• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

髑髏仮面のブログ一覧

2021年08月08日 イイね!

左のヘッドライト純正HIDバーナーが切れたので両側共に交換

左のヘッドライト純正HIDバーナーが切れたので両側共に交換仕事からの帰り道、突然メーターパネルに左ヘッドライトの異常の警告が出ました。
確認すると左側のHIDバーナーが駄目になったようで、消灯していました。

すぐに新しいバーナーを取り寄せて交換しました。

ボンネット内からヘッドライト裏にはアクセスできないので、タイヤを外します。



このホイールハウス内のインナーフェンダーを外します。



これでようやくヘッドライト裏にアクセスできました。



丸いフタを左に回して外し…



バーナーに固定されているイグナイターを左に回して外します。



バーナーを固定しているバネ状の金具を外し、古いバーナーと新しいバーナーを交換します。このあたりはハロゲン球と基本的に同じですね。
あとはイグナイターを元に戻して終了。



右側ヘッドライトのバーナーを固定していた金具が歪んでおり、イグナイターがなかなか再固定できず悩みました。
結局一度金具を取り外し、ラジオペンチを両手に持ち正しいであろう形状に修正して何とかなりました。
前オーナー時代に整備士が適当な作業をしたのかもしれませんね。



両側とも無事に点灯しました。
交換したのはPIAAの汎用D2Sタイプ(6000K)です。
今まで付いていたバーナーよりもやや青白く明るく感じますね。


両側で小一時間で終わる作業ですね。(金具のゆがみがあったのでもう少しかかりました)
Posted at 2021/08/17 17:26:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ・修理 | クルマ
2021年03月03日 イイね!

ラバー塗装のリニューアル

ラバー塗装のリニューアル一年半ほど前に自家塗装したラバー塗装が経年劣化していたところ、2月の車検で下回りの高圧スチーム洗浄の際に随分と剥がれてしまったため、リニューアルしました。

古いラバー塗料は簡単にペリ~っと剥がせるかと思ってましたが、すぐに細かくちぎれてしまい悪戦苦闘。どうやら塗膜が薄かったのでそうなってしまうようです。


ガムテープやパーツクリーナー等を使って何とか綺麗に剥がし下地を整えて脱脂、マスキングしてまた自家塗装。今度は全体的に厚めの塗膜にしましたので、次に剥がす時はもう少し楽に剥がせることでしょう。


前回は色分けも全て塗装でやったのですが、ラバー塗料での多色塗り分けは非常に難しかったので、今回はオーダーで作ってもらったラインテープ2色追加で仕上げ。今回も某キャラクターの意匠をイメージしました。



Posted at 2021/03/03 13:23:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2020年02月02日 イイね!

オイル交換しました

オイル交換しましたはじめ、フロアジャッキをかける際に下まわりを覗き込んだところ、整流板で下面が覆われていてジャッキポイントが判りませんでした。
さらによくよく見てみると、ありました。フロント方向からほぼ真ん中でまっすぐ入れたところ、前輪車軸の同一線上くらいの位置に。
かなり奥まった位置なので、上げていく際のレバー操作が結構難しかったです。(大型のジャッキだとそもそも車高的に入らないかも)
※このジャッキポイントで上げていれば、整流板は問題なく外せます。



ドレンボルトはこの位置。
助手席側から覗き込んだらアクセスできます。



横についているセンサーのケーブルがすぐ下を通っていて廃オイルがかかりそうだったので、ドレンボルトを緩める前にステーを広げて逃がしてから行いました。
あとから色々とネットで検索していたら、ケーブルにダバダバかかっている画像を発見、やってよかった。



ドレンボルトを締め直す前にオイルフィルターも交換しました。





中古で購入した際に「次回オイル交換〇×Kmで」とステッカーが貼ってあったのでその距離プラスアルファで交換したんですが、ここまで真っ黒だとは。ベンツの指示通り1万Kmだったのかな…



本当はFUCHS(フックス)あたりを入れようかと思っていたんですが、お財布と相談して無難なMobil1になりました。



規定量(5.5L)近くを入れて、一旦数分間アイドリングののちまた数分休憩、オイルレベルを確認して少々少ないようなので気持ち継ぎ足して終了としました。
今後は5千Km毎位に交換したいですね。

これまでオートバイや古いクルマしか乗ってなかったので、オイルフィルタを交換してもしなくても、入れるオイル量は同じというのは面白く感じました。(このエンジンのフィルタは上部にあって、エンジン停止時にはオイルは全て下に落ちるから)
Posted at 2020/02/04 19:18:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ・修理 | クルマ
2020年01月16日 イイね!

ATシフト不良

ATシフト不良先日ようやく完全に直った電装系に隠れて忘れておりましたが、もう一つ不具合&修理した案件がありました。

朝通勤で会社の前に到着し、バックで駐車スペースへ入れようとしたところ、リバースへシフトしても前に進んでしまうという症状になりました。
何度シフトレバーを入れ直しても前に進んでしまう。
途方に暮れて、とりあえず一度エンジンを停止させればリセットされるかな?と考えてエンジンを停止したら、今度はエンジンも掛からなくなりました。
結局この時は友人のクルマ屋さんに助けを求め、ローダーでドナドナされて行きました。

原因はシフター内部からATミッションへと繋がる、リンケージ根元のEリング的な物(下図の1bの円盤)が抜け落ちて外れてしまい、Dレンジに入ったままになったのが原因でした。
オートマなので、Dレンジに入ったままでも人力で何とか移動できたのがせめてもの救いでした。(凄く重かったですが)





10年10万kmという歳月・距離は、ここまでパーツをすり減らしてしまうものなのかと、かなり驚きでした。



上が付いていた物で、下が新品のリンクパーツ。
ここまで頭が削れていたら、そりゃリングも外れますよね。
Posted at 2020/01/16 15:51:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ・修理 | クルマ
2020年01月06日 イイね!

始動不良&エンスト(解決)

これまで長い間悩み続けていた、始動時に条件待ちになったり走行時エンストするという症状がようやく解決しました。

判ってみればなんのことはない、EZS(EIS=Electronic Ignition Switch)イグニッションスイッチモジュールの不良が原因でした。



まず最初にこのEZS不良を疑ったのですが、この不良の場合の多くがキーが回せなかったり回せても反応しなかったりというのが一般的だそうで、自分の車両は普通にキーは回せるしエンジン始動も出来ていたので、鍵業者からは問題無しとの診断をされていました。(鍵業者め~!)
なのでECU(Engine Control Unit)不良を疑って専門業者で分解調査してもらったり、自分でクランクポジションセンサー交換やフロントサムのリレーを交換してみたり。
その後は友人のクルマ屋さん(最強診断機所有)を頼り、回路からじっくり時間をかけて追いかけて色々と調べてもらった結果、症状が出た時にEZSからの信号が途絶するということが判明。結局犯人は一番最初に疑ったEZSというオチでした。随分と遠回りをしてしまいました。





EZS不良が原因で引き起こされたのか、イグニッション制御プログラムの一部にも損傷があるということで、そちらの復旧作業も同時に行ってもらいました。
損傷したEZSユニットの交換については、中古リビルト流用で安く上げるか新品(お高い)で安心を取るかで悩みましたが、今後も永く安心して乗りたいと考え新品交換にてお願いしました。

これまでエンストの症状は詳しく書いておりませんでしたが、似たような症状で悩んでいる人がもしかしたらいるかもしれないと思い、以下に代表的な症例を書きます。

1.走行中エンスト
夜間80km/h前後で直進走行中に突然全電源を喪失したようにエンジン停止、ヘッドライトが消え車内計器類も全て消灯&動作停止沈黙(車内外全て真っ暗)、当然パワステもブレーキ補助も効かない状況に。幸い前後に走行車両は無かったので「何とか路肩に惰性で寄せなきゃ」と考えていたところ突然計器類&ヘッドライトが復活、エンジンも始動しその後はそのまま何事も無かったかのように走行できました。
勝手にエンジンが再始動した際にセルモーターが回ったのか、惰性走行でトルコン内の液体エナーシャで押し掛け状態になったのかは不明です。
エンストから勝手に再始動するまでの時間は恐らく4~5秒程度だったと思います。

2.信号待ちでエンスト
交差点の先頭で右折待ちをしていて、そろそろ右矢印が出るなと思っていたところで突然スコンとエンスト。慌ててキーをセルポジションにするも無反応。キーを刺しなおして改めてセルポジションにてエンジン再始動。

3.発進直後にエンスト
通勤帰路時、会社前から走り出したと思ったら数メートル進んだところでエンスト。
惰性で路肩に停車させて、2.の時と同様一旦キーの刺し直しにてエンジン再始動。

※いずれの場合も何故か異常表示無し&異常履歴ログも無しとのことで、もしかしたらクルマの頭脳的には普通にキーでOFFしてエンジンを正しく停止させたという認識だったのかも?

もしこのような症状でお困りの人がおりましたら、真っ先にEZSを疑いましょう。(苦笑)
Posted at 2020/01/06 12:21:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ・修理 | 日記

プロフィール

「左のヘッドライト純正HIDバナーが切れたので両側共に交換 http://cvw.jp/b/3127840/45384475/
何シテル?   08/17 17:26
髑髏仮面です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
メルセデス・ベンツ SLK200 KOMPRESSOR(R171後期型)に乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation