• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピンクのブログ一覧

2012年06月15日 イイね!

レア車?懐かしの車?No.2 日産 R10 プレセア。

レア車?懐かしの車?No.2 日産 R10 プレセア。前回、何気に好評をいただいた
レア車?懐かしの車?シリーズ。

第2回目は
日産 R10型 プレセア(初代)
です。


ミニローレルとしてデビューしたローレルスピリットの後継車として当時のサニー(B13型)をベースに作られました。
デザインは当時、一世を風靡していたカリーナEDの影響をモロに受けた車でした。

初代プレセアというと
・グリルレス
・逆反りライト
・マリーンブルーメーター(2代目も継承)
・車高の低い車
が特徴的な車でした。

簡単な初代プレセアの年次録は

1990年6月 デビュー

1991年5月 ブラックスター追加

1991年12月 ポーラスター追加

1992年 香港・タイ・マレーシア・シンガポールでの販売を開始。

1992年6月 マイナーチェンジ。
Ct.S、Ct.II Dセレクションを追加。

1993年6月  一部改良
エアコンを新冷媒化。
日産自動車 創立60周年記念車の
1500Ct.II セレクションV60thアニバーサリーを追加。

1994年5月 1500SV、1800SVを追加。

1995年1月 フルモデルチェンジで2代目へ。


デビュー当時のエンジンは1500ccがB13サニーと同じGA15DS、1800ccがP10プリメーラ、U12ブルーバード等と同じSR18Di、2000ccがU12ブルーバードと同じSR20DEで、これに4ATと5MTの組み合わせでした。
1992年のマイナーチェンジ後は、1500ccが変わらずGA15DS、1800ccがU13ブルーバード、P10プリメーラと同じのSR18DEへ、2000ccは変わらずSR20DEで、これに4ATと5MTの組み合わせでした。


デビュー当時のグレードは各排気量に
Ct.IとCt.IIの設定で、Ct.IIにはマリーンブルーメーターと足踏み式パーキングブレーキ等の装備が与えられていました。

前期型の途中で追加されたブラックスターは1800と2000、ポーラスターは1500と1800の設定がありました。

後期型では
各排気量に
Ct.I、Ct.II、Ct.II Dセレクション、1800と2000にCt.S、1500と1800にSVが設定されていました。


プレセアは、どちらかというと和風な感じがしており、京都の街並みや和服姿(乗り降りは酷そうですが…)で乗ったりするのが似合うかな…と、個人的に思います。
ライトゴールドかワインレッドのプレセアは特に。


ブラックスターやCt.Sは男性が乗っても似合う車で、一度、2000のブラックスター5MTに乗る機会があり乗ったのですが、なかなか楽しい車でした。


今では、屋根の低い4ドアハードトップは無く、初代プレセアも中古車市場では見る数も減りましたが、2000のブラックスターか2000のCt.SのMT車が出てきたら、グラグラするかもしれません(笑)


今乗っている方は、大事に乗っていただければな…と思います。


ちなみにプレセアとは、スペイン語で「宝石」や「かけがえのない大切なもの」の意味。
社内の女性デザイナーが命名した車で、グレード名の「Ct.」はカラットを使用していました。
ボディカラーも宝石の名前を冠していました。
Posted at 2012/06/15 12:47:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年06月11日 イイね!

第4回 痛フェスin東北

第4回 痛フェスin東北みんカラ内のお友達でもあり、普段も交流がある
「regret@辞めたわ」
さんが主催の
「痛フェスin東北」
のホームページ開設&エントリーが昨日、午前0時より始まりました。


Q.ピンクさん、痛車乗り?
A.普通のプレサージュに乗っていますよ(笑)

Q.どんなイベント?
A.早い話は痛車+痛バイク+痛チャリがエントリーにて集まり、それのコンテスト&痛車でオーディオを組んでいる人に対しての音圧測定&痛車を見にきて下さいm(__)mなイベントです。

Q.なんでピンクさんが痛車のイベントに関わってんの?
A.みんカラ内でお友達でありプライベートでも色々と交流のある、regret@辞めたわさんが主催となるイベントで、何気に第1回目より何らかの形で、お手伝いさせてもらっているイベントです。

Q.ピンクさんオタク?
A.車とバイクのオタクなのは認めますが、キャラやアニメに関しては、全く無知です(^_^;)
聞かれても
「へ?」
となります。
名前とキャラが一致するのは、初音ミク位しか知りません(爆)


世間一般から見た痛車は
「何がいいの?」
とか
「キモい」
という意見が多いですが、個人的には
・同じ車好きじゃん。
・たしかに見た目は賛否両論はあるけど、その車とキャラ(アニメ)が本当に好きでこだわりが強いのと、チャレンジ精神のある方々。
・オーディオとかモニター類にこだわっている人も多く、参考になる部分が多々ある。
・仲間同士の繋がりが深く、暇だからという適当な言い訳をしながらもステッカー貼りなどの時に遠くても集まる人が多く、皆で協力して誰かの車を作っていこうという部分が多く見られる。
などなど、regret@辞めたわさんを通して、痛車乗りの方々と交流するにつれて見えてきた部分もあります。


痛車だろうがVIPカーだろうがスポーツカーだろうがオーディオだろうが、個人的には同じ車好きには変わり無いと考えています。


痛フェスといえど、ビンゴ大会や出店など一般の方が覗きにきても楽しめるような設定もしてあります。
今年は、一般の来場者の方でも楽しめるイベントも強化する方向で考えております。


また、会場が昨年までの泉ヶ岳スプリングバレースキー場からスポーツランドSUGO Mパークで開催となります。

エントリー台数も昨年から200台増しの450台になり、規模も大きくなりました。
開催日は9月16日(日)で、3連休の中日に開催となります。

興味のある方で詳細を知りたい方は、下記のアドレスよりHPを御参照下さい。

PC用ホームページアドレス
http://itafestouhoku.hannnari.com/index.html

携帯用HPアドレスQRコード
http://itafestouhoku.262.jp/

です。

皆さま、イイネで拡散していただけると助かります。
Posted at 2012/06/11 21:51:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年06月02日 イイね!

レア車?懐かしの車?No.1 日産 T11 スタンザFX。

レア車?懐かしの車?No.1 日産 T11 スタンザFX。不定期ですが、手持ちのカタログを使って、忘れ去られたレア車や懐かしい車を紹介していこう!
なんて思い付いたので、ブログを使って書き綴っていこうかと思います。

また、愛車紹介にでもカタログを載せていこうかと考えているので、そちらも見ていただければと思います。

個人的にレア車やマイナー車が好きだってのもありますが…(笑)



前置きが長くなりましたが、第1回目は
日産 T11 スタンザFXです。


ミニ・セドリックとしてデビューした初代A10スタンザがモデルチェンジしたのは、1981(昭和56)年6月。

FFになり、型式もT11になり、サブネームとして
「FX」
が付くようになりました。

ちなみにスタンザとは、
イタリア語で「部屋」の意味で、
FXとは
「Future X」の略だそうです。

イメージキャラクターは、今は東京フレンドパークでお馴染みの関口宏さん。


ボディタイプは
・4ドアセダン
・5ドアハッチバック
で、ワインレッドの5ドアハッチバックは、西部警察の鑑識の車両として出ていました。

エンジンも全車、新開発のCA型を搭載。
CA16、CA18、CA18Eの3種類で、グレードにより4MT/5MT/3ATが用意されていました。

また、デザインも空力を考えたデザインで、5ドアハッチバックではCd値=0.38と、当時としては良好な数値で、グラスエリアも広く取り視界も確保していました。

世界戦略車として日産が送り出したスタンザFXですが、売上げはパッとせず。

1983(昭和58)年6月には、大規模なマイナーチェンジを行い普通のデザインになり、5ドアハッチバックが廃止された代わりに3ドアハッチバックが追加されました。

小学生の時に、この後期型セダンを1度見たのですが、今思うと前期型のほうがシンプルでカッコいいなと思います。


何故、売れなかったのか…?

やはりスタンザの位置付けが中途半端だったのでしょうか。

スタンザFXはサニー店で売られており、サニーより上級の車という位置付けでしたが、サニーより上級の車と言えば普通はブルーバードに行ってしまいます。

値段も
セダン1800SGL、5MTで134万円
910ブルーバード セダン1800SSS、5MTで132万円。

910がモデル末期だと考えても、910は人気車種でしたので、みんなは910を買っていくというのが、スタンザFXの販売が奮わなかった原因の1つかもしれません。

ただ、この車達が無かったら日産のFF化は遅れていたかもしれません。

そう思うと、スタンザFX(含む兄弟車)は、日産FF化の実験的車両でもあったのかもしれないです。



スタンザFX、今でも残っているのでしょうか…。

ただでさえレアだった車。
今でも残っていたら、お宝かもしれませんね。
Posted at 2012/06/02 23:08:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2012年06月02日 イイね!

明日でウィングロードとお別れ(T_T)

明日でウィングロードとお別れ(T_T)プレサージュの修理が無事に終わったみたいで、ウィングロードとも明日でお別れです。

最後に、洗車ついでにボディをコンパウンド掛け(細目)→水洗い→練りワックス→水洗い→バリアスコート施工と、エンジンルーム掃除+アーマーオール塗布、カウルトップにもアーマーオールを塗布しました。

コンパウンドは主にドアノブ廻りを磨きました。

もともと綺麗なボディカラーなんで、大陽の光があたると綺麗に反射してくれます。

HR15エンジンは、荷物を積んで走ると少々、物足りない感じがしますが、普通に走る分には十分なエンジンです。

燃費も平均でリッター11Km位走ってくれたので、もうちょいアクセルを踏み込む量を抑えれば、良い燃費も期待できそうです。


走行性は、細かいカーブもスイスイこなしてくれました。
ノーズを入れてやると素直に曲がってくれるので、カーブの多い山道は楽しかったです。
ただ、ハンドルが少々軽いのと、グレード別でしょうがタイヤが細いので調子に乗るとタイヤが逃げそうな感じでした。


このウィングロードは喫煙車なので、また車検やらの時にお世話になると思いますが、次に手元に来た時も同じように乗れたらな…と思います。

また、ウィングロード乗りの方々の足あと、ありがとうございました。

何かの参考になれれば…
と、思います。
Posted at 2012/06/02 22:03:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年05月27日 イイね!

キリ番☆

キリ番☆ちょうど6のキリ番だったので、1枚撮ってみました。

代車のウイングロードですが(笑)


ちょうど木曜日に、汚れていたので洗車がてらに細かい部分を手入れしました。

フードカウルやらインナーフェンダー、室内…他。
ボディは、お決まりのバリアスコートで(爆)

いくら代車とはいえ、自分が乗っていれば、周りから見たら自分の車なんだろうね…と思われるので、きちんと車は綺麗にしとかないと(^^ゞ


まぁ、代車は自分みたいに長く借りる人も居れば、何時間かで返す人もいたり。

このウイングロードも、他のウイングロードを見たら
「オレも、あのウイングロードみたいにイジられたいし、家族乗せて色んなところに連れて行ってやりたいし、洗車場でバリバリ手入れされたいし…」
なんて思っているんだろうなと。

まぁ、自分のところに代車として来た車は、乗ってる間は自分の車と同じように扱おうと思っています。


ただ、ウイングロードはプレサージュに比べて背が低いので、洗車しやすいな~なんて思っていたり(爆)


どのくらいお付きあいかはわかりませんが、もうちょっと手を掛けてあげようかなと思います。
Posted at 2012/05/27 23:26:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「U12ブルーバード、移動完了! http://cvw.jp/b/312747/46324858/
何シテル?   08/16 21:04
気がつけば日産車4台持ち&原チャリはホンダ車5台持ちに。 ・U31プレサージュ ・U12ブルーバードのハードトップ ・U12ブルーバードの5ドアハッチバッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
1991年10月登録のブルーバード・オーズィーを購入しました。 車種選択に無かったのでブ ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
買っちゃいました。 先の事を考えて、広い車が良いかなと☆ C25セレナと迷いましたが ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
プレサージュを直し切るまで軽自動車の足車を買ってきましたが、間にオーズィーを購入。 前職 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
初代プレサージュ号(U30)が散ったあと、同じプレサージュを探している時に見つけてしまい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation