に本宮インター1キロ手前。

10時22分に本宮インター500m手前。

10時40分に本宮インター250m手前。

11時01分に本宮インター脱出。

撮っていた写メの時間より拾いましたが、2時間近く掛かりました。

事故の全容はバイクが絡んでいたみたいですが、正式な情報が出てこない為、謎です。

情報収集はTwitterを使いました。
その理由は
「交通情報より細かに情報が更新される(交通情報の文字情報は渋滞のキロ数が変わるだけ)から」
「休日の為、ラジオで交通情報をさっぱり流さないから」

まぁ、Twitterの情報の精査は私の判断で。
鵜呑みにすると、デマも信じてしまうからです。

実は、先週末のゲリラ豪雨により仙台市内のあちこちが冠水したという事を知ったのもTwitterでした。
画像付きだったので、非常に役立ちました。

こういった使い方もTwitterの使い方の一つですかね。


問題は、その渋滞の最中の出来事。

バイクが路肩やら車と車の間を通り前に進むのは、個人的には悪くはないと考えます。
バイクには先に流れてもらったほうが車にとっても安心なんです。
事実、何台かバイクがすり抜けをしていき、車が少し進むと皆、バイクが真ん中を通れるように自然とスペースを空けていました。

今回は高速慣れした人や臨機応変に対応するドライバーさんが多いな、この長丁場でもイライラせずに協力しあっているなと日本人らしさを感じていたのですが…


1台のレガシィが路肩を走っていきました。
続いてKei、シャリオ・グランディスと3台がダンゴになり路肩を爆走。

イライラしてんのは本人もわかってるし私も早く帰りたいけど、いくらなんでも路肩走行は無ぇだろと。

思わず手に持っていた空き缶をブン投げるところでしたが
「お前はパパだ、もう独身じゃない」
と、お告げがあったので空き缶は、そのまま車のゴミ箱へ。

その後も、何台か車が路肩走行をしていましたが、さらに猛者が現れました。

私は走行車線を走って(ノロノロ進んで?)いたのですが、追い越し車線を走っていた車が走行車線に車線変更。
ここまでは普通の事ですが、ここからが
「開いた口が顎も外れてもう開かない」
状態に。

なんとその車、そのまま路肩に行ったじゃありませんか。

いやね、もう呆れ果てて溜め息しか出ませんでした。
急いでて、なおかつ1時間近く車動かなくてイライラしてんのはわかる、八戸ナンバーのタントのオーナーさん。

えっ?
と思ったのは、コンビニに配送しているトラックも1台のみ路肩を走っていきましたが…
ダメなものはダメですが気持ちもわからなくはないな…と感じました。


これは見なかった事にってことは、路肩での立ちシ〇ン。
ま、まぁ、誰しも生理的現象には逆らえないので、見てみぬふりでした。

ただ、そのタイミングで路肩を爆走する車が居なくて良かったですが、見てるほうはヒヤヒヤもんでした。


やっとの思いで本宮インターに着いたのですが、見慣れぬ光景が。

なんと、誘導されて事故現場手前にて足止めを喰らっていた車を逆送にて本宮インターから降ろしていたという珍しい光景が見られました。


ゲート手前に到着も、それは大渋滞。
1つしか無いETCレーンに3方向から車が押し寄せていたのですから。
誘導員の方は居ましたが、大変そうでした。

本宮インターを降りて二本松インターを目指すも、国道4号線は大渋滞。
予想はしていましたが、大玉村と二本松市の間までノロノロでした。
あとは、二本松インター手前から裏道を使い市街地に向かい二本松インターへ。

分かれ道から二本松インターに乗ろうとした車は、まだ到着しておらずスイスイと進んでいましたが、飯坂インター手前より右車線を永遠と走り続ける休日特有の自己中運転手により自然渋滞。

特に関東圏ナンバーの車が目立ちました。

ちなみに路肩走行をしていた車は、まさかの福島ナンバーや、いわきナンバーが多かったこと。
次いで水戸ナンバー。
福島のドライバーさんが多かったのは残念な気分になってしまいましたが、そのドライバーは60代であろう方々。

あんまり言いたくないですが、団塊世代のごく一部の自己中が我先に路肩を走って行く姿は情けなく、また、団塊世代が嫌われるのも頷けるなと思いました。


話は逸れましたが、今回の事故渋滞は日本人らしい気遣いが見られたり臨機応変に対応していたドライバーさんが多かった反面、自己中な奴も多々見られました。

そして、事故の詳細も、全くラジオでも伝えられなかったのは疑問です。
いくら休日とはいえ交通情報を流さないというのは、如何なものかと。
改善してもらいたいです。

今日は連休最終日ですが、安全運転で家まで帰ってほしいものです。
Posted at 2013/09/23 11:21:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2013年08月18日 イイね!

珍しく車以外のブログ。

え~、暑くて寝れません(笑)


ふと、文字でも打ってりゃ寝れるだろと思いまして…


1997年3月と2000年3月9日まで日付を戻してのおはなし。

1997年3月は小学校を卒業した年で、2000年3月は中学校を卒業した年です。

この2つに共通する事は、一人で仙石線に乗って石巻まで旅をした事です。

1997年3月の時は、4月からだと子供料金(この当時は中学生によく間違えられていた)で電車に乗れないからな~というのと、何故か仙石線を走破してみたいと思い旅に出ました。

2000年3月9日は、仙石線が地上から地下化される前と鳴瀬川の高架橋が新しいルートになる前に乗っておこうと思ったのがきっかけ。

別に電車が好きな訳ではないのですが、仙石線は見てて何だかかっこいいなと思ってはいました。


今では、仙石線の駅が地上にあったと言っても覚えている人は多くはないのかなと思いますし、仙台~陸前原ノ町間は地上を走っていて家と家の間を走っていたと言っても、思い出せる人も少なくなってきてるのかなと感じています。


で、仙石線の昔の車両と昔の仙台駅等の画像を見つけて見ていましたが、懐かしいな~と思いました。

上から白かクリーム色、中間に紺色、下が水色の車両で快速電車の名前は
「うみかぜ」
って名前でした。

まだ、小鶴新田駅など無い時代の話です。

あの辺りも田んぼだったな~なんて思い出しました。


時は1ヶ月流れ、2000年4月から松島にある高校(出身校がモロバレ…(爆))に通うことになりましたが、使っていた電車は東北本線。


ですが、仙石線沿線に住む友達が多かった為、学校の帰りは仙石線で下馬まで行き下馬から東北本線 塩釜駅まで歩いて行き東北本線で帰ったりもしてました。

この辺りの仙石線はトイレが無く、車内に扇風機が付いていたという記憶が強いです。


話を戻して、仙石線が地上線だった頃は、それはそれは家と家の間をくねくね走る電車でした。
踏切では大渋滞も発生。
乗っていたり見ている分には楽しかったりもしましたが。

高城町を過ぎると、野蒜駅までは海の側を走っている感覚で、それはそれは眺めが最高でした。

野蒜を過ぎると、鳴瀬川と吉田川に掛かる高架橋に差し掛かりますが、昔の高架橋は電車に乗っていると落ちるんじゃないかという位にスリリングな場所でした。
また、風が強いとよく止まったりもしていた場所で、1997年3月の時は強風で徐行運転をしていて、怖かった記憶があります。


時は流れ、2013年8月。
現在、仙石線が地上を走っていた頃の近くにあるビルに入っている会社で働いている私。
毎日の通勤は車から東北本線になりましたが、1度だけ風で電車が止まったので苦竹から仙石線にお世話になったことがあります。
その時に感じたこと。
仙石線も、すっかり変わったなぁ…と。

会社は仙石線の旧仙台駅があった場所の近くなんですが、当時の面影は全く無いです。
近くにあった宮城第一病院(現在の厚生年金病院)の廃墟だけは記憶に残っていますが、どこにあったかまでは今の場所を見ても思い出せない位に変わってしまいました。
エックス橋の近辺も、えらく変わりましたし。


ただ、榴ヶ岡駅辺りから陸前原ノ町駅の間は、旧線跡地が残っているので仙石線が地上を走っていた頃の面影は感じ取る事ができます。


2011年3月11日に発生した東日本大震災により、高城町~陸前小野駅間は現在も不通ですが、内陸に新しいルートで復旧すると聞きました。

もう、電車の車窓から海を見る事が出来ないのかと思うと寂しいですが、いつ来るかわからない津波の被害に遭わない為と思えば仕方がないですが。

また、偶然なのか仙石線が地上から地下化され、鳴瀬川の高架橋が新しい高架橋へ移行したのが2000年3月11日。

何かの因縁でしょうか、11年後の3月11日に、あんな大惨事になろうとは…


私の中の仙石線は
白/紺色/水色か青色/白でSENSEKI LINEと黄色文字で書かれた車両が超遅いスピードで宮城野原駅から仙台駅までを走っていた。
こんな感じです。


なんだかまとまりが無い文章になってしまいましたが、仙台の懐かしい昔話でした。


結局、目が覚めてしまいました。

本末転倒です(笑)
Posted at 2013/08/19 00:10:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年06月17日 イイね!

レア車?懐かしの車?No.4 日産 B13 NXクーペ

レア車?懐かしの車?No.4 日産 B13 NXクーペ久々のレア車日記になりましたが、不定期更新ですので許して下さい(爆)


今回は、日産 B13 NXクーペです。

NXクーペは、
1989年のモーターショーに参考出品され、
1990年1月にデビューしました。

それまでラインナップされていた
サニーRZ-1とEXAを統合する形でのデビューとなりました。


誰が見てもNXクーペだとわかるデザインは、
アメリカの日産デザインインターナショナル(通称NDI)にて開発されたように、
北米向けの車としてデビューしました。

CMも
「タイムマシンかもしれない」
と、CGを用いた黄色いNXクーペが動く、
奇妙なCMでした。


型式はB13でサニーと同じ型式ですが、
外装はサニーと共通の部分は皆無です。

内装こそサニーと同じ雰囲気ですが、
専用のデジタルメーター(typeA、typeB)が付いているので、
同じサニーの物とは思えないです。


グレードは
1500 type A
1500 type B
1500 type B Tバールーフ
1600 type B
1600 type B Tバールーフ
1800 type S
1800 type S Tバールーフ
で、各グレードに
5MT/4ATの組合せでした。


平成4年のマイナーチェンジからは

1500 type A
1500 type B
1500 type B Tバールーフ
1600 type S
1600 type S Tバールーフ
1800 type S
1800 type S Tバールーフ
で、各グレードに
5MT/4ATの設定になり、

後継のB14 ルキノに
バトンタッチしました。


NXクーペの特徴は
・唯一無二のデザイン
・専用デジタルメーター
・Tバールーフの設定
・同時期のパルサーにも設定があった、
専用傘+アンブレラポケット
などでしょうか。


同時期のR10プレセアに似たようなフロントデザインだったりリアデザインだったりしますが、
NXクーペもR10プレセアも、
20年近く経った今も古臭く見えないのは、
時代を先取りしすぎたのか?
なんて思ったりもします。


さて、画像のNXクーペですが、
1600 type Bの5MTです。

知り合いの車屋さんに、中学生の頃にあったNXクーペで、
欲しいから取っておいててほしいと伝えるも
クラッチ&ミッションが壊れて潰された車でもあります。


今となっては、
1500のNXクーペですら見掛けなくなってしまいましたが、
乗っている人がいれば、どうか大事に乗って下さい。

1600 type Bの5MTなんか出てきたら、
思い出が蘇ってきて
欲しくなることでしょう。

赤のフルエアロのNXクーペなんかも、
なかなかかっこいいと思います。


もう、こんな車は出ないんだろうな~…
Posted at 2013/06/17 23:07:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「U12ブルーバード、移動完了! http://cvw.jp/b/312747/46324858/
何シテル?   08/16 21:04
気がつけば日産車4台持ち&原チャリはホンダ車5台持ちに。 ・U31プレサージュ ・U12ブルーバードのハードトップ ・U12ブルーバードの5ドアハッチバッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
1991年10月登録のブルーバード・オーズィーを購入しました。 車種選択に無かったのでブ ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
買っちゃいました。 先の事を考えて、広い車が良いかなと☆ C25セレナと迷いましたが ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
プレサージュを直し切るまで軽自動車の足車を買ってきましたが、間にオーズィーを購入。 前職 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
初代プレサージュ号(U30)が散ったあと、同じプレサージュを探している時に見つけてしまい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation