• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピンクのブログ一覧

2012年04月30日 イイね!

いちご狩り

いちご狩り今日は4月連休の最終日で、亘理にあるいちご農園に、いちご狩りに行ってきました。


約2年前に行ったという記憶を便りに行くも、記憶があやふや…
携帯で調べた住所をナビに入れるも、どここれ?って場所に…


ゆっくり行ったのが裏目に出て、16時までしかやっていないのに時間は15時過ぎ…

外野からのブーイングの嵐で焦りを感じ、こういう時は、お巡りさんに聞こう!
と、近くにあった亘理警察署へ。

えぇ、ナビさんは番地入力が出来なかったので、おおよその場所しか教えてくれず、お巡りさんが地図を見せながら教えてくれて、おおよその場所とナビに入れれば確実に引っ掛かるポイントを教えてくれました。

んで、入力。
おっ、出ました☆
さっき通ってきた道へ。

走って行くと…
ってか、看板あるじゃん!

最初はナビの指示に気を取られ看板を見逃していたという…(;´д`)
一同
「誰だかさん、やらかしたな~」
と。

マスオさんが小さくなる時と同じように小さくなりながらも、無事に目的地へ到着☆
15時30分。
ギリギリセーフだわ~(^_^;)

今日、行ったところは

「いちごランド こうちゃん園」
という、いちご農園に行ってきました。

お値段、練乳使い放題で大人一人\1500でした。
去年まではバラバラだったそうですが、今年からは全部の農園で値段を決めたそうです。

概要はビニールハウスにあるいちご食べ放題というものです。
時間は無制限です。

ここの農園も、東日本大震災の津波被害を受けたようですが、無事に復活した農園だそうで…

いちごを一口。
「あまっ!」
うるさいくらいにビニールハウス内に響く声…

一同に爆笑されながらも練乳無しで30個くらい食べてギブアップ…

今日食べたいちごは、
「もういっこ」
という品種。
甘いいちごのようです。

来年からは、この時期にまた現場なんで来れるか微妙な感じですが、良い一日でした。

まだ、美味しそうないちごが残っていたので、足を伸ばしていちご狩りを楽しんでいただければ…と、思います。


以下、詳細です。
いちごランド こうちゃん園
宮城県亘理郡亘理町長瀞字西谷地116

いちごの種類:とちおとめ、さちのか、もういっこ

開催期間:3月~6月
営業時間:8:00~最終受付16:00
定休日:火曜、水曜(予約すれば可)

予約:必要
TEL:0223-34-4571

交通:仙台東部道路亘理ICより30分
駐車場:有り
http://www.boxos.com/ig/i0402.php
Posted at 2012/04/30 23:27:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2012年04月15日 イイね!

タイヤ交換+ホイール塗装

タイヤ交換+ホイール塗装金曜の夜~土曜の夜までタイヤ交換をしてました。

もう雪降んないでしょ?
ってことで(^o^)


ついでだったんで、ホイールも塗装しました。

ゴールドのレーシングハート…中古で売ってない。
ってことでシルバーを買った訳ですが、ゴールドに塗装したんでは個人的に貧乏臭いなと思ったので、物置に大量に余っていた日産純正 イエローイッシュシルバーで塗装しました。

初代シーマや180SXのシャンパンゴールドの色です☆
遠目ではシルバー?
でも色が違うって感じの色なんで、個人的には微妙な違いを付けられたので満足です(^^ゞ


使った材料
・色味に暗さを出したかったので、グレーのサフ缶
・大量に余っていた日産純正 イエローイッシュシルバー
・2液性ウレタンクリア
・マスキングテープ
・新聞紙
・パーツクリーナー


なぜイエローイッシュシルバーが大量に余っていたかというと、セフィーロを買う前に直す部分が多いと聞いていたので、元の持ち主に色を聞いたところベージュと言われたので、送られてきた画像に近い色を買ったのですが…

納車されて車台プレートを見ると…


グリニッシュシルバーだったってオチで、大量のイエローイッシュシルバーのスプレー缶が余ったという訳です。

日中に、もう一回画像を撮ろうかと思います。
Posted at 2012/04/15 00:44:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2012年03月11日 イイね!

2012 3.11

2012 3.11東日本大震災から1年が経ちました。

今日は、中学からの車繋がりの知人が亡くなった若林区荒浜にあったセブンイレブン跡地から黙祷し、その後は遺体が見つかった南長沼に向かい、気づいたら30分近く沼と沼から見える荒浜を眺めていました。

未だに納得がいかず受け入れることはできないんですが、ちょっとしてから両親と初めて会うお兄さん一家が来て、一緒に遺体が見つかった場所に花束と線香をあげました。

いつも伺う度に、知人の両親は前向きで明るく接していたのですが、知人のお兄さんと話している最中、知人のお母さんが沼に向かい知人の名前を呼び続けていた時は、もう限界でした。

その後は、野蒜と石巻で亡くなった友達や知人のところへ行ってきました。

野蒜では野蒜駅前にて手を合わせ、石巻では石巻港にて手を合わせてきました。
それからは、色々な思い出がある石巻港にて海を見つめていました。

こんなに穏やかな海なのになぁ…と。

友達や知人以外にも多くの方々が亡くなり、納得できない死に方をしたと思いますが、いい加減、踏ん切りをつけないとな…
と、感じました。


今日は去年の震災直後に撮った写真と同じ場所に行き、約1年後の写真を撮ってきました。

起きていれば、UPしようと思います。


それぞれの3.11。
宮城、岩手、福島の方々は、複雑な思いが交差する日ですが、何が一番大事かと言うと、絆なんて上辺だけの安い言葉なんて、どうでも良い。
2011年3月11日 14時46分にあった地震、その後の津波を忘れずに、次にまた同じような災害があった時は、今回のような事にならないよう、亡くなった方々の為にも同じ事を繰り返さないようにしなければならないと思います。

全員が次の生活の為に、人にばかり頼らず自分の足で進めるようになれば、それこそが復興であるのだと思います。
Posted at 2012/03/11 23:51:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2012年03月10日 イイね!

本日のプチオフ&スコップ団

本日のプチオフ&スコップ団今日は午前中、仕事でしたが午後から、お友達の「みさなゆ」さんの昨日のブログを見て、す~~~っかり忘れていた、とある部品を渡すついでのプチオフをしてきました。

雨でしたが、車の周りでダベっていました(笑)

小島よしおばりに

雨そんなの関係ねぇ~

って感じで(爆)


色々と気を遣わせてしまい、申し訳なかったです。


次なる進化は…?との問いには

夏タイヤへの交換、以上って感じです(笑)
あと、車検ですかね~。


報告が遅れましたが、プレサージュ、エンジンからの異音により入院していましたが、先月終わりに無事、退院してきました。

買ってから早いもので1年2ヶ月。
18300kmを走りました。

明日で東日本大震災から1年ですが、色々な所を走り抜けてくれています。


ここからは個人的な意見ですので、見たくない方は戻ってもらって結構です。

今日はスコップ団の鎮魂花火がありましたが、天気が悪く市街地からは見えませんでした。

スコップ団の話は聞いていて、この活動自体は賛同、感謝すべき部分で、鎮魂の花火も素晴らしい活動だと思っていました。
スコップ団に世話になった方は感謝の気持ちでいっぱいだと思います。


自分も若林区荒浜、東松島市にて知人を亡くし、東松島市にて亡くした知人に至っては地震数日前に会って話をしていて、地震3日目に泥まみれの遺体で発見され遺体安置所にて遺体確認をしてきました。
何で自分が?
と、思われますが知人の家族の誰とも連絡がつかず、地震数日前に渡していた自分の連絡先のメモ書きを頼りに連絡が入ってきました。

また、石巻に住む高校からの友達も亡くなったという連絡もバタバタと入ってきて、そのうちの1人は、地震数日前に晩御飯を一緒に食べた友達でした。


話が逸れましたが、鎮魂の花火を打ち上げると地元のテレビで宣伝していたので、早速ホームページを見ると、スコップ団の良い活動に対しても鎮魂花火に対する主旨に対しても、一気に失せました。

ホームページを見ると、文面があまりにも雑過ぎてカッコつけているような書き方、してやってるんだよ的な文面に

「あんた達は偉いのか?」
と思い、画像を見ると、作業が終わった家と思われる石垣の上に乗り腕組みをし、ドヤ顔…

鎮魂花火のポスターの画像を見ると
「天国にブッ放せ!」

…??

この震災で亡くなった方々は天国に行きたかったのかと。
残された遺族の方々は、この震災で亡くなった方が天国に行ってほしかったのかと。

スコップ団の本音や思いを綴ったと言えば、それまでですが、自分は違和感ばかり感じ、スコップ団というものに賛同できなくなりました。

じゃあ、お前は何かしたのか?
と言われれば、仕事で震災復旧に携わり工場を復活させたり、地震2日目に津波により孤立した同級生や知人の元に水や少ない食べ物を、ブルーバードで冠水した道路に突入して渡しに行ったり、落ち着いてからは友達や友達の知り合いなどの被災した家の引越しを手伝ったり、1階が津波でダメになった家の2階へ繋がる階段を塞いだりと、スコップ団に比べたら大した事はしてないです。


ただ、誰でも見れるホームページでの表現がな…
それだけでスコップ団というものを受け付けなくなってしまいました。

今日は色々な事が頭を巡った日でした。

明日は、亡くなった方々の所に行こうかと思います。
ただ、気持ちが変わり行かないかもしれません。

まだ友達やら知人が死んだという事実が受け入れられず

あいつ、また遊びに来るでしょ。
とか

友達から
明日、時間空いてる~?
時間空いてるなら、どう~?
と、また言われるんだろうな
って感覚なので、複雑な気持ちもあります。


それぞれの3月11日、被害が無かった地域の方も、この日の地震を忘れないでほしいと思います。
Posted at 2012/03/10 23:03:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2012年01月09日 イイね!

プレサージュ、一時退院!

プレサージュ、一時退院!昨日、代車のティーダと別れ、プレサージュが一時退院してきました。

カラカラ音の原因が分かったのと、部品発注までの間の一時退院です。


カラカラ音の正体は
・カムチェーンテンショナー
・カムチェーン
・それに附帯するスプロケットや諸々の部品を交換し、ヘッドの計測もしてみたい
という結果に。

原因がわかって安心しましたが、月末から再入院です。

今回の大まかなメニューは、エンジン降ろしての整備です。

直ると良いなぁ…と(~_~;)


代車のティーダはサニーとパルサーを混ぜたような車でしたが、足回りとボディがしっかりしていて、雄勝から女川、石巻に向かう国道398号線 ブルーラインを走った時には、地元走りをしていたバネットトラックに普通に着いて行けました。


「え゛?そのカーブ、ブレーキいらねぇの?!」

的な走りをしていたバネットですが、同じように突っ込むとスッと曲がってくれて、車が

「もっとスピード出しても曲がれるぜ、若造!」

と言っているようなコーナリングは、馬力は無いものの、パワーが無い車を速く走らせる感覚を勉強するにはピッタリでした。

下手にマニュアル乗るよりもCVTのほうが速いなと感じました。


詳しくはレポートにも、まとめようかと思います。

あまり見ない色のティーダでしたが、すれ違う黒や白、シルバーのティーダを見る度に
「ティーダは、この色(黄色っぽい色)やブルーなどの原色系が似合うな」
と、思っていました。

前期型は値段も手頃になっているみたいですが、普通に乗る分には文句無しの車だと思います。

画像は、ティーダを返した時の燃料計とトリップメーター。
高速を乗ったり早いペースで乗る時間が多かったので、少し燃費が悪かったかな…と。

ティーダとは5日間、497.9Kmを共にしました。

スポコン系にイジったら楽しそう…と、妄想したのは内緒です(笑)
Posted at 2012/01/09 00:01:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「U12ブルーバード、移動完了! http://cvw.jp/b/312747/46324858/
何シテル?   08/16 21:04
気がつけば日産車4台持ち&原チャリはホンダ車5台持ちに。 ・U31プレサージュ ・U12ブルーバードのハードトップ ・U12ブルーバードの5ドアハッチバッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
1991年10月登録のブルーバード・オーズィーを購入しました。 車種選択に無かったのでブ ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
買っちゃいました。 先の事を考えて、広い車が良いかなと☆ C25セレナと迷いましたが ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
プレサージュを直し切るまで軽自動車の足車を買ってきましたが、間にオーズィーを購入。 前職 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
初代プレサージュ号(U30)が散ったあと、同じプレサージュを探している時に見つけてしまい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation