• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピンクのブログ一覧

2012年08月05日 イイね!

セレナ S-ハイブリッド試乗&通勤方法の変更。

セレナ S-ハイブリッド試乗&通勤方法の変更。忙しさと暑さにヤられて放置でしたが、生きております~。

今週は会津若松へと出張に行っていましたが、最高気温36℃にヤられてました…。


さて、いつもお世話になっている日産のお店よりセレナ S-ハイブリッド発表ならびに試乗車の案内DMが届いたので、ゆーけんさんのお店へ。


ありました!
セレナが☆

で、試乗~。
うん、ハイブリッドだという実感はありませんでしたが、発進の際はモーターのアシストのお陰か、回転数は2000rpm以下で発進できました。
これは自分のプレサージュと同じような回転数なので、モーターのお陰なのかもと感じました。

基準車のセレナも前に試乗したのですが、発進時の回転数は見ていなかったので比較にはならないですが…

ハナっからプリウスみたいと勘違いするよりは、エンジンに対してのサポート的な役割や電装品によるエンジン負荷低減の為と見るほうが良いかと思います。

個人的にはガソリン車でも無駄を無くそう、エネルギーを作り出し活かそうという考えのシステムは良い考えだと思いますが。


お次のお題。

プレサージュでの通勤、移動をやめました。

理由は単純、朝の通勤で渋滞に巻き込まれるのが嫌だからと、一人で移動するのに、あんなデカい車でガソリンばっかり減っていくのに嫌気がさしたからです。

正直、家から会社までは渋滞する道ばかりなので車よりバイクのほうが早いんです。
車だと当然、燃費もガタ落ち…
おまけに渋滞しない時は30分くらいで家から会社まで着くのですが、渋滞に巻き込まれると55分くらい掛かります。

バイクですと掛かっても40分くらい。
朝の15分は、意外に大事なんです。

渋滞する場所と言いましたが、具体的な場所は
・ガス局前交差点
・坂下交差点
・産業道路 Kスタ入口交差点
・宮沢橋
・旧286号線
を通って会社へと向かうので、逃げ道が無いです。
特に朝のガス局手前から坂下交差点先は最悪な渋滞です。

で、バイク通勤ですが効果は出ています。

プレサージュの時は3日に一度、約20リッターくらい給油していましたが、バイクに変えてからは2日で約4リッター。
自分の財布に対して超エコになりました。

渋滞を避ける為に、すり抜けをしますが、車が完全停止の状態の時のみ、すり抜けをしています。
左車線の左側にて。
見てると無茶なすり抜けをしているバイクが多いですが、バイクで事故ってからは無茶しないようになりました。

渋滞の原因は、色々あるんです。
さっき挙げた場所では
・坂下交差点…自転車用信号が無い為、いつまでも自転車が交差点を走ってくる。
また、45号線が混むと自動的に混む。
・坂下交差点先のピボット辺り…せっかく仙石線を地下にして踏切を無くしたのに、何故、信号を作った?
あそこのT字路は右折禁止にして押しボタン式信号にすれば良いのでは…?
・産業道路 Kスタ入口交差点…右折レーンが無い為、右折車が居ると実質1車線になり渋滞する。
・宮沢橋…あまりにも信号が短すぎないかと。
あとは、よそ見をして前の車が進んでいるのに発進しない車が多い。
・旧286号線…これは完全にバスのせい。
ただ、バスが走ることは悪くないのですが、同じ時間に3台連続でバスが並んで走りバス停に停まるダイヤは、どうなのかと。
行き先は別々ですが、無駄でしょと思っています。
西多賀生協交差点と西高入口(ローソンがある)交差点等で右折車が多く渋滞するというのもありますが、旧道なので右折レーンが作られる事は無さそうです。


果たして、ハイブリッドカーやら車に乗って渋滞に巻き込まれながら通勤するのがエコなのか?(車で客先、現場への移動をしなければならない、近くに駅やら公共機関が無い場所への通勤は除きます。)
はたまたバイク&公共機関&自転車等で移動する人が多くなり渋滞も減り車もスムーズに動かせるようになるのがエコなのか?


もう、そんな事を考えちゃってるんだなと思いました。

ちなみにプレサージュは人を乗せたり大きい買い物をする時には使ってますが、砂ぼこりまみれです…

ちょっと愛情が無くなってきました、プレサージュに対して…(-_-;)
Posted at 2012/08/05 01:41:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年07月08日 イイね!

やっちまったな~

やっちまったな~昨日は休みで、某ヤホーオークションにて売れた品物の梱包をしていました。

と、母親に買い物を頼まれたんで近くのショッピングモールへ。
ついでだったので足りなくなった梱包用のガムテープも買いに、隣にあるホームセンターに行きました。

いつもは建物の2階に停めるんですが、今日は雨で、たまたま入り口近くが空いていたので、ラッキーと思い1階の平面駐車場へ。
これが、悪夢の始まり…


買い物を終えて帰ってきて、車を出そうとすると…
じいさんが運転する車がいきなり出てきました。
こっちは車の半分近く出ているのに自分の車を避けて進もうとする、じいさん。

でも、じいさんは自分の車が邪魔で進めない。
自分も、じいさんの車が邪魔で前に進めない…
バックなら出来るが、無理矢理に突っ込んできたじいさんの為に道を譲るのかよと思っていたら、じいさんが
「どげでけろ!」
こうなったのは、あんたのせいだろと思いながら、窓を開けて
「おめぇが邪魔で進めねぇのやっごの!」
と反論。

こうなると、じいさんじゃなくてクソジジィとしか見れないです。

「バックすっがら動くなよ」
とバックするも言うことを聞かないジジィ。
で、バックしている自分の車に寄って前に進もうとするジジィ。

バックが終わりジジィが目の前を通り過ぎたので、胸くそ悪いな…とアクセルを踏んだら…
後ろのほうから
「ガゴッ!」
と音が。

嫌な予感がしたので後ろに行くと…

「縁石にマフラー引っ掛かって飛び出してんじゃん」

あのクソジジィと思い走って追いかけるも、逃げ足だけは早いようで、追いかけ始めたあとに加速して逃げて行きました。

腹立つわと思いながらも、引っ掛かったマフラーを縁石から上げて駐車場を出ました。

いやぁ、最近は運転マナーの悪いじいさんが多くて困ります。
何が困るって自己中で自分が優先って運転の年寄りが多いんです。

で、とりあえず、いつもお世話になっている、ゆーけんさんの日産のお店に行き、土日で忙しい中でしたが自分の為に時間を作ってもらい一緒に下廻りを見たら…

センターパイプ曲がってんじゃん。

全部純正新品で3諭吉さんが羽根を付けて飛んでいくのは…

社外の新品かっ?
→車検前だから、やめよう。
中古かっ?
→これが一番の候補。
純正新品かっ?
→うっ、うぅ~、悩む。

最近、プレサージュに油脂類以外にお金を掛けるのを止めようと考えているので、中古で探しますかね。
Posted at 2012/07/08 00:44:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2012年07月02日 イイね!

レア車?懐かしの車?No.3 日産N13ラングレー

レア車?懐かしの車?No.3 日産N13ラングレー第3回目になったレア車?懐かしの車?シリーズ。

今回は日産N13 3代目ラングレーです。

スカイラインズ・ミニとしてデビューしたラングレー。

1986年にデビューした3代目ラングレーは、新設定されたセダンのテールランプに丸目4灯のランプが与えられ、よりスカイラインズ・ミニと呼べる車となりました。


ここで、3代目ラングレーの略歴を。


1986年10月発売。
エンジンは
E15S
E15E
CA16DE
CD17ディーゼル
で、ミッションは
4/5MT、3/4ATがエンジンにより組み合わされます。
ボディタイプは3ドアハッチバックと4ドアセダンを設定。
また、姉妹車のパルサー/エクサ/リベルタビラと共に日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞しました。
1987年1月。
車種追加。
4WD車追加。センターデフにビスカスカップリングを用いたシステムの4WD方式を採用していました。

1988年9月。
マイナーチェンジ。
内外装の変更、1.5Lのエンジンが
E15SからGA15Sへ
E15EからGA15E
に換装されました。

1989年。
一部改良。
ツインカムエンジン搭載グレードの「GT」シリーズが廃止され、特別仕様車「タイプFセレクト」、「タイプXセレクト」が追加。
「セレクト」シリーズにはエアコン(タイプFはマニュアル、タイプXはオート)が標準装備されていました。

1990年8月。
生産中止。
パルサーがN14型にフルモデルチェンジされると同時に車種統合により生産終了。

イメージキャラクターには、当時現役レーサーであった鈴木亜久里を起用をしていました。


ラングレーで忘れていけないのが当時、世間を震撼させた幼女連続誘拐殺人事件で犯人の愛車がラングレーだったことです。

これのせいか、受注がキャンセルされたり中古車価格が暴落したり手放す人が居たとか。
この事件でラングレーの名前は広まりましたが、マイナスイメージが付いてしまいました。


ただ、自分の家で兄弟車のN13パルサー スーパーエクセレンスのマニュアルに乗っていたのもあってか、この3兄弟は懐かしい存在でもあります。

最近、自宅近くでワインレッドでゴールドのホイールを履いたラングレーセダンGTを走っているのを目撃しましたが、元気に走っている姿を見て感動してしまいました。

今、ラングレー&リベルタビラを所有している方は大切にしていただければと思います。

ちなみにラングレーの車名の由来は
太陽密度の放射エネルギーを示す単位名で、単位名は航空学のラングレー博士の業績にちなんで付けられたものであります。
Posted at 2012/07/02 23:26:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2012年06月24日 イイね!

現場でのレストア作業&下廻り塗装。

現場でのレストア作業&下廻り塗装。珍しく仕事のネタです。


お前、仕事中にレストアしてんのかよ!?
仕事しろ~!!

と言われそうですが、ここでの話は現場にあるボルトのレストアの話です。

先日行った現場にて外したボルトです。

フランジとフランジを繋ぐボルト&ナットなんですが、保温材が巻いてありボルト&ナットはサビサビで外す時も一手間掛かりました。


今回は現状復旧。
外れなくて切ったボルトは交換ですが、使えそうな残りのボルト&ナットは再使用に。

グラインダーにカップブラシを付けてネジ山を磨いてサビを落とした後にナットを回してみます。
特に異状が無い時は仕上げて潤滑油かモリブデングリス等、使用条件に合わせてネジ山に塗布します。

すると、サビサビでガッチガチだったナットが手でスルスルと回るようになります。

ここでネジ山がイカれていた場合は、タップでナットを手入れしてボルトはダイスを使い手入れして、大丈夫ならば上の工程へ、ダメなら交換としています。
最後に塗装をして完成です。


たかだかボルト&ナットですが、フランジを組み合わせる時に、フランジとフランジの面が付くまでボルト&ナットは手で締めたりします。

ここで一手間を省くと工具でボルト&ナットを締める為、組付けに時間が掛かりロスになります。
一手間加えて手入れしたボルト&ナットは手で軽く回るので、大して時間は掛かりません。
工具が入りづらい場所では、尚更違いが出てきます。


これは、マフラーや下廻りのボルトを脱着するのにも応用が効きます。

たかがボルト&ナット、されどボルト&ナット。

サス交換や車高調にて車高調整、マフラー交換など、車にもネジ山がある部品はあります。

車のネジ山にも気を付けて車イジりをしてもらえたらな…と思い書きました。



話は飛びますが、今日はプレサージュも塗装してやりました。

カインズホームに行ったら、シャシーブラックが1本\298…
下廻り塗るか!と購入し、家に帰ってソッコーで塗装。

ジャッキを引っ張り出すのが面倒だったので手の入る範囲で。
時間ある時に車を浮かして塗らないと…

外装はなんとか直せますが下廻りが腐ると面倒なので、暖かいうちに塗装しておきました。


画像は磨いたあとのボルトナットと磨く前のボルトナットです。
Posted at 2012/06/24 23:20:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年06月23日 イイね!

本日の勝負

本日の勝負今日(日付が変わったので昨日)は、久々にちらっとゲーセンに行ってみました。

そこで見つけたゲームが

「ARM CHAMPS II」
という腕相撲のゲーセン。

いっちょ、やってみっかと思いつつも下調べも兼ねてランキング最下位のレベルに。

大して力も掛けずに、あっさり勝利。
最後に腕力測定があり、計ってみると
「39.1kg」
ランキング1位になったんですが、負けず嫌いの性格というか頭のおかしいピンクさんは
「自分で自分に勝ってみっか」
と、再び100円をゲーセンの機械に。

「ランキング最下位で、あんなに弱かったならランキング最上位も楽勝でしょ」
と甘い考えが間違い。

いざ勝負をすると、かなり重い…
1回戦は勝てたものの、なかなか厳しかったな…。
2回戦は、1回戦で力を使い腕がパンパンだったので苦戦。
ゲーセンの機械ごと動かしながらも勝ちました(爆)
力入れたらゲーセンの機械がズレたんですもん(笑)

最後の腕力測定では、画像の通り自分の記録に勝てて、なおかつブッチ切りの記録に(^^ゞ


力が衰えないように現場と家などで鍛えていこうかと思います。
Posted at 2012/06/23 01:19:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「U12ブルーバード、移動完了! http://cvw.jp/b/312747/46324858/
何シテル?   08/16 21:04
気がつけば日産車4台持ち&原チャリはホンダ車5台持ちに。 ・U31プレサージュ ・U12ブルーバードのハードトップ ・U12ブルーバードの5ドアハッチバッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
1991年10月登録のブルーバード・オーズィーを購入しました。 車種選択に無かったのでブ ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
買っちゃいました。 先の事を考えて、広い車が良いかなと☆ C25セレナと迷いましたが ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
プレサージュを直し切るまで軽自動車の足車を買ってきましたが、間にオーズィーを購入。 前職 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
初代プレサージュ号(U30)が散ったあと、同じプレサージュを探している時に見つけてしまい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation