
忙しさと暑さにヤられて放置でしたが、生きております~。
今週は会津若松へと出張に行っていましたが、最高気温36℃にヤられてました…。
さて、いつもお世話になっている日産のお店よりセレナ S-ハイブリッド発表ならびに試乗車の案内DMが届いたので、ゆーけんさんのお店へ。
ありました!
セレナが☆
で、試乗~。
うん、ハイブリッドだという実感はありませんでしたが、発進の際はモーターのアシストのお陰か、回転数は2000rpm以下で発進できました。
これは自分のプレサージュと同じような回転数なので、モーターのお陰なのかもと感じました。
基準車のセレナも前に試乗したのですが、発進時の回転数は見ていなかったので比較にはならないですが…
ハナっからプリウスみたいと勘違いするよりは、エンジンに対してのサポート的な役割や電装品によるエンジン負荷低減の為と見るほうが良いかと思います。
個人的にはガソリン車でも無駄を無くそう、エネルギーを作り出し活かそうという考えのシステムは良い考えだと思いますが。
お次のお題。
プレサージュでの通勤、移動をやめました。
理由は単純、朝の通勤で渋滞に巻き込まれるのが嫌だからと、一人で移動するのに、あんなデカい車でガソリンばっかり減っていくのに嫌気がさしたからです。
正直、家から会社までは渋滞する道ばかりなので車よりバイクのほうが早いんです。
車だと当然、燃費もガタ落ち…
おまけに渋滞しない時は30分くらいで家から会社まで着くのですが、渋滞に巻き込まれると55分くらい掛かります。
バイクですと掛かっても40分くらい。
朝の15分は、意外に大事なんです。
渋滞する場所と言いましたが、具体的な場所は
・ガス局前交差点
・坂下交差点
・産業道路 Kスタ入口交差点
・宮沢橋
・旧286号線
を通って会社へと向かうので、逃げ道が無いです。
特に朝のガス局手前から坂下交差点先は最悪な渋滞です。
で、バイク通勤ですが効果は出ています。
プレサージュの時は3日に一度、約20リッターくらい給油していましたが、バイクに変えてからは2日で約4リッター。
自分の財布に対して超エコになりました。
渋滞を避ける為に、すり抜けをしますが、車が完全停止の状態の時のみ、すり抜けをしています。
左車線の左側にて。
見てると無茶なすり抜けをしているバイクが多いですが、バイクで事故ってからは無茶しないようになりました。
渋滞の原因は、色々あるんです。
さっき挙げた場所では
・坂下交差点…自転車用信号が無い為、いつまでも自転車が交差点を走ってくる。
また、45号線が混むと自動的に混む。
・坂下交差点先のピボット辺り…せっかく仙石線を地下にして踏切を無くしたのに、何故、信号を作った?
あそこのT字路は右折禁止にして押しボタン式信号にすれば良いのでは…?
・産業道路 Kスタ入口交差点…右折レーンが無い為、右折車が居ると実質1車線になり渋滞する。
・宮沢橋…あまりにも信号が短すぎないかと。
あとは、よそ見をして前の車が進んでいるのに発進しない車が多い。
・旧286号線…これは完全にバスのせい。
ただ、バスが走ることは悪くないのですが、同じ時間に3台連続でバスが並んで走りバス停に停まるダイヤは、どうなのかと。
行き先は別々ですが、無駄でしょと思っています。
西多賀生協交差点と西高入口(ローソンがある)交差点等で右折車が多く渋滞するというのもありますが、旧道なので右折レーンが作られる事は無さそうです。
果たして、ハイブリッドカーやら車に乗って渋滞に巻き込まれながら通勤するのがエコなのか?(車で客先、現場への移動をしなければならない、近くに駅やら公共機関が無い場所への通勤は除きます。)
はたまたバイク&公共機関&自転車等で移動する人が多くなり渋滞も減り車もスムーズに動かせるようになるのがエコなのか?
もう、そんな事を考えちゃってるんだなと思いました。
ちなみにプレサージュは人を乗せたり大きい買い物をする時には使ってますが、砂ぼこりまみれです…
ちょっと愛情が無くなってきました、プレサージュに対して…(-_-;)

Posted at 2012/08/05 01:41:08 | |
トラックバック(0) | モブログ